NEWS新着情報
「歓びの木 3月号」をお届けしています!
2021年3月1日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 特集 「あいち生協をつくる会議(中期計画策定会議)」
p4 みかんの木のオーナーと滋賀旭稲作体験/理事公募
p5 知ってみよう、聞いてみよう「子育ての世帯の教育費をサポート」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「浜炊き鰯の厚焼き玉子」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
予告《新メンバー募集‼》くらしの見直し委員会
2021年2月25日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
くらしの見直し委員会は、
組合員一人ひとりのライフプラン作成のお手伝いができるよう
ライフプランニング活動をしている会です私たちと一緒に活動していただける新メンバーを募集します
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
★説明会日程★
日時:2021年4月14日(水)10:00~11:30
会場:伏見ライフプラザ
名古屋市中区栄1丁目23番13号
くらしの見直し委員会の活動を行うためには、
『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』を受講し、
LPA資格(FP3級程度)を取得していただきます。その『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』は、
日本コープ共済生活協同組合連合会が主催し、
セミナーの一部は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の
認定教育機関であるFPK研修センターと提携して行われます。講座の修了(各科目の受講レポート提出)と
提案書・修了試験の合格をもってLPAとして認定されます。・・・と一連の説明を見ると、難しそうに聞こえるかもしれませんが
、
毎年、ほぼ全員合格できるように導いてくれますのでご安心ください。2019年度までは同セミナーは、
名古屋駅などの会場に集まって開催していましたが
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、
昨年2020年度より修了試験以外はオンラインでの受講となりました。そのため、受講資格としては、
「インターネット上で動画が視聴できる環境がある人」です。
あとは、「自宅にパソコンがあれば提出用の書類を作るのが楽ですよ…」
という感じでしょうか。オンラインと言っても、Zoomなどのリアルタイムではなく、
〇月〇日から第1クール分、
△月△日から第2クール分・・・
と動画が配信される形なので、好きな時に受講していただけます。講義の動画は、短いもので45分、
長いもので、430分を予定しています。
もちろん430分=7時間10分は
何回かに分けて見ないと目に支障が
…
ただ、「理解できるまで何度でも閲覧できる」というのは
リアル開催には無いメリットですよねちなみに、次年度の
LPA養成セミナーの主な受講スケジュール(予定)
は以下の様になっています。■7月~11月
あ第1クール LPAとは・ライフプランニング・社会保険
あ第2クール 生命保険・損害保険・金融
あ第3クール 税金・不動産・相続
あ第4クール 試験対策講座
ああ※動画配信期間の詳細は未定のため、2020年度開催時のもの
■10月
あ提案書提出■11月
あ修了試験気になる受講料(8万円)は、
コープ共済連とあいち生協の補助により全額補助されます。
つまり、「無料でFP3級程度の知識が身につく」機会だということ。
もちろん受講後は、くらしの見直し委員会のメンバーとして
一緒に活動していただける方ということが条件ですので、
「資格だけ取得したい」という方はゴメンナサイそして予算の関係で、
新メンバーになっていただけるのは毎年「1名」のみです。
説明会には「ぜひやってみたい」いう方はもちろんのこと、
「今後のために話だけ聞いておこう」という方も大歓迎です説明会終了後に参加意思を確認させていただく
アンケートを取らせていただく形です。
「説明会に行ったらメンバーにさせられる」
ということもございませんのでご安心を受講していただくことで、
自身のより良いライフプランを組み立てる知識がつきます。
もちろんお金についての知識も。
そして、学んだ知識を私たちと一緒に多くの組合員に伝えていきましょう。ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
メンバー一同、ゆる~い雰囲気でお待ちしております。募集チラシ
は、
3月3回(3月15日~19日)から掲示&配布されます。
ぜひお見逃しなくスマイルばぁばのマネーレポート あなたは何歳まで働きたいですか?
2021年2月23日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!
そろそろマネーレポートを書こう!何のマネーレポートしようかな?
と資料をチェック中。
マネーというフレーズから、懐かしいABBA(アバ)の音楽
マネー、
マネー、
マネー、と リズムよく、調子よく
お金、お金、お金、
(Money, Money, Money, )
いつだって晴れ(always sunny)
楽しいに違いない(must be funny)
お金持ちの世界の中は(In The rich man's world)
アーアー
と、
フレーズが思い出され、なんか凄い!歌詞だなと改めて驚きつつ、
マネーレポートにピッタリだ?。
嫌!違ったね。
そう言えば、
と、思考が飛び、劇団四季が
「マンマ・ミーア」を今、京都で公演行っている。
などと連想ゲームのように気持ちが飛び続け、
春になり、
コロナ感染が収っていたら、
そうだ
京都に行こう
と楽しい想いが横切り、JRのCMが浮かびました。
桜が舞っているよ~
、
妄想はここで終了です。今は、静かに自宅で自粛生活を続けなくてはね。
もしかしたら、今月末にはコロナ感染、緊急事態宣言が解除されるかな?
