NEWS新着情報
一日のはじまりは試食から
2014年3月17日 事務所便り
『食材セット』って知ってますか夕食のメイン一品が約15分でできちゃうスグレモノ
『スナップえんどうと豚肉のふんわり卵炒め』試しに作って食べちゃいました
材料が切れてて、ソースも付いてる
お家に 塩、こしょう、油、卵があれば できちゃうんです
(さらに…)
納豆とゆず生ぽん酢
2013年7月15日 事務所便り
さて、いきなりですが 納豆が体に良い食べ物なのはよく知られている話ですよねその納豆にポン酢を入れて食べると、さらにパワーアップするんだそうです
ワタクシMは正金醤油さんの「ゆず生ぽん酢」の担当ですので 「これを食べて健康に!そして美しくなったら、カタログでおすすめできる!」 と、張り切っていますが、最初から目標があやふやで数値に表せないものなので だれかからの「なんか最近キレイになったね
」 の一言を待ちながら食べ続けています
家でもがんばって食べているのですが、納豆好きの次男(5歳)に 「納豆食べんでも、かあちゃんはキレイやよ
」 と、言われ喜んでいる隙に納豆を奪われている始末・・・
誰か早くゆず生ポン酢納豆の効果に気が付いてください
飛騨納豆は毎週、ゆず生ぽん酢は月に一回(次回は7月4回)で企画していますよ
誰かに気がついてもらえるまで一緒に食べてくれる方、募集中
関本部 カタログ担当M
とうもろこし収穫!!
2013年7月11日 事務所便り
最後の農園ブログ更新から約一か月… また、忙しさという言い訳の中、 農園をほったらかしにしていたら、 色々なことが起こっていましたまずは、枝豆
常に元気いっぱいの枝豆ですが、 小さな房がたくさんついていました
おいしく食べられることを期待して、 このまま順調に育ちますように
そして、葉ねぎ
去年も一つしか生えてこなかったけど、 もう少しまっすぐ素直に育っていたような… きっと、愛情が足りずくにゃくにゃしてしまったのでしょう
ごめんなさい葉ねぎさん
これが一番びっくりです
水菜なんですが。。 一般ではあまり見かけないぐらい、 大きくふさふさに
水菜は次回収穫してみます
そして今回のメインはとうもろこし
美和ふ卵場の田中アドバイザーから、 「とうもろこし収穫しないかん」と言われ、慌てて収穫を
収穫前の最後の雄姿
以前のブログにも書いた通り、 どこがとうもろこしになるかもわからずだったので、 摘果のタイミングを逃し、小さなとうもろこしがたくさんできました
皮をむいてみるとこんな感じ… 一部、虫食いのような部分があり、 粒が育っていない部分があり
茹でてみると結構大粒の実がおいしそうに見えてきました
試食したスタッフ一同は、 「おいしかったー」と一言
今後は、水菜・枝豆の収穫が楽しみです
そして、
いつの間にか仲間入りしているトマトです
おいしく育つことを期待しています
最後にですが、 今年最初のブログで、理事長が買った秘密の苗。 実はメロンだったのですがブログのことも忘れて、 みんなですでに食べてしまいました
とっても甘くておいしかったですよ
寒天ゼリー&アイスクリーム作りに挑戦!
2013年6月29日 事務所便り
手作りオレンジピール
2013年6月17日 事務所便り
オレンジピールって知ってますか? 簡単に言うと「オレンジの皮の砂糖漬け」みたいなものですが 甘くて、ほろにが大人味のおやつです「手作りしたいけど、市販のオレンジは農薬や防腐剤がいっぱいかかってそう・・・
」 そんな方は《たちばなファームの夏みかん》で作ってみてはいかがでしょうか? せっかく減農薬(かけても1~2回。まったくかけない物もあるそうです)で 育てられているのに、皮を捨てるのはもったいない
ということで、関本部のスタッフKが《たちばなファームさんの夏みかん》 を使ったオレンジピール作りに挑戦しました
関事務所で紅茶とともにいただきました
いつもながら「しあわせ・・・
」な時間を過ごしましたよ。 (Kさん、ありがとうございます
) <材料> 夏みかんの皮・・2個分 (皮はむく前に水洗いしてください。) 砂糖・・240g (南国糖がおすすめ) <作り方> ①夏みかんの皮のわたの部分をスプーンで軽く削ったあと、2~3ミリ幅で細長く切ります。 ②鍋に湯を沸かし、夏みかんの皮を入れ3分湯がいた後、冷水にさらします。これを3回繰り返し、たっぷりの冷水に1晩つけてアク抜きします。 ③鍋に水大さじ1強と砂糖80gを入れ、弱火でトロリとするまで煮詰めます。 ④水気を絞った夏みかんの皮を③に入れ、蓋をして、鍋をゆすりながら弱火で煮ます。(箸では混ぜないように) ⑤煮詰まってきたらさらに80gの砂糖を加え、同様に煮ていきます。(弱火で根気よく) ⑥最後に残りの砂糖を加え、蓋をしないで鍋をゆすり水分を蒸発させていきます。 ⑦ゆすった時の音がカラカラとしてくるまで、弱火で根気良くゆすり煮ます。時間にして10分以上。 ⑧カリカリになったら取り出し、広げて冷まし完成です。 7月1回のカタログでも紹介してます
ぜひ作ってみてくださいね
収穫に期待!!
