NEWS新着情報
スマイルばぁばのマネーレポート コロナ禍?
2020年5月19日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!
お元気ですか?
スマイルばぁばのマネーレポート、毎月1回発信しようと2017年4月より開始。
自分なりに月1ルールを決め、できれば身近な内容を盛り込めたらと、
私の周りでの会話やら、出来事をマネーレポートしたいと思って続けておりましたが、
3月・4月とレポートをお休みしてしまいました。
自粛生活により、出かけることが極端に減少、友との会話もなくなり、息子との会話もなし、つまんない夫のみの会話だけ。
気持ちがグーーン!と下がります。
情けない状況です。
コロナ禍です。
もう本当に、新聞も、テレビも、みんなコロナ、コロナ、トップニュースから、家庭欄までも、最初から最後までコロナ関係、
もしかしたら、
本当は大切なことがニュースとして、伝わっていないのでは?と少々心配になりました。
そんな状況の中、やる気を、モチベーションを高めたいと、考え!!!
今後のスマイルばぁばのマネーレポートを私なりに考えてみました。
4年目の今年は、年金についての情報をメインテーマとして発信していこうと!
(年金アドバイザーの資格にチャレンジしてみようかな?という意欲も胸に秘めて)
よろしくお願いいたします。
さて、
久しぶりに東京で生活している姪と話す機会がありました。
私が、姪の職業を「フリーターはどうなっているの?」と言ってしまいましたら、
「違う!フリーランス」と言い返されましたが、
「もう、まるっきり仕事がない」という返事です。
ファイナンシャルプランナーの叔母としては、「社会保険料払っていけるの?」と心配になってしまいました。
「貯金で今のところ家賃・国民健康保険・国民年金保険は払っている」とのこと、
「今は大丈夫!」との返事でしたが、
国民年金保険について、少し情報を伝えました。
支払いに、大変困ったら、
国民年金保険料の免除制度か猶予制度の利用を考える。
絶対に未納のままにしないこと、これを伝えました。
手続きは、市区町村の国民年金の窓口で行います。
なぜ、未納のままにしないのか!
こんなことが起きるのは、万が一のことですが、
ケガや病気などで障害者になった場合、
公的な年金の「障害年金」をもらうためです。
そのような事態になって、未納、あるいは滞納していたからといって、
慌てて保険料を納付しようと思っても手遅れなのです。
しかし、
免除制度・納付猶予制度の手続きをしていれば、障害年金が受け取ることができます。
いつの時点で未納だと障害年金がもらえないのか?
病気、ケガなどをして病院に最初に受診した、前々月(2カ月前)です。
交通事故などで大けがをし、病院へ運ばれ、数カ月以上入院し、治療リハビリなどを行い、
その事故が原因で障害等級2級に該当する障害が残ってしまい、障害認定を受けました。
でも、
この障害認定日が年金受給要件の基準日ではないのです。
障害基礎年金を受けるには、次の保険料納付要件があるのです。(20歳未満の方には要件はありません)
保険料納付要件 (年金機構より)
初診日の前日において、次のいずれかの要件が満たしていることが必要です。
初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること。
初診日において、65歳未満でであり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。
最初の文言に、「初診日前日において」という言葉がしっかり書かれております。
大きな事故に遭遇し、もしかしたらと危惧して未納の年金保険料を事故日に納入してもダメ!ということです。
免除手続きがしてあればOKです。
また、
免除や猶予された期間の保険料は、10年以内であれば追納することができます。
手続きをしないで、未納のままであった場合は、2年までしか遡って支払うことができません。
人生100年時代と言われています。公的年金は終身年金です。
老後の生活において、長生きリスクを回避をするためには、
まず、自分でできる範囲で、公的年金額を増やすことを考え、実行すべきだと思います。
さてさて、
姪は、生活は大丈夫よ!と変に余裕の顔をしていましたので、
それならば、国民年金だけではなく、
将来の老後のために、
iDeCoなどの確定拠出年金、あるいは、国民年金基金などの加入について紹介してみましたが、
本人はそれよりも、「結婚したい!」と一言でした。
スマイルばぁばのマネーレポート、これで終わりたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。頑張ります
くらしの見直し委員会 5月
2020年5月15日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
コロナウイルスの為 4月から自粛が続きもう一か月半になります。
その為予定されていたセミナーも中止となり、
組合員の皆さんに情報を発信する事ができませんでした。 (>_<)
このところコロナウイルスの感染者が減少していて、自粛も緩和になりそうで、
6月に予定しています「外部講師によるセミナー」は開催できそうです
より多くの組合員の皆さんに参加して頂きたいです。
でも、ご自分にとって日程が合わない、場所が不便などで、
なかなか参加出来ない方も…
そういう方とも、くらしの見直し委員会メンバー(まだまだ勉強中ですが・・・)
と一緒になって勉強したいと思い『出前学習会』を企画しました。
組合員を含む3人以上参加
場所はご準備ください
日時 月曜日~金曜日 10:00~16:00(2時間程度)
参加費200円/一人(資料代)
メニュー(いずれか一つをお選びください)
ライフプラン(人生の計画図)キャシューフロー表の作成
税金を知って上手く節税
女性の働き方(配偶者控除等)
年金はいくらもらえる?
