NEWS新着情報
スタッフ特製アイスクリーム!!
2013年5月27日 お知らせ
もうすぐ夏ですねそんなある日ぷちとまと事務所にやってきたのは・・・ 「スタッフOさん特製 キャラメルアイスクリーム
」
ぷちとまとブログの熱心な読者は覚えてくれていると思いますが Oさんは昨年の事務所対抗ケーキ合戦
の時に 関本部のシフォンケーキを焼いてくれた「神の手」を持つカタログ作成スタッフです
今回の材料はすべてぷちとまとの商品
5/27(月)から配布の、6月2回カタログに全て掲載しています
<材料>(20人分) a南国糖 150g a水 50cc ノンホモ牛乳 1本(1000cc) 生クリーム 1本(180cc) b南国糖 50g b卵黄 8個分 <作り方> ①aを小鍋に入れ中火で鍋をゆすりながら煮つめる。全体が濃い飴色になり、細かい泡が鍋一面にたったら火から下ろす。熱いうちに生クリームを少量入れ、キャラメルとなじんだ後に残りの生クリームを加えて良く混ぜ合わせる。 ②bを白くもったりするまでまぜ、沸騰寸前の牛乳を加える。 ③②を①に入れ、よくまぜ、なめらかになってとろみがつくまで火にかける。 ④冷めたら冷凍庫に入れて固める。 ※途中で数回まぜて空気を入れて下さい。滑らかになります。 「アイスクリームって家で作るものなの
」 って、あたしなんかは思っちゃいますが 「原材料は安全安心のぷちとまとのモノばっかりだけど 市販のアイスクリームより断然安いし、 なんたって20人分でも簡単にできちゃうからね~
」 とのことです。 早速女性陣で試食
「おいしい~~
」 と、試食なのにおかわりまして、カタログで紹介するのは決定
「ブログでも紹介したいけど、やっぱりあの方にモデルになっていただかなければ・・・」 と、半ば無理やりアイスクリームを持たせ・・・(いつもモデルありがとうございます!!) 「た、食べてください!!」
「うまいっす」 この顔が見たくて~~
なんですけど写真が上手に撮れなくてごめんなさい
(気を取り直して・・・) お得で安全でおいしいキャラメルアイスクリームは 6月2回のカタログで紹介させていただいています
ぜひ作ってみてくださいね
金子製麺モニターアンケート結果報告
2013年4月1日 お知らせ
2月に金子製麺さんの「もちぷり餃子の皮」と「季穂 醤油らーめん」の モニターアンケートを実施しました金子製麺さんとアンケート商品につきましては、 こちらをどうぞ↓ 金子製麺モニターアンケート商品説明.pdf さてさて、組合員の皆様には、4月1日~配送週の配布カタログ4月3回企画の中に、 集計結果を入れさせていただいております
今回も、多くの意見をいただき、またまたたくさんの文字量になってしまいましたが、 あきらめず読破していただけるとありがたいです
そして、包みやすさともっちり感が大好評だった、 「もちぷり餃子の皮」のレシピはこちらに↓ 餃子レシピ.pdf 金子製麺さんには他にも、 焼売の皮や、みそらーめん、塩らーめん、 全粒粉やそば粉などなどたくさんの商品を企画していますので、 気にしてみてくださいね
アンケート結果もアップしておきますので、 これからご加入を検討されている方も、 ぜひ、参考にしてください
金子製麺アンケート集計結果1.pdf 金子製麺アンケート集計結果2.pdf 金子製麺アンケート集計結果3.pdf 金子製麺アンケート集計結果4.pdf 金子製麺アンケート集計結果5.pdf 金子製麺アンケート集計結果6.pdf 次回のアンケートは、そい美さんのお豆腐の予定です
では、次回お楽しみに
紹介キャンペーン
2013年3月24日 お知らせ
みなさん、ご協力お願いします! 春の紹介キャンペーンの始まりです。コープ自然派くらぶは、小さな小さな生協です。 地域一番の安心安全な食品を地域の生産者と一緒に広めたい!
そんな想いで活動している生協です
もう少し組合員さんが増えるといいな! みなさんご協力お願いします。
キャンペーンの内容はPdfをご確認下さい 春キャンぺーん2013.pdf
みなさーん種まきお願いします!