2013年6月6日 事務所便り
前回のブログ更新から、あっという間に3週間が経ってしまいました月日が経つのと同様に、 植物の成長も本当に早いものですね
少しサボっている間に、 元気いっぱいの枝豆はもうこんなに…
早く間引きをしなくては、立派な枝豆が育たない
昨年は失敗して、1本しか収穫できなかった葉ねぎは…
何もないじゃん
と思った方、
左の方でひょろっと伸びているのが葉ねぎです
これってもしかして昨年と同じ失敗なのでは
ぷちとまと農園のアドバイザーは、 美和ふ卵場の田中さんです
さっそく相談してみると… 「土の奥深くまで埋めすぎだわ! 葉ねぎの種は蒔くのが難しいでね。」 と、なんだか昨年も同じことを言われたような気が
なんと同じ失敗を繰り返してしまうという結末
きっと一つだけ立派に成長している水菜も、 同じことなんだろうなぁと反省
この一つは、土の栄養をしっかり吸って、 とてもおいしい水菜に成長するはずだと信じています
最後にビッグに育っているトウモロコシ
すでにトウモロコシの実になりそうな部分が見られます
(お恥ずかしいですが、農園担当者あまり野菜のことに詳しくなく、 トウモロコシがどういう成長を辿るのか初めて見るのです…)
どの野菜たちも元気に育ってくれることを期待しています<
トウモロコシといえば、6月3回のぷちとまとオススメ企画では、 まめな農園さんのトウモロコシの注文を受け付けています
トウモロコシは収穫時期の予測が難しく食べごろも限定されるため、 6月3回~7月2回のお届けとなりますが、 おいしい野菜で好評のまめな農園さんのトウモロコシは 6月3回1週だけの注文受付になりますので、 この機会をお見逃しなく
あまりの早さに驚き!!
2013年5月15日 事務所便り
ぷちとまと農園再開しました。
2013年5月7日 事務所便り
ふと気づけば、だいぶ暖かくなってきましたねゴールデンウイークは素敵な連休を過ごされた方も多いかと思います
ワタクシ達ぷちとまと職員は祝日は休みではないため、 基本的には出勤しておりました
そんな祝日だからこそ、ゆっくりやれることがあります。 そうです。しばらく放置されていた、ぷちとまと農園の整備です
しばらく触ってなかったので、それなりの草の量
さぁ、草引きをする前に写真を撮って作業を… ん! なんと、理事長がすべて抜いてくれていました
(なので、写真はありませんが、個人的には触りたくないぐらい草がボーボーでした
理事長、ありがとうございます
) それぞれのプランターに土を少し足して、 種蒔いて、今はこんな感じ
えっ、種を蒔いたのに、何かおかしいじゃないかって
そうです!一番手前のはトウモロコシの苗です
種を蒔いて芽が出るまでが待てないせっかちな理事長は、土を買いに行ったときにとある苗を購入
そのついでに、ワタクシもトウモロコシの苗をねだるという始末…
そして、一番奥にこっそりと見えるのが、キャベツです。
冬を越したこの唯一のキャベツは、きっとこの後すくすくと成長し、 葉のぎっしり詰まったおいしいキャベツになってくれることでしょう
最後に、理事長が何の苗を買ったのか気になる方に
ぷちとまと農園の他に、隠された場所に一つ…
これ、あま~い食材の苗なのですよ
今回蒔いたのは、「葉ねぎ、水菜、枝豆」です。 おいしい野菜が採れるといいなぁ
では、また芽が出たころに報告しますね
組合員さんの『声』より
2013年4月19日 事務所便り
