NEWS新着情報
「歓びの木 9月号」をお届けしています!
2020年9月9日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今週(9/7~9/11)商品案内と一緒に歓びの木をお届けしています
今月号の内容はこちら
p2・p3 Watching 富加ドライセットセンター
p4 総代募集
p5 知ってみよう、聞いてみよう「やってみよう!総代さん」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「旨辛じゃこナッツ」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
仲間が増えました!
2020年8月24日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
こんにちは
今日、「歓びの木」編集会議をしました!
どんな会議だったかというと…
10月号、11月号の掲載内容について話し合いました10月の内容は… 美味しい物たちがたくさん登場します
お家でもチャレンジしたくなっちゃうかも!?チャレンジしたらぜひ写真を撮って、表紙写真に投稿してくださいね
あなたの写真が表紙になっちゃうかも!
お待ちしてま~すそしてそして なんと編集委員&組合員ライターに新しい仲間が増えました!
少~し前に「編集委員&組合員ライター募集」をしていたのを覚えていますか?
その時に応募され、なんと!あいち生協に加入して組合員暦一年目の方なんです
編集委員&組合員ライターは加入暦は関係なく応募して頂き、
活動することができますまた不定期で募集することもありますので、
気になるなぁ~という方は要チェックですよ話はそれましたが、新しいメンバーさんの紙面での初登場は10月号の編集後記です♪
楽しみにしていて下さいね~
スマイルばぁばのマネーレポート 公的年金モデル世帯は時代遅れ
2020年8月24日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!
毎日、本当に暑い日々です。
「本日の気温は35度」と聞くと、ホッ
としてしまいます。
10年ぐらい前は35度は猛暑日で辛かったのに、今はホッ
とする自分に驚きです。
さて、
日本の年金制度は、働く夫と専業主婦を標準的なモデル世帯として、ずーっと捉えていたので、
時代遅れの年金モデルと中日新聞サンデー版に大きく掲載されたことがありました。(2019年11月24日)
増える共働き、減る専業主婦世帯90年代から逆転・・すでに実態に合わず、モデル世帯専業主婦世帯でいいの?
年金を含め日本の社会保障は「夫は外で働き、妻は家庭を守る」基本に制度化。
時代は変わっているのに?これでいいの?もっと多様な対応をして欲しい。
などと書いてありました。
これでいいの?この年金?時代に合っていないよね
と思われる年金、
その一つである遺族年金をマネーレポートしたいと思います。最後まで、お付き合いください。
遺族年金とは、
一家の働き手や年金を受け取っている人などが死亡したときにその家族に支給される年金のことです。
遺族基礎年金(国民年金)と遺族厚生年金があります。
遺族基礎年金は、
国民年金被保険者等であった方が、受給要件を満たしている場合、亡くなられた方によって、
生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が遺族基礎年金を受け取ることができます。
子とは
・18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子
・20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子
子のいない配偶者には支給されない年金です。
この年金は1986年(昭和61年)までは母子年金という名前でした。
さて、共働き世帯は、全世帯の6割以上ですので、お互いどちらにも収入がある場合、
受給要件である、生計を維持されていたという条件をクリアするのは、
残された配偶者の年収が850万円未満の方ということです。
実は、この遺族基礎年金、母子年金という名前だったこともあり、妻が亡くなった場合は支給されませんでした。
年金機能強化法(2014年(平成26年)4月1日)より「子のある夫」も支給されるようになったのです。6年前からです。
これにより、遺族基礎年金には男女差がありません。
でも、遺族厚生年金については、男女差がしっかりとあります。
遺族厚生年金は、対象者として日本年金機構に次のように書いてありました。
死亡したものによって生計を維持されていた
・妻
・子、孫(18歳到達年度の年度末を経過していない者または20歳未満で障害年金の障害等級1・2級の者)
・55歳以上の夫、父母、祖父母(支給開始は60歳から、ただし、夫は遺族基礎年金受給中の場合に限り、遺族厚生年金も併せて受給できる)
この対象者の文面から
夫が死亡した場合は妻は年齢を問わず子がいなくても厚生年金を受け取れます。
そして、再婚しない限り終身もらえるものです。ただし、妻が30歳以下の場合は5年間の支給です。
夫の場合は、
夫は55歳以上でなければ、遺族厚生年金は受給できません。
しかも、受給できるのは、60歳になってからです。
子どもがいれば、子どもに遺族厚生年金が支給されますが、それも18歳までです。
なかなかの男女差です。
時代は変わっているのに?これでいいの?もっと多様な対応をして欲しい。と本当に思いますね。
今回は、遺族年金についてマネーレポートしました。