さて、
今月のマネーレポートは、高年齢者の働き方と年金受給についてです。
「あなたは、何歳まで働きますか?」
内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査」
平成26年度 (全国60歳以上の男女6,000人に実施) の調査において、”何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか?”という問いに、
なんと、
「働けるうちはいつまでも」と答えた方が一番多く、28.9%です。
みなさん、凄いです。
続いて、
「65歳ぐらいまで」「70歳ぐらいまで」がともに16.6%。
「75歳ぐらいまで」7.1%。「80歳まで」と答えた方も
2.7%、いらっしゃいます。
全部合わせて、「働く」と答えた方は、71.9%です。
人生100年時代が、この数字からも定着しつつあるように思えますね。
では、その反対の意見の方、
「仕事はしたいと思わない」という方も、10.6%といらっしゃいます。
多様化の時代です。
なぜ?こんなアンケート結果を載せたのか?
シニアの働き方が変わる法律が改正されたのです。
70歳まで働きやすいようにするための
「高年齢者雇用安定法」の改正 2021年4月以降70歳まで働けるような措置を取るよう企業に努力義務を課す改正です。
65歳まで定年引上げを、→70歳まで
65歳までの継続雇用制度の導入(再雇用制度)→70歳まで
労働組合等の同意が得られれば、雇用に限らず、
70歳まで継続的に業務委託契約や社会貢献事業に従事するなどの制度。
高齢者が希望する働き方を選択できる幅が広くなるような制度です。
一応、改正は企業の「努力義務」となっているので、
すぐに導入する企業と様子見の企業などが出てきそうですね。
働くシニアの年金が減額になる
「在職老齢年金制度」の見直し 2022年4月以降60代前半の年金削減の基準額が年金と賃金の合計で月28万円であったのが、
47万円になります。
つまり、60歳から65歳未満の人は、
年金が10万円の場合、月収を18万円以下にしないと、年金が減額されていました。
その基準額が47万円になりますから、37万円まで働けます。
ただし、この恩恵を受けられる方は、特別支給の老齢厚生年金が支給される方だけです。
(1961年4月1日以前に生まれた男性や公務員女性
・1966年4月1日以前生まれの会社員女性です)年金受給については、まだ他に2つほど改正されています。
年金をもらい始める年齢を遅らせる
「繰り下げる受給」が上限年齢を75歳まで延長する。
2022年4月以降1カ月につき年金額が0.7%増額されるので、
現行の70歳なら最大42%増ですが、75歳になれば84%に増える。
もちろん、
繰り下げを延ばすほど無年金になりますが、
元気であれば働いて収入を得て、蓄えを増やすこともできます。
年金を早くもらう「繰り上げ受給」も改正されます。
1カ月0.5%だった減額率が0.4%となり、デメリットが小さくなります。
減額された年金額が一生続きますが、その後働けば年金額を増やすことができます。
の在職老齢年金制度で、恩恵を受けれる人は一部の人
(老齢厚生年金の特別支給のある人)と書きましたが、
この繰り上げ受給を選択し、60歳から年金受給減額24%で受給しながら、
しっかり働き賃金とダブルインカムにより、
60代前半を豊かに過ごすことも、選択肢として一つあります。
働くことにより、年金が増額するということが、もう一つの改正のポイントです。
「在職定時改定」の導入 2022年4月以降
現在は65歳以降も厚生年金に加入し、保険料を納めても
その分の年金額は退職するか、70歳になって初めて、年金額に反映されていました。
それを、1年間保険料を納めた実績に基づいて毎年10月に年金額が再計算されます。
毎年、少しづつ年金額が増えるのは嬉しいですね。
月20万で70歳まで働くとして、「在職定時改定」の導入前と導入後の違いは、
(みずほ総研による試算日経新聞より)70歳時の年金増額は同じ年6万6000円ですが、
65歳から69歳の間は、年1万3000円程度増えていき、
計13万円以上、年金を多く受け取れることになるようです。
日本老年学会などは「高齢者は75歳以上とすべき」などと言っていますから、
本当にいくつまで働きましょうか?
