NEWS新着情報
しいたけ栽培 今年も準備を始めました!
2013年12月27日 お知らせ
2013年3月30日(土)に開催された、「原木栽培しいたけ 菌打ち体験」参加された組合員さんや、コープ自然派くらぶのブログファン(いるのかな…??
) の方ならきっと覚えていてくれているはず
(参考までに前回のブログです→http://ichoice-gifu.sblo.jp/article/64548446.html ) 早いもので、あと3か月ほどであれから1年が過ぎようとしています。 その時の原木はまだ何も出てきてはいませんが… 夏ごろの原木の様子がこんな感じです。
原木の切り口の白くなっている部分が、しいたけ菌が原木に回ってきている証だそうです
さてさて、多くの方に楽しんでいただけた菌打ち体験
次の春も実施しようかと、原木の準備を始めました
12月14日(土)に今回は美和ふ卵場の田中さんの山から原木を切り出してきました。 昨年の青木果樹園さんとは違い、そこそこ斜面の山の中
さらに太い原木も多く年老いたコープ自然派くらぶの男手では大変苦労しました
斜面感伝わりますでしょうか…
太い原木。 1mぐらいに切るんですが、それがまた重たい事
そんなこんなで和気あいあいと切り出した原木約100本 このまましばらく乾燥させながら、菌打ちの当日を待ちます
次回の菌打ち体験の日程や、イベントはまだまだこれから検討するところですが、 多くの組合員さんの参加をお待ちしています。
参加してみたいっ
という方は連絡版に十分注意していてくださいね
来年は春に菌打ち、秋に前回分の収穫と楽しめるといいなぁ
機関紙2013年11月号
2013年11月18日 お知らせ
いつも機関紙を楽しみにされている方、ありがとうございます2013年も残り1ヶ月強となり、 お忙しい日々を送られていると思います
11月18日の週に12月1回カタログと一緒に、 機関紙をお届けさせていただいています
今回は、合成洗剤と石けんの違いの記事に注目です
乾燥するこれからの季節に、お肌にやさしい石けんはオススメですよ。 もちろん、ぷちとまと商品案内や生協通信などで、 取扱いもしていますので、ぜひお試しください
H25.11機関紙-表.pdf H.25.11機関紙裏.pdf
2013岐阜県生協大会のご案内
2013年10月10日 お知らせ
全岐阜県生活協同組合連合会が主催する「2013岐阜県生協大会」が 11月12日(火)の午後、岐阜市のホテルグランヴェール岐山にて開催 されます。 今年のテーマは「憲法を考える~なぜいま改憲なのか」と題して、 伊藤塾塾長で弁護士の『伊藤真』先生を招いての講演会です。 詳細は別紙ご案内チラシをご覧ください。 生協大会チラシ.pdf なお、参加申し込み・お問い合せ先は下記のとおりです。 参加者の一次締め切りは10月31日とさせていただきます。 ※ コープ自然派くらぶ生活協同組合 担当:子安0575-24-3055
アレルギー対応商品も豊富に取り扱い
2013年10月2日 お知らせ
ご存知の方も少ないかも知れませんが、 アイチョイスでは、アレルギー対応商品も豊富に取り扱いしています。 アレルギー対応商品以外のカタログに掲載される全ての商品の 原材料表示もしてあるので商品の選択も一目瞭然です。 その他、商品情報もお電話頂ければお答えします。 可能な限り調べてお答えしています。 アレルギー対応商品は探すのが大変。 お役に立ちたい、立てればと思い今後もがんばります。 アレルギー対応商品は毎週届くカタログでも掲載しますが ネット注文ならさらに充実。今回は毎週ネットで注文できる商品の ラインナップをご覧下さい。 (さらに…)「土壌スクリーニングプロジェクト」活動に参加してきました
2013年9月26日 お知らせ
9月2日(月) 名古屋駅から東海道新幹線、東北新幹線を乗り継ぎ福島駅へ到着、そこからタクシー
に乗り福島県生協連の事務所