申し込みは一か月以上前にお願いいたします。
出来れば日時は2候補以上お願いいたします。
申し込み方法
①企画名 ②学習メニュー ③氏名 ④組合員番号 ⑤電話番号
⑥参加者氏名・年齢・組合員/組合員以外 をお願いいたします。
TEL 0120-74-2121(5月22日まで)
TEL 0570-07-1717(5月25日以降)
FAX 052-821-2388
お申し込み後、メンバーから連絡させていただきます。
その際上記の項目を詳しくお話して決めていきたいと思います。
(申し訳ございませんが都合によりお受け出来ない場合もあります。)
新年度スタート
2020年4月24日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
新年度はスタートしましたが、いつもとは違う日常が続いていますね。
一日も早くこの事態が終息し、平穏な生活を取り戻せるよう心から願います。
さて今年の私たちの活動も、新しい取り組みに挑戦していきます
■■■ 今年度の主な活動予定 ■■■
外部講師によるセミナー(6月、9月、12月、1月)
少人数による勉強会 (7月、11月)
外部講師による講演会 (9月、10月)
組合員に向けた学習会 (2月)
キッズマネー教室 (8月)
出前学習会 (随時)
■■■■■■■■■■■■■■■■
詳細は連絡版やブログにてお知らせしていきます
※諸般の事情により予告なく変更の場合がございますが、
何卒ご了承ください。
なにはともあれ、ひとまず一年間の活動を終えて定例会報告
2020年3月31日 組合員活動グループ - Happy Come Come
こんにちは
3月上旬に、Happy Come Come今年度最後の定例会をメンバーだけで行いました。
■お疲れさま会
一年間の振り返りと会計報告のとりまとめを。
それと、年度末ということでメンバーみんなの活動慰労を兼ねて
打ち上げっぽい試食品も少し取り寄せました。
本当は大人だけのお疲れさま会のつもりが、コロナの影響で休園休校となっていて子どもたちが一気に増えて想定外
アイチョイスから活動自粛の通知もきましたが、メンバー同士の少人数であったこと、各自体調管理をした上で保護者の判断の元子ども達の同伴をしてもらいました。
年に数回会うお友達にすっかり慣れてきて、私も活動や運営を更に楽しめた年でもありました。
ゆったりとメンバー同士ざっくばらんな話をできる時間となったし、しゃべったり食べたりで結構お腹もいっぱいになりました。
なかなか自分では頼めないものや、頼まないものを取り寄せれたので楽しみでしたが、どれも美味しい
化学調味料をつかっていない、安心して食べれる食材というだけで脳が喜んでる感覚です。
また4月からの活動や皆さまとの出逢いが楽しみです。
イベントにご参加くださった皆さま、ブログをみてくださった皆さま、ありがとうございました。
ちょっとまだブログにあげきれてないネタがいくつかありますが、ひょっこり更新していきますね。
ひとまず、年度内の活動は終えることが出来ました。
ありがとうございました
■試食品の紹介
ローストビーフは5cmぐらいのでーん!とした塊。
や、お値段みてビックリ!