シニアに対しての働き方の法律改正が目白押しです。
「知っている」「知らないでは」選択できる幅が変わります。知恵と知識が重要です。
60歳を過ぎて働くには公的制度をしっかり理解し、賢く使う必要がありそうです。
そして、一番大切なのが、自分らしく。
自分の健康と夢などを吟味して、
自分らしい生き方ができるようにしたいものですね。
これで今回のレポートはおしまいです。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
スマイルばぁばのマネーレポートは、今年度で終了します。
3月最後のレポートは何にしようか?思案中です。
あまり人と会うこと少なくなり、人との会話から話のタネを見つけたいのですが、
コロナ禍ですからね。
私の妄想ばかりです。
そうそう、実はこのレポート書いてる時にメールを確認しましたら、
JR東海ツアーズからメールが届いていまして、
***<そうだ、京都、行こう!>テレビCM特別総集編をお届け***
なんか、
私の妄想とタイミングぴったりでした。
ピンクの桜が舞っていましたよ。
では、サヨウナラ
歓びの木 レシピ担当者さんとの打合せでした!
2021年2月4日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
こんにちは。歓びの木 組合員ライターの遠藤です。
先日、歓びの木の「あなたのクチコミ わたしのレシピ」
を考案してくださっているレシピ担当者さん(通称レシピさん)と、年に一度の打合せが行われました。現在3名のレシピさんが順番に担当してくださっています。
歓びの木読者のみなさんから届くお声を伝えたり、今後どんな商品を使って、どんなレシピを紹介していったらいいかなどを話し合いました。
紹介する商品は、クチコミの多く寄せられているものから組合員ライターでざっくり選び、
それをレシピさんがクチコミと照らし合わせながらアレンジできそうなものを絞って決定します。どんなレシピを紹介したらいいかは、とても悩むところ。
10分くらいでできるスーパー時短レシピ?
手間暇かけた、プロセスも楽しむご馳走?
季節ごとの行事を祝うときの行事食?
テーブルを彩るおもてなし料理?
毎日に便利な作り置きおかず?組合員のみなさんのライフスタイル、お料理の経験はそれぞれ違うので悩みます。
カンタン、時短の基準も違いますしねその結果、感覚的にですが、だいたい15分くらいでできる普段のおかずをメインに、
年に2回ほどおもてなしにも合うレシピにしようということになりました。歓びの木のおたよりコーナーにレシピの感想などぜひお寄せくださいね
作ったよというお写真も楽しみにしています打合せの合間に、お料理上手なレシピさんに毎日のごはん作りのコツなどもお聞きできてとても楽しい時間でした。
「歓びの木 2月号」をお届けしています!
2021年2月1日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 特集 「生協 こどもの絵と習字 作品展」
p4 総代名簿
p5 知ってみよう、聞いてみよう「日本で最初のゲノム編集食品が流通」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「かにかまシュウマイ風」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
スマイルばぁばのマネーレポート コロナ禍における家計の見直しをしてみませんか?
2021年1月26日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
あなたの家計は、コロナ禍により、どのような変化が現れましたか?
スマイルばぁばの家計は、年金生活者ですから、収入においては
ありがたいことに変化なしです。
支出は、
外出が減り、交通費・交際費が減少いたしました。
静かに自宅にて自粛生活を続けています。
ただし、このままでは、体力の衰えが心配ですね。
一日8000歩と目標を掲げ、散歩を計画しましたが、
情けないです。達成率の低いこと。
さて、
現役世代の方たちは、コロナ禍で家計に
様々な変化を感じていらしゃる方も多いのではないでしょうか?
働き方や世帯構成により家計への影響は、大きな差が出ているようです。
今回のマネーレポ―トは、
コロナ禍における家計の変化をまず確認してみましょう。
そして、
ライフプランをもう一度、見直してみませんか!
その前に、コロナ禍における家計急変時の
生活の公的な支援策について紹介します。(個人・世帯向け支援です)
社会保険料等の納付猶予
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、社会保険料等の納付が困難になった場合の緊急対応策です。
国税や公共料金等の支払い・納付猶予が認められる場合もあるようです。
問い合わせ先
厚生年金保険料等・・・管轄の年金事務所
国民年金・・・・・・・市区町村の国民年金担当課または年金事務所
国民健康保険・・・・・市区町村の国民健康保険担当課
後期高齢者医療相談の保険料・市区町村の後期高齢者医療担当課
介護保険料・・・・・・市区町村の介護保険担当課
国税・・・・・・・・・国税庁
地方税・・・・・・・・納付先の都道府県・市区町村の担当窓口
住居確保給付金
離職や廃業(2年以内)により経済的に困窮して住宅を喪失、
もしくは喪失するおそれのある人に国や自治体が家賃相当額を支給する制度。
感染拡大を踏まえて離職や廃業に至らなくても収入減少で住居を失うおそれがある個人に支給できるように拡大されました。
緊急小口資金・総合支援資金
市区町村社旗福祉協議会では、一時的な資金が必要な人に緊急小口資金として10万円以内の特例貸し付けを実施している。(無利子)
総合支援資金(生活支援費)として、生活の立て直しが必要な世帯に月20万円以内、3か月以内の期間貸し付けを実施している。(無利子)
奨学金(給付型・貸与型)
新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した学生に向けて、給付型と貸与型の奨学金が設けられています。
相談窓口は「日本学生支援機構主額金相談センター」です。
傷病手当金
傷病手当金は健康保険等の被保険者あ、業務災害以外の理由による病気やけがの療養のため仕事を休んだ場合に、所得を保障される制度です。
新型コロナウイルス感染症に感染し、その療養のために働くことができない人も利用できるようになりました。
新型コロナウイルス感染症拡大により、公的な支援策の一部を書いてみました。
厚生労働省「生活を支えるための支援のご案内」などを参考にしてみてください。
では、
コロナ禍における家計の変化をまずは、確認しましょう。
外出自粛やテレワークなどにより、家計はどのように変化しましたか?