最後までありがとうございました。
来月は9月です。涼しくなっているね。
コロナ感染対策、熱中症対策と毎日気が重い日々ですが、お互い頑張りましょう。
富加ドライセットセンター
2020年8月18日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
ご参加ありがとうございました
2020年8月18日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
ご参加ありがとうございました
そして 講演会のお知らせ
★ ~8月12日~ キッズマネー教室を実施しました
暑い日が続いています。
皆様 コロナと熱中症の両方に注意しないといけない日々ですね、
お気を付けください。
私たち くらしの見直し委員会では先日8月12日にキッズマネー教室を
開催いたしました。「すごろくゲームで、
お買物をして「お弁当」を完成させる」という講座でした。
ゲームの (お買物) の前に 何をいくつ買うか予定をたてたり
、
思ったようにお買物できる時ばかりではないなど、
色々と体験してもらいました。
最後は参加した子ども達に、修了証の授与と生協商品のお菓子詰め合わせを
お渡ししました。
子ども達からは「楽しかった」「お買物ができた」
保護者の方からは「実際にはなかなかお買物は出来ないので、良い機会になった」
などうれしい感想をいただきました。
常日頃は、お金について親子で話をする機会は少ないと思いますので、
そのきっかけにしていただけたかと思います。
そして 講演会のお知らせです。
★日時:9月7日(月)
★講師:神戸 孝 先生
★会場:ウィルあいち
『これだけは知っておきたい!
身につけるべきお金の「新常識」、
失敗しないための「新定跡」』
コロナ禍
の今 生活を乗り切る為の お金の知識はとても大切です。
是非ご参加下さい。お待ちしております
。
8月号をお届けしています!
2020年8月3日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今週(8/3~8/7)商品案内と一緒に歓びの木をお届けしています
今月号の内容はこちら
p2・p3 Watching マルツネ
p4 災害支援報告
p5 知ってみよう、聞いてみよう「コンビニおにぎりとグリシン」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「スモークサーモンと夏蜜柑のマリネ」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
歓びの木とは?
2020年7月29日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
あいち生協の組合員さんに、生協からの情報や食の安全にまつわる情報、
くらしに役立つヒントなどを発信し、企業・組合員・生協の橋渡しを
するための機関誌です毎月第一の月曜日の週に商品案内(〇月3回と書かれた商品案内)と
一緒にお届けしています
(ネット注文の方はネット注文画面下の「お知らせ一覧」の
「情報交歓誌 歓びの木」からご覧いただけます)
日ごろ購入しているメーカーさんや生産者さんの想い
あいち生協が行っている活動
組合員活動
などなど
情報盛りだくさんの機関誌となっています
ぜひご覧ください
スマイルばぁばのマネーレポート 年金「加給年金」について
2020年7月23日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!
今回は「加給年金」についてレポートします。
毎年、誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には、加給年金の情報は掲載されていません。
どうしてか?それは、
「加給年金」は、すべての人が受け取ることができる年金ではないからです。
では?受け取ることができる人とは?
厚生年金に20年以上加入した人が、
原則65歳になったときに
年下の配偶者がいれば年39万円加算されます。
この「39万円」が加給年金です。
年金による、家族手当と言われるものです。
実は、この加給年金 誤解されている方も多いです。
誤解その1<配偶者がいる人だけがもらえると思っている誤解>
家族手当ですから、
配偶者だけではなく、子ども(一定の年齢まで)がいれば、やはり支給されます。
配偶者ということですから、妻と夫、逆でもOK。(妻が主たる働き手で夫が主夫で年下の場合など)
それでは、内縁関係は?
事実婚の場合も加給年金の対象になるそうです。
ただし、
子どもの場合は法律上の子ども(認知・養子等)ということです。
では、再婚した場合は?
「原則65歳になったときに」年下の配偶者、
18歳以下の連れ子がいた場合(養子縁組がしてある)は加給年金が支給されるようです。
原則65歳になったときがポイントのようです。再婚は65歳前なら支給されるが66歳は支給されないようです。
誤解その2 <配偶者が20年以上の厚生年金加入している場合は対象外という誤解>
厚生年金を受給する時に、
配偶者が20年以上厚生年金に加入しているから加給年金はもらえないと思っている人がいます。
でも、
年の差により配偶者はまだ厚生年金受給の年齢に達していない場合は、
その年(受給の権利を得る年)までは、加給年金は受け取ることができます。
配偶者が年金受給の年になれば、この加給年金は打ち切られます。
この加給年金がもらえないからと誤解し、
厚生年金を繰り下げ受給(受給を遅らせることで、月0.7%年金額UPする)にすることは要注意です!