だけど肉・塩胡椒など食材がめちゃくちゃシンプル。
コンフィもシューもシンプルなんだけど小技が効いてて、やっぱりやるな!アイチョイス!!って心の中で大きく納得。
個人的には2月にプチパをやる予定だったのが、セキや季節風邪等で延期延期となり、結局まだできていない。。。
うーープチパはぜひとも個人的にも体験したい!世間的におちついてきたら絶対やろっと。
■茶話会の告知
さて、次週4月6日からの週(4月1回カタログ)に
Happy Come Comeから5月29日に計画を立てている茶話会試食会の案内チラシが入ります。
チラシを受け取れる方はぜひご確認ください。
ネット購入の方もご安心を。
こちらのブログからもご案内させていただきますので5月29日はとりあえず予定をあけておいてくださいね
化学調味料不使用・安心安全の宅配生協
「バレンタイン企画」写真集
2020年3月30日 組合員活動グループ - Happy Come Come
こんにちは。
豊橋市の幼稚園小学校などは3月から休園休校でしたので、ようやく本来の春休みがスタート。
とはいえ、新学期は無事スタートすることができるのでしょうか
コロナの影響で外出自粛ムードなので
大人も子ども達もストレス発散にアイチョイス商品を使った
かんたんお菓子づくりなんて良いかもしれないですね
混ぜるだけ~ 焼くだけ~ 自分のために家族のためにつくるお料理は幸せになります。
我が家は朝のスクランブルエッグ作りを任せたり、鍋でご飯を炊いてもらったりしてます。
みなさんのご家庭ではどんなことをしてますか
■バレンタイン写真集
さて、2月8日開催したバレンタイン企画のお写真をようやくアップします。
大変お待たせしました
キッズパティシエのキラキラした表情やオリジナリティあふれる会でしたね。
皆さまからのアンケートはコチラ→★
それでは早速どうぞ
①まずは焼きチョコのデモレッスン
粉物の扱い方・湯せんでお湯が入らないようにする等のポイント確認
②まぜまぜ~
③絞り口の形によってアレンジも色々
今年は入れ物やラッピングの種類を増やせれたので最後のさいごまで楽しんでもらえました。
ご参加の皆さまありがとうございました。
お友達や大切な人へプレゼントできたかな?
ぜひおうちでもまたつくってみてくださいね
■あとがき
私が何年か前に別の活動グループのイベントに参加したときに親子の写真をブログに掲載してもらったことがあって、それからたまに子どもと一緒にブログをみてはその時の話をあーだこーだして気持ちがほんわかしてました。
食育って、こういうちょっとがんばったっていう経験を一緒に振り返ることでずっと記憶にのこっていくと思うんです。
だからわたしは、ご了承をいただいた方のお写真はなるべくいろんなショットを掲載したいと考えています。
このブログが親子の食育や繋がりづくりのきっかけになればと思います。
また機会がありましたらご参加ください。
化学調味料不使用・安心安全の宅配生協
くらしの見直し委員会新メンバー募集中!!
2020年3月9日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
くらしの見直し委員会は、平成23年より活動を始めたグループです。
「健康・生きがい・お金
」の3つをテーマとして、ライフプラン
(人生設計)に役立つ知識を学び、学んだ知識をいろいろな方法で
組合員に伝える活動をしています
現在9人のメンバーで、毎月1回の定例会で協議し、講演会、学習会、
親子こづかい体験教室などを開催しています。
くらしの見直し委員会では、新メンバーを募集中です
(申込締切3月27日金曜日)
「ライフプランアドバイザー(LPA)」とは、コープ共済連の
『LPA養成セミナー』を受講して、試験に合格した人です。
全国の生協でも組合員が、LPAになって活動しています。
他生協のLPAの方と交流する機会もあって、いつも刺激を受けています
もちろん実生活にも役立つ知識であり活動です。
みなさんもLPAになって、くらしの見直し委員会で一緒に活動してみませんか?
4月16日(木)に「新メンバー募集説明会」を行います
興味のある方は、是非ご参加ください。お待ちしております
ライフプランニング学習会ご参加ありがとうございました
2020年2月24日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
連日、新型コロナウイルスのニュースで持ち切りですが、
寒い中2月の企画の「ライフプランニング学習会」にご参加いただきまして
ありがとうございました。小さいお子様連れの方、教育費や老後の資金が気になる方など
幅広い世代の組合員さんにご参加いただきました。1回目は資料をもとに「ライフプランニングとは・・・」の説明から、
2回目はメンバーと一緒に組合員さんそれぞれに具体的にプランを立てたり、
気になるところを質問されたりと雑談も交えての学習会でした。「気軽に相談することができていろいろ考え直すきっかけになりました。」
「個別の相談をできる機会があってよかった。」などの感想をいただきました。連続2回講座でしたが、家計の見直しに役立てていただけましたでしょうか?