2013年3月17日 お知らせ
春はせっせと種まきしなくちゃ!だって、今 種まきをしておけば、きっと実るはずだから。 みなさん、実らせて下さい! 何の種?何が実るの?何でしょう・・・うふふ (さらに…)
手作り味噌作りまーす
2013年2月11日 お知らせ
機関紙2013冬号
2013年1月21日 お知らせ
毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか今年最初の機関紙を1月21日(月)~25日(金)の配送週に、 カタログと一緒に配布しています
食べ物の栄養素やオススメレシピなどなど、 寒い冬を乗り切るために参考にしていただきたい内容が盛りだくさんデス
まだ組合員じゃな~い
という方のために、アップしておきますので、 ぜひ参考にしてくださいね
機関紙H25.2月表.pdf 機関紙H.25.2月裏.pdf
自慢の商品アンケート結果
2013年1月9日 お知らせ
明けましておめでとうございます今年もぷちとまとをよろしくお願いします
さて、コープ自然派くらぶでは、昨年からモニターアンケートに力を入れています
昨年には、
「藤井ファーム あんしん豚 モモ・カタ小間切れ(バラ凍結)」
「日東醸造 足助仕込三河白たまり」
「正金醤油 桶仕込濃口 純」
「スカイフード 四季彩々だしシリーズ(和風・中華・欧風)」 を実施しました
今まで利用したことのない方には商品を使った評価をしていただいたり、 長く使っていただいている方にはレシピを教えていただいたりと、 様々なご意見をいただき、自分たちが見ているだけではもったいない
ということで、アンケート集計後に組合員の皆様には結果を配布させていただきましたが、 ご覧いただけましたでしょうか
モニターさんの全てのご意見を記載させていただいたため、文字量が多すぎる
という方もいたかもしれませんね
良い意見も悪い意見も含め、皆様の商品選びの参考になればと、 全てを包み隠さず公表するぷちとまとの正直さの結果です…
アンケート配布の際に、加入していなかった組合員さんや、 もう一度見てみたい、という方のために、 アンケートをアップしておきますね
「藤井ファーム あんしん豚 モモ・カタ小間切れ(バラ凍結)」 臭みがないって好評ですよ
あんしん豚モニターアンケート集計.pdf
「日東醸造 足助仕込三河白たまり」 初めて利用した方に新発見
調味料アンケート結果-3.pdf 調味料アンケート結果-4.pdf
「正金醤油 桶仕込濃口 純」 ぷちとまと一番人気のオススメ醤油
調味料アンケート結果-1.pdf 調味料アンケート結果-2.pdf
「スカイフード 四季彩々だしシリーズ(和風・中華・欧風)」 お手軽だしでも、本物の味
四季彩々だしアンケート集計結果1.pdf 四季彩々だしアンケート集計結果2.pdf 四季彩々だしアンケート集計結果3.pdf 四季彩々だしアンケート集計結果4.pdf 四季彩々だしアンケート集計結果5.pdf 以上が昨年に実施して、集計結果を配布させていただいた商品です
1月3回配送週には、11月に実施した「橋本商店 飛騨納豆」の結果を配布します
お楽しみに~~
また、モニターに興味のある方は、コープ自然派くらぶまでご連絡くださいね
サンタが街にやってきた
2013年1月6日 お知らせ
12月24日、クリスマスイブの日に、宮城県宮城郡七ヶ浜町へ行ってきました。この街は、仙台市から北へ車
で30分程走ったところにある街で、 東日本大震災の直後から、生協連合会アイチョイスとあいち生協が、 愛知県に拠点を置く「NPO法人レスキューストックヤード」と一緒に 被災地支援に取り組んできた街です。 今回の目的は、この街の子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける ボランティアに参加することにあります。
アイチョイスからは昨年に続いての参加となりますが、今年は10名の参加で、 コープ自然派くらぶからは今回初めて子安と伊藤の2名が参加しました。 この日参加したボランティアの皆さんは、七ヶ浜子育て支援センターや社会福祉協議会、 そして大学生の皆さんなど、総勢40名程が関わる
となりました。 入念な打ち合わせと、プレゼントを配る家の下見をしたあと、 いよいよサンタクロースのコスチュームに身を包み、 さすがにトナカイのそり
とはいきませんが、車
に乗って 夜の街へと出発です。
少々貧相なサンタの二人、伊藤(左)と子安です 3人から4人で一組となって、被災された皆さんの家を訪問しました。 (仮設住宅を回ったグループもあります) あらかじめ、親御さんからその子に向けて用意されたプレゼントを預かり、 そこにアイチョイスからのプレゼントも加え、子どもたちに会いに行きました。 突然の訪問と寝起き?でご機嫌が悪かったのか、泣き出してしまう子がいたり、 目をキラキラさせて出迎えてくれる子、逆にサンタの私たちにプレゼントのお礼にと 可愛い歌やお菓子のプレゼントをしてくれる子、どの子も本当に可愛くて、 涙が出そうになりました。
子どもたちに笑顔と元気を届けに行ったつもりでしたが、逆に私たち二人が 元気をもらった気がします。とても有意義な体験でした。 そして翌25日は、七ヶ浜町を車で回り、仙台市の海岸に近い道路も走りましたが、 あれから1年9か月以上が経った被災地を目の当たりにして、今更ながらに震災の 爪痕の大きさに立ちすくんでしまいます。 瓦礫の山や、土台だけが残され、流されてしまった家の跡、まだまだ復興には 時間もかかると思います。 私たちの力は微力ですが、 「自分たちがやれることをやる。」 「忘れてはいけない出来事がある。」 改めて考えることができた貴重な二日間でした。
しいたけの原木栽培に挑戦!
