NEWS新着情報
「歓びの木 7月号」をお届けしています!
2021年7月5日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 特集「食べたい!知りたい!アイチョイスの青果」
p4 化学調味料-安全性と味覚への影響
p5 知ってみよう、聞いてみよう
終活?どうしよう!!!!
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「塩サバのレモンマリネ」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
「歓びの木 6月号」をお届けしています!
2021年6月7日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 特集 「アイチョイスのどんなとこが好き?」
p4 歓びの木のリニューアルポイント
p5 知ってみよう、聞いてみよう ゲノム編集作物の種苗表示
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「おからのポテトサラダ」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
くらしの見直し委員会 5月
2021年5月18日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
暑かったり寒かったり、お天気だったり雨だったり、
と落ち着かないうちに、
今年はもう梅雨
に入ったんですね
くらしの見直し委員会では、出前学習会も行っています
今年度からオンライン(Zoom)での実施も可能になりました
組合員を含む3人以上参加
場所はご準備ください
あ(オンラインでご自宅から参加される場合、場所の準備は不要です)
日時 月曜日~金曜日 10:00~16:00(2時間程度)
参加費200円/一人(資料代)(オンラインの場合、無料です)
メニュー(いずれか一つをお選びください)
あ
ライフプラン(人生の計画図)キャシューフロー表の作成
あ
税金を知って上手く節税
あ
女性の働き方(配偶者控除等)
あ
年金はいくらもらえる?
お申し込みは開催希望日の一か月以上前にお願いいたします。
あ出来れば日時は2候補以上お願いいたします。
申し込み方法
あ①企画名 ②学習メニュー ③氏名 ④組合員番号 ⑤電話番号
あ⑥参加者氏名・年齢・組合員/組合員以外 をお知らせください。
あTEL 0120-52-1252
あFAX 052-821-2388
お申し込み後、メンバーから連絡させていただきます。
その際上記の項目を詳しくお話して決めていきたいと思います。
(申し訳ございませんが都合によりお受け出来ない場合もあります。)
一緒に、お金の心配を少しでも減らしたり、
お金の勉強をして得していきましょう😀
気楽にお問合せください📲🙇
「歓びの木 5月号」をお届けしています!
2021年5月3日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 特集 「食品ロスについて」
p4 「書き損じはがき回収」活動の報告
p5 知ってみよう、聞いてみよう「退職金」の受け取り、どちらがお得?
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「お肉を使わないチンジャオロース」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
「これからはじめようと思っている方のための投資信託セミナー」開催のお知らせ
2021年4月27日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
今年は桜の開花もかなり早く、あっという間に春が過ぎてしまい、
まだ4月だというのに連日初夏の陽気ですね。コロナもまだまだ心配ですが、
くらしの見直し委員会では今年度もたくさんの企画を予定しています新しい取り組みとしては、あいち生協と提携している紫雲殿さんにご協力いただき
「終活セミナー」①お葬式②遺言・相続相談③生前整理・
デジタル遺品整理・フリマアプリ生前整理を計画しています。先行き不透明な毎日ですが組合員さんに役立つ情報を発信していきますので、
各企画に是非ご参加ください。5月は東海ろうきんさんを講師に迎え
「これからはじめようと思っている方のための投資信託セミナー」
日時 5月25日(火)10:00~12:00
場所 イーブルなごや 1階 第1・第2集会室
を開催します。投資信託ってな~に?
言葉はよく耳にするけど・・・
どうやって始めたらいいの?
気になること、知りたいこと聴いてみませんか?
4月4回の連絡版よりお申込みくださいね。たくさんのご参加お待ちしています。歓びの木 組合員ライター募集中! オンライン説明会を実施します
2021年4月26日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
こんにちは。歓びの木編集委員 組合員ライターの遠藤です。
今日はお知らせです。歓びの木を一緒に作ってくださる組合員ライターを募集します
歓びの木は、〇月3回のカタログと
一緒にお届けしているあいち生協の機関誌。
カタログ不要の方は配布されないのですが、
ネット注文画面からも見ることができます
↑このアイコンをクリック生協の取り組みや、メーカー、生産者さんの様子をご紹介したり、
みなさんからのおたよりのページが掲載されており、
組合員さんに親しまれていますこんな方、いかがですか?
一つでもあてはまることがあれば、ぜひ応募してくださいね□生協が好き!
□雑誌が好き!