メンバーの私たちもみなさんからの質問にお答えしたり、
一緒に考えたりと毎回勉強になります。
かわいいお子様のお相手もさせていただいて個人的には癒されてます。「ライフプランニング」って???と思われるかもしれませんが、
「我が家(自分)がどのような生き方、くらし方をしたいのか」
「我が家(自分)の夢」に合わせて具体的な計画を立てることです。
我が家のお金大丈夫??と思われたときが見直しポイントだと思います。今後も企画やブログなどで組合員さんに役立つ情報を発信していきたいと思っています。
また、くらしの見直し委員会では次年度も新メンバーを募集します。
「ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー」を受講や資格を
取得していただくことが条件となりますが、
セミナーを受講可能な方でしたら、どなたでも参加可能です
詳しくは4月16日(木)に「新メンバー募集説明会」でご説明します。
LPAの資格を取得後はくらしの見直し委員会のメンバーとして
一緒に講演会や学習会の企画、コープ共済連のLPA交流会に参加していただきます。講座受講や資格取得と聞くと難しそう?と思われがちですが・・・
定例会は協議事項から脱線して雑談や笑いの多い和気あいあいとした雰囲気です。
連絡版にてご案内しますので、ご興味のある方は是非、説明会にお越しください。スマイルばぁばのマネーレポート キャッシュレス決済「増えましたか?」
2020年2月24日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!
世間では、コロナウイルス感染問題を毎日大きく報道しています。
そんな時に、2月の第1週の寒い!寒い!日に、
大阪のユニバーサル・スタジオジャパンに行ってきました。
シニア世代3人で!!
エクスプレス・パス付で行きました。
でも、
列に並んでいる人は少なく、パスなど使う必要なく入場できるという次第でした。
そんな、
USJの帰り道、友人がスマホを見ながら
友人:「コカ・コーラの自販機がこの近くにある」と突然に言うのです。
私:「何?それ?」
友人:「娘がスマホにアプリを入れて、コカ・コーラを安く購入できるみたい」
どういうこと?それは?と驚きでした。
スマホで決済できる自販機が近くにあると、お知らせメールが届き、
購入するとポイントが還元されるようです。
若い人たちは、「少しでもお得に」と色々な情報を集め、
複数のアプリをスマホにダウンロードし、キャンペーンごとに使い分けているようです。
私たちは、喜んで自販機に走ることなく、
ただただ世の中の流れに対してのギャップを感じていました。
(USJでも、楽しめないギャップ感をそれなりに味わっての帰宅途中ですからね)自分が思ったよりも心も体も若くないのです。若い人の中に入ることで強く認識させられました。(よい経験をしました)
さて、
企業としては、
スマホで位置データや購買履歴を効率的に収集し、
こんな商品を購入した人は、
どこで、世代は?、男性?女性?行動範囲?他にどんなものを購入?など、
細かなデータを集める、つまりマーケティングする。
それにより、ピンポイントで商品を設置できる。
買いたい人に買いたいものが、すぐに購入できる。
購買意欲を促進するため、売る方も買う方も便利になる。
なるほど、
それなりに便利になるのですから、ありがたいことですが、
そのようなシステムがしっかり構築された中国では、決済情報に加え、
学歴や職歴、住宅やマイカーなど資産の保有状況、交友関係などの個人データが把握されているようです。
どちらかというと、
私たち、ばぁば世代は、この中国のような全部知れ渡る状況になるのが嫌だという、嫌悪感もあるような気がします。
セキュリティーも心配で、シニア層にはなかなかのハードルが高いものです。
私のスマホにはまだ、スマホ決済のアプリは入っておりません。
便利と脅威は裏表一体という意識がまだまだ根付いています。
さて、
そんなキャッシュレ化の波にまだまだ、乗り切れていない私ですが、
キャッシュレス・消費者還元事業 還元分 といって獲得ポイントがついてきました。
今までのポイント額2000円ほど戻ってきているのです。
なんだかんだと言っても、戻ってくる額を見ると、ニコリとしてしまいます。
政府のポイント還元制度は6月までです。
皆さんは、どうですか?