2012年12月18日 お知らせ
しいたけの原木栽培をやってみようと言うことになりました。
しかし、何から始めたら良いのやら?以前、ひらがい卵の生産者、美和ふ卵場の田中さんから 関本部に、木に生えた状態のしいたけをいただいたことがあったはず。 まずは田中さんに相談だ。
さて、肝心な「原木」はどうする? ここで、桃とりんごの生産者、青木果樹園の青木さんから助け船が
何と青木さんの家に隣接している山(青木さん所有)の“ならの木”を 伐採していただけるとのこと。 「ありがとうございます
」 日程は青木さんと相談の上、12月5日と6日に決定。
雪
の心配はあるけれど、木の葉が落ちたあとじゃないとダメだそうです。 そして12月5日(水)当日、朝7時に関本部に集合。 お仕事がお忙しい中、美和ふ卵場の田中さんが同行していただけることに。 9時過ぎに青木果樹園に到着。 青木さんも、この時期りんごの出荷作業でお忙しいのに、このために2日間体を空けていただきました。 (田中さん、青木さん、本当にすみません
) 作業は、田中さんと青木さんがチェーンソーを使い木を伐採します。 さすが普段から山の管理をしてみえるお二人、慣れた手つきで黙々と、 また、お二人の息もピッタリです。
青木さん(左)と田中さん(右) さらに倒した木の枝を払い、約1mの丸太に切断します。 素人の私は、もちろんチェーンソーは使えません。(危険だからです
) なたを使って(お二人から指導を受けて初めて使いました。おっかなびっくりの手つき
これもある意味危険
) 枝を払ったり、それをたき火まで運んだりしました。 この日は3人でお昼ごはん時以外はひたすら作業
時折冬の空から晴れ間も見える比較的恵まれた天候の中、 16時30分に作業を切り上げ、明日の天候を心配しながら帰途につきました。
2日目、12月6日(木) 関市の天候は曇り、高山方面は雪
の予報が…ちょっと心配
今日も朝7時に関本部に集合。原木搬送用のトラックも借りて、車3台で出発です。
この日は非常勤役員(組合員理事・監事)の皆さんも応援に。 昨日に続いてご参加いただいた田中さん(感謝!!)と生協から参加のスタッフ、総勢13人が青木果樹園に集合です。
到着後まずは休憩…
(いやいや、この写真は終盤ですよ
) 昨日と違い、道に積りはしないまでも、時折小雪
が舞うあいにくの天候の中、 昨日、伐採した丸太をトラックに積み込み(120本くらいです)、払った枝を片づけ、 青木さんの山の伐採した後をきれいにするまでを皆で力を合わせて頑張りました。
疲れ知らずのぷちとまと専務
ぷちとまと一ワイルドな男(うふふ)
サボることなく真面目に働く優秀な方々
さすがに今日は多人数
ここまでの作業もほぼお昼前には完了しました。 もちろんこれは、昨日田中さんと青木さんにご協力いただいたおかげです。
しかし、今回の任務はこれで終わりではありません。 この原木を美和ふ卵場まで運び、田中さんに保管をお願いすることになっています。
約120本の原木です。 そして春の暖かい風が吹く頃、菌打ちをする予定です。
もちろんその時は、組合員さんにも呼びかけて、「一緒に菌打ち体験
」です。 楽しみにお待ちください。
まるごとガブリッ!
2012年12月3日 お知らせ
青木さーん、今年もおいしいから 今日はワイルドにいっちゃうぜ!(さらに…)
最近の記事
2025年5月2日
地区組合員交流会2025 はなしルフレンズ7月…2025年4月11日
2025年度総代の選挙に関する公示…2025年4月10日
2025年度 地域区分理事候補者の自薦申し出に…2025年4月7日
2025もぐもぐモニター募集中…2025年3月3日
LINEから応募 アンケートキャンペーン…