繰り下げた場合は加給年金は支給されません。
夫婦でお互いに年金のことを話し合う時間がとっても重要ですね。
あなたはいつまで働く?(働いてね!かな?)
年金は何歳から受給する?私は国民年金だけ繰り下げる!など。
ねんきん定期便を前に話し合いをするのは、
老後生活にゆとりをもたらすと思います。
さて、
最後に「振替加算」についてもレポートしますね。
配偶者が65歳になった場合(配偶者が年金(基礎年金)を受給できる年齢に達したとき)、加給年金はストップします。
その場合は、配偶者に「振替加算」といって自動的に支給されます。
額は加給年金と同一額ではありません。
配偶者の生年月日により異なり、80代の方は年20万円近くもらえる人もいますが、
若い人ほど減り、最低は年約1万5000円。
1966年4月以降に生まれた人には、振替加算はありません。
夫婦の年齢において、
年の差が逆の場合はどうだろう?と考えますね。
配偶者が年上の場合は、65歳の時点でもう配偶者は年金(基礎年金)を受給しているので、
加給年金は受給できません。でも、
振替加算は支給してもらえますので、手続きをする必要があります。受給要件に達した年に手続きをするのです。
この場合は自動支給ではありません。自分で請求です。
請求するのを忘れていた場合は、時効は5年です。
年金のもらいすぎの場合(加給年金の停止届などを忘れた場合)は、
しっかり、返還請求されますが、
振替加算などの請求忘れなどは、自分で確認しないといけません。遡るのは5年までです。
しっかり、チェックしましょうね。
では、
マネーレポート終わりです。最後までお付き合いありがとうございました。
次回の年金テーマは何がいいかな?しっかり情報をさがしておきますね。
少人数勉強会を開催しました!!
2020年7月21日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
梅雨明けも間近な時期になりましたが、今年もまた想定外の大雨により、
全国各地に甚大な被害がもたらされました。
被害を受けられた方々にお見舞いと、一日も早く復興されますことを願います。7月10日(金)と17日(金)、
2回連続講座で、『年金』をテーマに少人数勉強会を開催しました。
3名の方に参加していただきました。
メンバーのほうが多い会でしたが、参加していただいた皆様のご協力で、
無事終えることができました。ありがとうございましたこの勉強会は、年金というテーマはありますが、
少人数で、参加者の疑問や体験をその都度話していただき、
それについてみんなで、話しあったり調べたりしていくゆる~い勉強会です今回も、厚生労働省から出ている「年金制度のポイント」をテキストにして、
国民年金と厚生年金の、「制度」や「もらえる年金に」ついて勉強しました。受け取る年金をいかにして増やすのかは重要ですが、
ただ増やすのではなく、「将来どうしたいのか」と合わせて考えていくことが
とても大切です。
今後も下記のように、色々な催しを予定しています。参加をお待ちしています。
一緒に勉強していきましょう。それぞれの企画は、アイ♥メール(生協連絡版)や
ネット注文画面の「参加してみる」に募集チラシを掲載します。
ぜひ、お見逃しなく【今後の予定】
■9月7日(月) 講演会
あ講 師…神戸 孝先生
あテーマ…これだけは知っておきたい!
あああああ身につけるべきお金の「新常識」、 失敗しないための新定石■9月24日(木) セミナー
あ講 師…東海ろうきん様
あテーマ…将来の蓄えを!確定拠出年金とiDeCo■10月20日(火) 講演会
あ講 師…山田 静江 先生
あテーマ…子育てでかかるお金と、もらえるお金■11月 小人数勉強会
あテーマ…税金■12月17日(木) セミナー
あ講 師…東海ろうきん様
あテーマ…住宅ローン■1月21日(木) セミナー
あ講 師…東海ろうきん様
あテーマ…定年前に知っておきたい豆知識■2月 学習会
あテーマ…ライフプランニングくらしの見直し委員会 6月
2020年6月30日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
やっと緊急事態宣言が解除されましたね
私たちの活動も、6月に予定していた東海ろうきんさん講師による
「これからはじめようと思っている方のための投資信託セミナー~NISA~」
を開催することができました。
直前までコロナの影響を心配していましたが、
当日は16名の組合員さんに参加いただき、無事に終了。
喜びと安堵でいっぱいの一日となりました
。
また、今年度は私たちの仲間が新たに1人加わり、総勢10名でスタート
昨年度よりもパワーアップした活動にしていきたいと思っています。
ブログや連絡版でお知らせしますので、みなさんぜひご参加ください
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…