キャッシュレス決済「増やした
」という方が多いでしょうか?
統計では、
5割ほどの方が「増やした」と答えているようです。(日本経済新聞読者モニター調査2019年11月末~12月上旬調査結果より)
日本銀行による「生活意識に関するアンケート調査」(2018年6月)によると、
「ポイントや割引などが付いていることで決済方法を判断する」と答えた人が一番多かった(50%)ようですので、
政府のポイント還元制度はそれなりに効果が出て当たり前ですね。
このアンケート結果では、
キャッシュレス化により、「使いすぎる心配がある」と答えている方も多くいます。(34%)
「現金決済の1万円」も「キャッシュレス化の1万円」も同じ1万円の価値ですが、
使いすぎると答えた方は、価値に違いを感じている可能性があるとコメントしてありました。(メンタル・アカウンティング現象)
このような行動になりやすい方はこの現象をしっかり認識する必要があるようです。
私もどちらかというとカード支払いの場合、
金額の大きさがあまり感覚として残らないタイプだと感じています。
キャッシュレスは便利ではあるけど、その裏には脅威でもあるということですね。
他に、どんな点が脅威としてあるでしょうか?
それは何と言っても、不正利用されるのが怖い。
では、この不正利用については、どう防げばいいのか?
利用明細は頻繁に確認する。(毎日確認してもいいぐらいに思っています)
私は、クレジット管理アプリ(CRECO)をスマホに入れています。(これにより、複数のカードの明細確認がスマホでできます)
銀行の口座残高もマメにチェックすべきです。
クレジット会社は60日以内に連絡すれば不正利用を補填してくれる会社が多いそうです。
そのためにも、明細確認は必要ですね。
スマホ決済サービスを使用している方は、当たり前ですが、必ずロック機能は設定しておくこと。
IDやパスワードは長めにし、使いまわしをしないこと。
実は、通販サイトのクレジット不正支払いが増加しているとのこと。(不正利用の8割を占める)
通販サイトで1回利用すれば、次回からはクレジット情報も入力せずに、
1クリックでお買い物ができてしまい、便利だと思ってしまいますね。
便利の裏には脅威が潜んでいます。
サイバー攻撃で情報が盗まれてしまったらおしまいです。
この場合の対処方法が
本人認証サービス「3Dセキュア」を利用。(カード会社のサービスです)
これは、1クリックでお買い物しても、
決済前にカード会社のホームページに移動し、
パスワードの入力を求められるシステムです。
カード会社にパスワードを事前登録をしておかなくてはいけません。(3Dセキュア登録)
通販サイトでカード情報が洩れてもカード会社でのパスワードと2重ロックシステムですね。
今後、社会のキャッシュレス化は確実に進むと思います。
若い人たちは「複数のアプリをキャンペーンに応じて使い分ける」と言っております。
政府は2025年までに4割まで高めると目標を掲げております。
キャッシュレス化に向けて、
安心・安全で使えるにはどうしたらいいのかを理解し、利用すべきです。
セキュリティーで不安を感じる場合は、
ポイント還元は一時的なことと、割り切ることも重要だと思いました。
今は、キャッシュレス決済方法が多様化していて、企業間の競争も激しいですが、
もっと簡単なキャッシュレス決済(非接触型決済?)も出てきているようです。
しばらく、様子を見てみようという思いもあります。
皆さんはどうですか?
キャッシュレス決済、確実に増えていますか?現金支払い減りましたか?
来年の今頃はどうなっているのだろう?3年後は?チョット楽しみです。
では、
また、次回スマイルばぁばのマネーレポートをよろしくお願いいたします。
組合員活動グループ「結」野菜の学習会
2020年2月18日 組合員活動グループ - 結
結にとって初企画です!!