食費や水道光熱費、通信費が増加していませんか?
そして、
子どもの教育費はどうでしょうか?
習い事が通信教育に変化して、
それに伴いタブレットの購入やノートPCの購入などと支出が増加しているかもしれませんね。
また、
マスク、アルコールなどの衛生費の増加。
レジャー費、交際費、被服費は減少していますか。
増加したものも多いのではないでしょうか?
コロナ感染症の拡大は、
世の中の人々のライフスタイルに大きな影響を与えているようです。
では、
家計を見直すには、
どこから手を付けたらいいのか?考えますね。
コロナ禍は、「災害」という捉え方をする必要があるという方もいらっしゃいます。
リスクマネジメントとして、
最低限削れない支出をあらかじめ把握しておくことが重要ということです。
そこを、確認して
後は、生活必要品?ぜいたく品?とチェックする。
そして、
やはり見直す基本は、長期的な視点で見直すことです。
家計の見直しと言いますと、
まず、
食費やお小遣いなど手を付けやすいところから行いがちですが、
基本は固定費からの見直すことがよいと思います。
手はかかりますが、
住宅ローンや家賃、教育費などの固定費を見直してみるのです。
長期的視点で見直すには、
「自分の」「家族の」暮らし方がキーワードになります。
これまでの暮らし方の常識を根本的にアップデートする機会ととらえてみませんか?
折角の自粛生活期間です。
ある、FPの方が、
持続可能な「自分らしい暮らし」を維持するために、
優先したいことは何か、改めて捉えなおす機会とすべき
と話していました。
このコロナ禍により、
世の中の仕組みや経済、個人や家族のライフスタイルに関して大きく変化しています。
どうか、
家族とライフプランについて話し合う機会を持ってみてください。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
これで、スマイルばぁばのマネーレポートおしまいです。
ライフプランニング学習会(1/22締め切り)のご案内
2021年1月20日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
寒中お見舞い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大寒を迎え、寒さも本番となりました。
日増しにお布団が恋しく、朝が辛い私です・・・
さて、くらしの見直し委員会では、ライフプランニング学習会を開催します。
♢日 時 第1回 2月1日(月) 10:00~12:00
第2回 2月9日(火) 10:00~11:30
♢会 場 伏見ライフプラザ 10階 消費者研修室
♢参加費 200円
♢応募締切 1月22日(金)
2回連続講座です。
1回のみ参加希望の場合はその旨をお知らせください。
ライフプランを節目ごとに見直していくことで、新たな発見があるかもしれません。
新年度に向けて、「我が家のライフプラン」を考えてみませんか
募集チラシはこちらです
↓ ↓ ↓ ↓
先日、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。
今後の状況次第では中止の可能性もありますのでご了承ください。
「歓びの木 1月号」をお届けしています!
2021年1月4日 お知らせ&イベント募集
今月号の内容はこちら
p2・p3 Watching 「生協ネットワーク21」
p4 環境活動家・谷口たかひさ氏講演会
p5 知ってみよう、聞いてみよう「医療費が高額になったときは?」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「きざみ揚げのコンソメスナック」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
1/8応募締切! 《定年退職前に知っておきたい豆知識》セミナー
2020年12月21日 お知らせ&イベント募集
「歓びの木 12月号」をお届けしています!
2020年12月7日 組合員活動グループ - 歓びの木編集委員会
今月号の内容はこちら
p2・p3 Watching 「寺子屋運動」
p4 自然派Style
p5 知ってみよう、聞いてみよう「スーパーで販売されている今時の漬物」
みんなの活動予定カレンダー
p6・p7 お便りひろば/理事会報告
p8 あなたのクチコミ♡わたしのレシピ
「つくねボールポトフ」あいち生協HPの「歓びの木」や
ネット注文画面「お知らせ一覧」の情報交歓誌のアイコンから見ることができます
↑このアイコンをクリックぜひご覧ください
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…