へ、目的は今日から6日(金)までの日程で、「土壌スクリーニングプロジェクト」活動に参加するためです。
「土壌スクリーニングプロジェクト」とは、福島大学の研究チームの提案を受けたJA新ふくしまが英断を下し、そこに福島県生協連がサポートする形で実現したプロジェクトです。目的はJA新ふくしま管内の全ての農地(水田及び果樹園)一つ一つの放射性物質を測定して、汚染状況に応じた対策作り、今後の営農指導を行うことです。 私がこのプロジェクトに参加するきっかけとなったのは、今年の2月に岐阜県生協連理事会として福島を訪れ、この活動を見学する機会を得たことにさかのぼります。その後岐阜県生協連としてプロジェクトへの参加支援を決定し、今回コープ自然派くらぶの代表として参加することになりました。 9月3日(火)~5日(木) 天気は3日間共にすっきりしない雨模様
今日から3日間、JA新ふくしまの専従スタッフの皆さんに付いて、実際に福島市内の果樹園
(主に梨、一部桃とりんご)を回って放射線量の測定をしました。 ベラルーシ製の測定器(AT1601DR)を使い、果樹園の広さに応じて3~12箇所のポイントを測定します。写真にあるオレンジ色の筒(通称ロケット)を土の上に置き、操作用端末を使い測定を開始
、 ひたすら待つこと2分、土壌1㎏当たりのセシウム134、セシウム137、カリウムなどの放射線量を測定し、データを蓄積することができます。 また、別のGPS内臓端末(黄色)
には福島市内の全ての水田や果樹園情報が入力されており、果樹園の場所や測定箇所の特定も可能、双方を連動させ、別の航空写真上にデータを可視化、いずれにしても優れものの機器なんです。 今回測定に携わって分かったことは、一つの果樹園の中でも測定ポイントによって数値が違うことです。まずは来年3月までに管内全ての農地の測定をやりきるため、専従スタッフの皆さんと、毎週のように全国のいくつかの生協や生協連から参加したボランティアの皆さんが頑張っています。 このプロジェクトは数値を測定することで終わりじゃないんです。そのデータを生産者の皆さんと共有し、「生産可能な農地」「除染を行うことで生産が可能な農地」「作付制限が必要な農地」といった、汚染状況に応じた対策つくりと営農指導、まさに福島の農業・農村再生が、求められる大きな課題だと教えてもらいました。 他府県から参加する私たちボランティアができることは、ほんのちっぽけなことかもしれませんが、福島を自分の目で見て、肌で感じたことを持ち帰り自分の周りに伝えること、風評被害に惑わされない目を持つこと、そしてこれからも福島を思い、忘れないことが大切だと感じました。 9月6日(金) 日程最終日の今日になって、初めて晴れ間が見える朝になりました。
無事今回の任務を終え、福島の地をあとにする前に、プロジェクト初日のレクチャーの中で福島大学の朴さんがおっしゃった一言を改めて思い起こしました。 「日本の多くの皆さんは福島のことを、どこか離れた外国での出来事を見るような目で見ていませんか?」 「私の国、韓国では日本政府や東電からの情報不足もあるでしょうが、福島どころではなく、日本全体が汚染されている、危ないと報道されています。」 「日本国民の皆さんにとって福島はけっして他人ごとではないはずです。」
毎度恒例のキャンペーン始まります!
2013年9月11日 お知らせ
旬を食べなきゃ
2013年7月24日 お知らせ
夏のフルーツ!今年も食べるぜ!!岐阜支所に差し入れをいただきました!
初スイカです。みんなで食べると知恵もいただけます。 それは切り方・・・ななめに切ると甘みが増すとか・・・。(ほんとかな?)
こんな感じで切ってみました。
やっぱ、夏はスイカだね~、みんなで食べるとおいしいね~うれしいね~ ま、待てよ・・・俺たちの夏のフルーツといえば・・・ちょーおすすめの、あれが・・・。
(さらに…)
ご案内させていただきます
2013年6月11日 お知らせ
スタッフ特製アイスクリーム!!