□PCでの文字入力が得意
□人と話すのが好き
□ブログなどSNSで情報発信するのが好き!説明会は ZOOMにて
5月20日(木)10時~11時30分ご自宅から参加できますよ
★★★募集要項★★★
◆活動内容
・月2回の編集会議への参加
・メーカーや産地、生協のイベントの取材
(インタビュー、原稿作成、写真撮影)
・あいち生協本部や自宅での原稿校正
など歓びの木の作成全般◆募集人数
若干名◆応募締切 5月14日(金)
※申し込みをいただいた方には5月18日(火)
までに案内状を郵送・メールでお送りします。★★★★★★★★★★★★
4月号の5ページに、編集会議の様子などがのっていますので
ぜひ見てみてくださいね(ちなみに倉庫ではありませんよ)
「歓びの木 4月号」をお届けしています!
2021年4月5日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 特集 「ネオニコチノイド系農薬について」
p4 タネについて考えよう~種苗法改定法案の問題点~
p5 知ってみよう、聞いてみよう「遺伝子操作した豚と魚」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「チョリソー入りミートローフ」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
スマイルばぁばのマネーレポート 家計簿アプリって、知っていますか?
2021年3月30日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
桜が3月末でもう満開、そろそろ散り始めているようです。
なんか早すぎです。気持ちが付いていけない状態です。
でも、春ですからね。気持ちをリフレッシュして、(コロナなんかに負けないで!)
春は新しいことを始める絶好の機会。
2021年度、あなたは、何を目標にしましたか。
私は、家計簿アプリをチャレンジしてみようかな?と思いつつ、
ハードル高いかな?と思っています。
どうして、家計簿アプリに興味が出てきたのか?
最初のきっかけは、
3月20日土曜日の日本経済新聞記事からです。
"年金世代に家計簿アプリ” とありました。
チョット、驚きました。
退職後の男性の言葉です。
「家計管理のため、スマートフォンで証券口座のほか銀行、
クレジットカード、電子マネー、通販サイトなどの口座・サービスを登録。
日々の入出金に加え、月単位で家計の収支を確認し、老後資金の計画づくりに役立てています。」
とコメントが載っていました。
アプリは、
カード決済履歴などを自動で収集・記録し、
一覧で表示する。決済額が一定額を超えたら注意喚起する機能もあるとのこと。
つまり、家計簿アプリで
資産全体を把握し、不正対策にも活用しているという記事でした。
数年前は、
若い世代を中心に、家計管理のツールとして家計簿アプリが支持を広げている。だったのですが、
ついに!シニアにも広がり、60代以上の利用者が19年より2倍に増加しているとのこと。
実は、過去に、
スマートフォンに家計簿アプリをダウンロードして、利用を試みたことがあります。
セキュリティへの不安から、
金融機関からのデータ自動収集機能は利用しませんでした。
レシート撮影により、自動入力という、謳い文句からダウンロードしたのですが、
毎日こまめに記録することが苦手、イヤ!ハッキリ言って嫌いな私ですから、やったね!と思ったのですが、
まったく上手く入力できず、手入力の修正が多く、
レシートの項目が食料と日用品、薬など項目ごとに分かれなくて、手入力修正ばかりで、
すぐに、あきらめてしまいました。
最近ある本を購入しました。
"スマホでもできる新あきのズボラ家計簿”(著あき)です。
この本に興味を持ったのは、もう一つ理由があります。
コロナ禍でお家生活の毎日ですが、たまに出かけると、
あれ?ここの場所、何か大きな建物があったのに更地になっている。
あれ?ここに合ったATM機なくなっている。
あれ?みんな財布から現金ではなくて、スマホで、クレジットカードで支払いをしている。
(現金払いで時間がかかっている私は「すみません」と言ってしまいました)
着実にコロナ禍で世間の状況が変わってきているように感じました。
そんなんこんなんで、キャッシュレスにも興味がわいてきまして、
通販で家計簿アプリ、キャッシュレスなどのキーワードでこの本のタイトルが目についたので、購入しました。
さて、この本での家計簿アプリについての記述では、
レシート撮影はうまくできず、利用していないと書いてありました。やっぱりね。と納得です。
でも、それでも、家計簿アプリの利用はそれなりにメリットはあるようです。
最初は、こまめに入力し、3カ月ぐらいでやっと成果が見えるようになるとのこと。なかなか根性がいります。
使い方のポイントとしては、とにかく手順を大切にすることと書いてありました。
紙の家計簿と同様に挫折する方も少なからずいらっしゃるようです。
ズボラ家計簿とうたっていますが、ハードルはそれなりに高いかな?とも・・・この本を読んで感じましたが、
家計簿アプリの良さは、ズボラでもできるという点ではないと思いました。
日本FP協会の雑誌には、
家計管理機能として、
「お金の見える化」による