2月15日(土曜日)心配した雨からも逃れ、お天気もまずまずと
暖かな日となりました。初春を告げる野菜の一つで、黄色の小さな花びらにミツバチがそっ
と止まっている様子が目に浮かびました。今日は、その菜花についてちょぴり学び、菜花摘みを体験、菜花の
ちらし寿司を作ります。
今年は、暖冬の影響で生育が早く、1週間後の畑は全部掘り起こされ、
次の野菜の作付けの準備をされます。今日の収穫が最後となりました。たちばなファームの岩井社長より、菜花についてや収穫の仕方の説明
を聞き収穫スタートです。食用菜の花はアブラナ科で、ほろ苦さと香
りが特徴です。
今日はハサミを使っての収穫です。1本10㎝~15㎝位の長さです。みんな「どれを切るの?どれがいいの?迷いながらハサミでカット」
親子で楽しんで収穫を体験しています。袋いっぱい収穫ができました。収穫体験の記念写真です…
「なばな」の合言葉で…パチリみんなの笑顔が
さーて 親子で「らちらし寿司」に挑戦しま~す。
本日の材料
お米、酢、砂糖、塩、醤油、お酒
お寿司の具
(菜花、ごぼう、レンコン、人参、たまご、しらす、かまぼこ、しいたけ)本日のメニュー
ちらし寿司(収穫した菜花の緑が生えます)
お吸い物 (とろろ昆布とネギにお醤油味のだし汁)
赤飯 (渥美さんの手作りです)
香物 (農家のお母さんの手作り 大根の漬物)
デザート (渥美農園の柑橘「はるみ」)
~愛情ある料理を~
岩井さん(生産者&結のメンバー)にちらし寿司の具の切り方、煮方、調味料の
合わせ方などを聞きながら作っていったのですが、×××××と愛情いっぱいの注意も
出来上がったお寿司は、大人も子どもも自由に好きな飾りを楽しみました菜の花に春をいっぱい感じた、楽しい企画になりました。
2月8日「バレンタイン企画」開催・アンケート
2020年2月17日 組合員活動グループ - Happy Come Come
こんにちは
2月8日にアイプラザで焼きチョコづくりを行いました。
■開催報告
大人8人、子ども10人、計18人でわいわいと和やかに開催。
はっぴいかむかむの企画は、参加者さん同士の交流・メンバー同士の交流・組合員外の方にも
気軽にアイチョイスを知っていただける機会にしています。
初めての方同士で声をかけ合って進めてくださってました。
みんな思い思いの焼きチョコが完成して、キッズパティシエのアイデアに脱帽
次の記事では開催の様子の写真で報告しますね。
感想など、ブログへのコメントもお待ちしています。
■アンケート結果
みんさんからいただいたアンケート結果です。
今後の参考になさってください。
①今日の企画に参加しょうと思った動機を教えてください。
- こどもが料理を手伝いたがるが、なかなか一緒にやらせてあげられないので。
- 孫に聞いたら、やってみたいと言ってくれたので私もワクワクしながら参加希望しました。
- 声をかけていただいて、親子で参加できるという事で来させていただきました。私も子供もお菓子作りに興味を持ちはじめていたのでタイミングがとても良かったです。
- 子供と一緒にバレンタインのチョコを作りたかったので参加しました。
- お友達と楽しくチョコ作りをしてみたいと思い参加させてもらいました。
②参加していかがでしたか?
- 大変よかった
③今日の感想やお気づきの点などをお書きください。
- 簡単だったので、5才の子でもたのしんでとりくめた。
- こういうのは初めてなので孫も楽しんでいてとてもよかったです。しらないお友達もできてよかったです。
- かんたんに作れて、子供が作業しやすく、家でもすぐできそうなのでまた親子で作ってみたいです。
- とてもかんたんだったので、子供が1人でもできるのがよかったです。
- 子供でも作りやすく、楽しくラッピングまでできて、また機会があったら参加してみたいです。
④今後、希望される企画がございましたら、内容をお書きください。
- 親子で参加できる企画はとても良いと思います。
ご記入いただきありがとうございました!
■まとめ
大きな子のアイデアをマネしてつくったり、小さな子のお世話で異年齢交流が生まれていてほっこり
大人も、アイチョイスの利用者さん同士での情報交換や、親子企画に興味のある方と知り合えたりと、交流の場にしていただけたようです。
そして新しいメンバーになって2年が経とうとしています。
今までは準備や運営に慣れず、企画にゆったり参加するということがなかなかできていなかったけど、少しずつ自分たちももっと楽しめるように運営を変えてきました。
今回も仕事や体調不良等があって参加できるメンバーで運営をしましたが、盛り盛りしすぎずゆとりをもって開催することができました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました
次はバレンタイン企画のお写真で様子をお伝えします
化学調味料不使用・安心安全の宅配生協
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…