2013年5月27日 お知らせ
もうすぐ夏ですねそんなある日ぷちとまと事務所にやってきたのは・・・ 「スタッフOさん特製 キャラメルアイスクリーム
」
ぷちとまとブログの熱心な読者は覚えてくれていると思いますが Oさんは昨年の事務所対抗ケーキ合戦
の時に 関本部のシフォンケーキを焼いてくれた「神の手」を持つカタログ作成スタッフです
今回の材料はすべてぷちとまとの商品
5/27(月)から配布の、6月2回カタログに全て掲載しています
<材料>(20人分) a南国糖 150g a水 50cc ノンホモ牛乳 1本(1000cc) 生クリーム 1本(180cc) b南国糖 50g b卵黄 8個分 <作り方> ①aを小鍋に入れ中火で鍋をゆすりながら煮つめる。全体が濃い飴色になり、細かい泡が鍋一面にたったら火から下ろす。熱いうちに生クリームを少量入れ、キャラメルとなじんだ後に残りの生クリームを加えて良く混ぜ合わせる。 ②bを白くもったりするまでまぜ、沸騰寸前の牛乳を加える。 ③②を①に入れ、よくまぜ、なめらかになってとろみがつくまで火にかける。 ④冷めたら冷凍庫に入れて固める。 ※途中で数回まぜて空気を入れて下さい。滑らかになります。 「アイスクリームって家で作るものなの
」 って、あたしなんかは思っちゃいますが 「原材料は安全安心のぷちとまとのモノばっかりだけど 市販のアイスクリームより断然安いし、 なんたって20人分でも簡単にできちゃうからね~
」 とのことです。 早速女性陣で試食
「おいしい~~
」 と、試食なのにおかわりまして、カタログで紹介するのは決定
「ブログでも紹介したいけど、やっぱりあの方にモデルになっていただかなければ・・・」 と、半ば無理やりアイスクリームを持たせ・・・(いつもモデルありがとうございます!!) 「た、食べてください!!」
「うまいっす」 この顔が見たくて~~
なんですけど写真が上手に撮れなくてごめんなさい
(気を取り直して・・・) お得で安全でおいしいキャラメルアイスクリームは 6月2回のカタログで紹介させていただいています
ぜひ作ってみてくださいね
金子製麺モニターアンケート結果報告
2013年4月1日 お知らせ
2月に金子製麺さんの「もちぷり餃子の皮」と「季穂 醤油らーめん」の モニターアンケートを実施しました金子製麺さんとアンケート商品につきましては、 こちらをどうぞ↓ 金子製麺モニターアンケート商品説明.pdf さてさて、組合員の皆様には、4月1日~配送週の配布カタログ4月3回企画の中に、 集計結果を入れさせていただいております
今回も、多くの意見をいただき、またまたたくさんの文字量になってしまいましたが、 あきらめず読破していただけるとありがたいです
そして、包みやすさともっちり感が大好評だった、 「もちぷり餃子の皮」のレシピはこちらに↓ 餃子レシピ.pdf 金子製麺さんには他にも、 焼売の皮や、みそらーめん、塩らーめん、 全粒粉やそば粉などなどたくさんの商品を企画していますので、 気にしてみてくださいね
アンケート結果もアップしておきますので、 これからご加入を検討されている方も、 ぜひ、参考にしてください
金子製麺アンケート集計結果1.pdf 金子製麺アンケート集計結果2.pdf 金子製麺アンケート集計結果3.pdf 金子製麺アンケート集計結果4.pdf 金子製麺アンケート集計結果5.pdf 金子製麺アンケート集計結果6.pdf 次回のアンケートは、そい美さんのお豆腐の予定です
では、次回お楽しみに
最近の記事
2025年4月7日
2025もぐもぐモニター募集中…2025年3月3日
LINEから応募 アンケートキャンペーン…2025年2月26日
春休み企画/できたてウインナーをたべよう!/ウ…2025年2月6日
地区組合員交流会【はなしルフレンズ】開催します…2025年1月8日
地区組合員交流会【はなしルフレンズ】3月開催し…