節約効果
・グラフなどで分析してくれる
・節約した結果が見える
・予算を意識できると
アラート機能
・クレジットカードの利用が高額になるとアラートで知らせる
・ポイントの有効期限が近づくとアラートで知らせる
などが利用者から評価されているとありました。
さらに、
資産管理機能として、
・資産の全体像を見渡せることもできるようになるです。
(まあ、各金融機関のログインIDの入力など最初の設定は面倒ですけどね)
では、
家計簿アプリ(個人資産管理(PFM)アプリ)の利用方法と特徴は、
・ユーザー登録をして、パソコンやスマートフォンで使う。
・現金支出は手入力またはスマホのカメラ機能を使ったレシート撮影で自動入力。
・金融機関の入出金や口座残高は、各金融機関とのインターネット取引契約のログイン情報を登録して自動収集。
・入力や自動収集したデータを基に自動計算して、家計収支や資産残高を提示。
アプリにより、使いすぎたときなど一定額を超えたときなどに注意喚起をする機能がある。
3月20日土曜日の日本経済新聞には、
シニア世代にとっての家計簿アプリのメリットとして、
次の3つが列記されていました。
定年後の家計が把握しやすい。
年金の振り込み、金融資産の取り崩し状況などが簡単に分かる
金融犯罪対策の1つ
ATMに行かなくても不正出金の有無などを確認できる
金融サービスの整理に役立つ
利用頻度が減った口座やカードが分かり、解約候補に と記載されていました。
さてさて、やっぱりセキュリティが心配だから、
このようなものは利用しないという考え方をする方も多いと思います。
実は、このような記事もありましたので、お知らせします。
金融犯罪から身を守る点では、
注意が必要なのは、
新しいサービスを利用したことが無い人が被害者の中心であるということだ。と、
不正利用されるのは、
新しいサービスに勝手に登録されて不正に使い込まれるといった例が多い。とも、
新しいことは知らないから、
不安だからタッチしないではなく知ろうとすることも大切なようですね。
そして、
使い方のヒントとして、
子ども世代の手を借りる。
手伝ってもらうのも一つの手だ。と書いてありました。
世の中は、凄く、動いています。
2017年5月にフィンテックの普及を目指す改正銀行法が成立し、
APIの利用が進みだしている。というのです。
フィンテックとは、
金融とテクノロジーを合わせた造語で金融サービスと情報技術を結びつけた新しいサービスや動きのこと。
APIとは他のシステムとつながる「ドアのようなもの」ということで、
金融機関とあるサービス機関(家計簿アプリ)との連携できる環境が整備され、
ますます便利になりセキュリティも向上されている。とのことです。
つまり、
セキュリティについても、リスクについてきちんと把握し、
納得したうえで利用することが大切ですし、
むやみに怖がって便利なものを使わないでいるのももったいないと言えるかもしれません。
「デジタルトランスフォーメーション」という言葉も聞いたことがありますか?
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、
改めて「デジタルトランスフォーメーション」が注目されている。というのです。
デジタルトランスフォーメーションとは、
「ICT(情報通信技術)の浸透が、人々の生活あらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。
ウイズコロナにより、
ますます、リモートワーク、キャッシュレス化が進みそうです。オンラインによる診療も始まりました。
新しいことは、知りませんと言っていられないようです。
はっきり言って、
スマイルばぁばの世代は辛いです。
それでも、しっかり取り込んでいきたい!遅れないようにチャレンジしたいと思っています。
少し話が、逸脱しましたが、
どんな家計簿アプリがあるのか、一部を書き出してみますね。(日本FP協会Journal 8月号より抜粋)
マネーフォワードME
圧倒的な口座連携で家計を見える化(株式会社マネーフォワード)
Zaim
先進的なオリジナル機能で家計のピンチに対応(株式会社Zaim)
おカネレコ
シンプル設計が人気、金融機関との口座連携は行っていない(スマートアイデア株式会社)
LINE家計簿
LINEと同じ感覚で簡単に家計管理(LINE株式会社)
チョット今データ管理で問題になっていますね。
OsidOri
夫婦でスムーズな家計管理ができる家計簿(株式会社Osidori)
以上、利用者の多い4つのアプリを紹介します。
家計管理の一つの手段として、
家計簿アプリ検討してみてもよいのかな?と少しは思えてきましたか?
今回、家計簿アプリのことをレポートしました。
使用してここが良いなどとお伝えすべきですが、
まだ、使っていないのにレポートしてしまい、中途半端なレポートになってしまいました。
本当は、家計簿アプリの使用レポートを次回にレポートできればいいのですが、
スマイルばぁばのマネーレポートは今回で、終わります。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
くらしの見直し委員会開催の勉強会・学習会・講演会などでお会いできるのを楽しみに待っています。
さようなら!