先日、組合員さんからこんな声が寄せられました。 『ぷちとまと(「岐阜おすすめ企画」)の商品の写真を変えてみてはどうでしょうか? 良い商品なのかもしれませんが、あの写真ではあまり「買おう!」という意欲がわきません。 商品をより素敵に見せるようなカタログを作ってください。』 私たち、カタログ作成スタッフは 「なんて率直なご意見なんだろう!」と思うと共に 「でもなぜ、こういうカタログになっているのか、きちんと話したい」 という思いから、今回ブログを書くことにしました。 まず、カタログ作成スタッフの紹介から。 現在『岐阜おすすめ企画』は4人の現役お母さんで作っています。 それぞれの子どもたちの年齢はバラバラだけど、 『食の大切さ』を実感しながら、迷ったり悩んだりして子育てをしています。 『食が大切』って、世間一般的にもよく言われていますが 『どうして大切なのか』と考えていくと、様々な問題に行き着きます。 その問題もみんなで調べたり、話し合ったり。 生産者さんたちとの交流も有意義です。 普段何気なく食べているものが、どんな人が作りどんなふうに食卓に届くのか。 毎日、勉強しながら、カタログを作らせてもらっています。 そんな私たちですが、残念なことに文章もパソコンも写真撮りも全部素人。 だから「ぷちとまとのカタログは読みにくい」って言われると 「そうだよね~」と、作っている本人たちもうなずくしかありません。 実際にプロにお任せしたほうが、見やすい商品案内が出来る事は間違いありません。 でも、理事長が「お母さんたちが考え、選んだものを自分たちの言葉ですすめしてほしい」 という場を作ってくれたので、それに応えていきたいと思っています。 だからといって、そんな言葉に甘んじていつまでも読みにくいカタログをお届けすることを 私たちも望んでいるわけではありません。 写真の撮り方や、デザインの仕方など、少しずつではありますが 講習会に行ったり、プロの話を聞くことで、見やすいカタログを作れるよう努力をしています。 ただ、撮影スタジオが我が家だったり、ぷちとまと事務所の台所だったり、 子連れで遊びに行った公園だったり… だからこそ、組合員の方々により身近に感じてもらえる商品案内が作れるのではないかと思います。 また、そうなれるように「それでも素敵・それだから素敵」な写真や文章が作れるよう努力していきますね。 そんな背景がありながらも「見やすい」カタログをめざして、 ぷちとまと商品案内は4月1回からプチリニューアルしていますよ。 ぜひチェックしてください
それと同時にぷちとまと「岐阜おすすめ企画」は 組合員さんとともに作り上げるカタログでありたいので 「こんなレシピ作ったら美味しかった」とか 「写真を撮ってみたら、綺麗に撮れたので使って」などのお声もお聞かせ下さい
楽しみにお待ちしています
ミツバチとスタッフのお昼ごはん
2013年3月14日 事務所便り
今日はお昼前に、美和ふ卵場の田中さんがお土産を持って来てくださいました茹で卵
そして・・・
M「これは何ですか?」 田中さん「ミツバチのえさだよ」 M「・・えさ・・・」 田中さん「花粉」 M「写真撮らせてもらってもいいですか?」 田中さん「今の時期は刺されやすいよ」 M「・・・」 という会話の後に撮った写真がこちら
スタッフM、かなり腰が引けています
でも、気を取り直していただいた茹で卵食べよ~
スタッフH「あたしグリーンネットワークさんのきゅうり持ってます
」 スタッフO「この間使った残りのムソーさんのオーガニックスパゲティがあるよ
」 冷蔵庫を開けるとムソーさんの《有精卵マヨネーズ》、 棚の上を見れば海の精さんの《海の精焼き塩》 うは~~~
で、パパパっとものの10分くらいで ぷちとまと特製サラスパのできあがり
シアワセです
田中さん、いつも美味しい卵と蜂蜜を組合員さんに届けてくださってありがとうございます
スタッフへのお土産もまたお待ちしています
最近の記事
2022年7月4日
7月3回おすすめ【青木果樹園の桃(八幡白鳳・白…2022年7月3日
はなしルフレンズ(地区組合員交流会)参加者募集…2022年6月21日
ぷちとまと商品案内掲載商品についてのご案内…2022年6月17日
はなしルフレンズ(地区組合員交流会)開催します…2022年5月5日
ぷちとまと商品案内掲載商品についてのご案内…