コロナ禍は、まだまだ、続きそうですが、お元気で!!
くらしの見直し委員会からのお知らせ
2021年3月19日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
日差しの暖かさに春を感じるようになりましたね
今年度くらしの見直し委員会の活動は、コロナ感染の影響によって
予定通りというわけにはいきませんでした
それでも開催した講演会や勉強会には、多くの組合員さんに参加して
いただきました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年度も感染対策をしながらいろいろな企画を開催していきますので、
皆さんの参加をお待ちしています
来年度の企画予定
◆5月 投資信託セミナー
◆6月 少人数勉強会(年金)
終活セミナー(お葬式)
◆7月 キッズマネー教室
◆8月 キッズマネー教室
◆9月 ライフプランニング学習会
住宅ローンセミナー
◆10月 外部講師による講演会
終活セミナー(遺言、相続相談)
◆11月 少人数勉強会(税金)
◆12月 定年退職前に知っておきたい豆知識セミナー
◆1月 確定拠出年金とiDeCoセミナー
◆2月 外部講師による講演会
◆3月 終活セミナー(生前整理)
◆随時 出前学習会
来年度は初めて、あいち生協と提携している紫雲殿さんによる
「終活セミナー」を開催します
「お葬式はどれくらいの費用がかかるの?」など今どきのお葬式事情を
紫雲殿さんに教えていただきましょう
それぞれの企画は、アイ♥メール(生協協連絡版)やネット注文画面の
「組合員活動 参加してみる」に募集チラシを掲載します。
ぜひご覧ください。
なお、コロナ感染の影響や諸事情により企画は変更となる場合がありますので
ご了承ください。
そして、現在くらしの見直し委員会では一緒に活動していただける
新メンバーを募集中です
興味のある方は、下記のチラシをチェックして募集説明会にご参加ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
歓びの木 『読者モニター』募集!!
2021年3月1日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
こんにちは
寒かったり
暖かかったり
とコロコロ気温が変わる最近ですが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
「歓びの木」組合員ライターのトクモです。日頃から、あいち生協の機関紙である「歓びの木」に
たくさんのお便りやご意見をお寄せくださり、誠にありがとうございます
ぜんぶ読ませて頂いてます
全ての方にお答えできず、すみません…さて、私たち組合員ライターは、「『歓びの木』を
組合員の皆さまと共に作るぞ~」と思いながら、月2回の編集委員会に
臨んでおります。
例えば、表紙にはご投稿いただいた写真を。レシピはネットの
クチコミを参考に商品を選択し、レシピ担当者(組合員)が
アイデアを駆使して考案します。また、編集委員会では「お便りやモニターさんから、こういう意見が
あったよね」とたびたび参考にさせてもらっています。添加物や農薬を
気にされている方や、レシピに時短をお望みの方は多いですね。他にも、文字の大きさや文章量、ページの増減など誌面に反映されないことは
多いかもしれませんが、しっかり議題には上がっています
皆様のご要望全てにお応えすることは残念ながらできませんが、
皆様のあいち生協に対する想いを私たちは大切にしています長々とすみません。
ここでようやく本題に入ります。
2021年度「歓びの木」読者モニターさんを募集致します
募集要項
期間 : 2021年4月~2022年3月までの1年間
対象 : 組合員(年齢・性別・経験は問いません)
内容 : 毎月発行の「歓びの木」を読んでアンケートにお答えいただきます。
定員 : 10名!!! ただし、応募多数の場合は抽選となります。また、期間中には「意見交換会」も開催します。他のモニターの方々や
編集委員たちとご歓談ください
小さなお子様がいる方は、どうぞお連れくださいね
当落・詳細は3月23日(火)までに郵送にてご連絡します。
ぜひともモニターとして「歓びの木」にご意見を述べてくださいませんか?
一年間、毎月アンケートにご協力いただいた方には、
図書カード2000円分相当を進呈いたします
一緒に、歓びの木を作っていきましょう応募締切 : 3月12日(金)
お申込み : 下記のいずれかで、
①企画名(歓びの木 読者モニター募集)②氏名 ③組合員番号 ④電話番号
をお知らせください。(FAXの方は、紙に①~④を記入してお送りください)お電話
0120-52-1252… アイチョイス・コールセンター
(月~金曜日9:00~18:00)
F A X
052-821-2388… 組織運営係 24時間受付
QRコード チラシ左下よりお申込みいただけます。
みなさまからのご応募、お待ちしております
こちらからも応募できます※いただいた情報は「歓びの木 モニター募集」以外の目的には使用致しません。
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…