NEWS新着情報
桃スイーツ第2弾♪
2016年8月17日 お知らせ
白だしって?
2016年8月5日 お知らせ
白だし
皆様どんな風に使われますか?
煮物、お吸い物…
色んなものを上品に仕上げてくれる白だし。
我が家は和食が多いので、白だしには大変お世話になってますが、白だしは和食なイメージが
強いですよね。でも、和食には意外な使い方がたくさんあって、冒険出来る調味料なんです。
白だしはトマトの酸味ととても相性が良く、私はトマト煮込みのハンバーグや鶏肉料理、
トマトベースのパスタにも白だしを使っています。トマトを使った料理はなかなかトマトの酸味を和らげるに苦戦していて、チーズやバターを使って
いたのですが、それだと少し脂分が多く感じていたのですが、白だしの甘みがトマトの酸味を
良い感じに抑えつつ際立たせてくれます!我が家はどんなメインにも、白米とお味噌汁です(笑)
オシャレにディナーロールなんて食卓に上りません。
白だしベースのトマト料理は白米にピッタリの洋食になります♪また、この白だしのラベルには京風とありますが、京風…西の料理は調味料より出汁が
主役の物が多いのですが、この白だしは昆布や鰹と言った出汁の素となる物の香りがしっかりします。
なので、なかなか味が決まらない時にも、味をまとめてくれます!原材料を見てもシンプルな白だしにはなかなか出会えないので、この白だしとの出会いは貴重でした♡( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡
煮物、お吸い物、出し巻き卵はもちろん、白米、お味噌汁に合う洋食にチョーコー白だしは
いかがですか⁇地元ブランド
2016年7月26日 未分類
素敵な町 揖斐川町 行ったことはございますか?
知り合いの誘いで『春日』へ行ったのをきっかけに、揖斐川町が気になる町に。
清らかな川の流れ、山の緑。自然いっぱいのいい所なんです。そんな揖斐川町にある豆腐屋 【弓削銘水堂】
地元の大豆を使った揖斐川ブランドの豆腐づくりにこだわっています。 (さらに…)
待ってました!
2016年7月12日 お知らせ
生協ぷちとまとの看板生産者の一人『青木果樹園 青木さん』
とっても 穏やかな方ですが 自分の果樹園のことを話すときは とっても 熱い!
それもそのはず。
【おいしくて安全なりんご・もも】を目指し、有機主体の土作りにこだわり、農薬は木を守る程度、最小限しか使いません。
過去35年以上除草剤は一切使用せず、草刈は手作業。
こんなこだわりを持った方ですもの 熱くなりますよね。☀ (さらに…)
まめな農園のご馳走!
2016年6月30日 未分類
もっちり麺が魅力の生冷し中華
2016年6月27日 未分類
今年も冷やし中華の時期がやってきましたー
私の一押しはこちら
「小川製粉製麺所の生冷やし中華
」
・・・焼きそばに続いて小川製粉製麺所の麺美味しいんです。
子供もだーいすきで、喜んで食べてくれます
小川製粉製麺所の生冷やし中華 が、 普通の冷やし中華と どう違うの
っと思いますよね
その違いは・・・ (さらに…)
出会いに感謝!
2016年5月3日 イベント(組合員活動・交流)
以前にもブログで紹介した 総菜屋Mam825 さん
2013年に瑞穂市でOPENした産地・育て方にこだわったお肉やおさかな、有機野菜を使ったヘルシーで安心安全なお惣菜、お弁当、ランチを提供しているお店。店主もスタッフさんもとっても素敵な方で、いいお付き合いをさせていただいてます。
【総菜屋Mam825】のフェイスブックはこちら⇒https://www.facebook.com/%E7%B7%8F%E8%8F%9C%E5%B1%8BMam825-212519702230931/
お店が3周年を迎えるということで、『3周年記念マルシェ』が4月30日(土)にありました。出店のお誘いをいただき、記念すべき日に参加させていただきました。
鉄分
2016年4月22日 未分類
鉄分が多い食品と聞いて何を思い浮かべますか? レバー? 海藻?
昨年12月、食品の栄養成分をまとめた 『日本食品標準成分表』 の改訂版が公表されました。表示が大きく変わったのが鉄分の王様とも呼ばれている ひじき 。
100gあたり55mgあった鉄分が6.2mgと9分の1に減ってしまったのです。なぜこんなに変わってしまったのでしょう。
生活充実委員会テーマ会 in 市橋
2016年4月13日 イベント(組合員活動・交流)
『人育ては腸育て』
このテーマ会もお陰さまで6回目となりました。今回は岐阜市市橋コミュニティーセンターにて。前回に引き続き 理事長に【腸】の話、ぷちとまと商品案内でお馴染みとなりました『中村屋フードアクト』田代社長に【添加物】の話をして頂きました。
テレビなどでよく耳にする添加物の名前。でも・・・
どんな添加物なの? なぜ使うの? 体にどんな影響があるの?
たくさんの方がこんな疑問をもっているのでは?
【腸】や【添加物】についてお話を聞く機会ってあまりありませんよね。
参加してくださった組合員さんも興味津々。。。生協スタッフも勉強のために参加して
充実した時間を過ごす事ができました。
しっかり 勉強した後は 『ソーセージ巻き巻きTime!!』
腸詰めの状態のものを 巻き巻きしてソーセージを作りました。みなさん 見るのも作るのも初めてで、とっても興味信心 :-P なかなか上手く巻けず悪戦苦闘される方、あっさり上手く巻けた方 みなさん 楽しく体験できました。
みなさんが巻いてくださったソーセージはボイルして試食していただきました。それぞれのテーブルから「美味しい!」「全然違う!」と嬉しい声が :-P :-P :-P
皆様のお陰で 今回も楽しく充実したテーマ会になりました。 これからも みんなで楽しく学べる場を設けて生きたいと思 いますのでよろしくお願いします。
人育ては腸育て!
2016年4月1日 お知らせ
生活充実委員会からお知らせ! 多治見市と各務原市で開催したテーマ会【人育ては腸育て!】を 4月12日(火)10:00~11:45 岐阜市市橋コミュニティセンターで開催します。各務原の開催では腸詰になった、なが~い状態からソーセージ1本1本にねじねじする体験もして 頂きました。・・・実際にねじねじ巻いてみると楽しいです。 食について話を聞いたり話をしたりする場所って意外とありませんよね。 当日は各テーブルでそんなお話をする交流の場もあって、とても楽しくすごせます。 ぜひ、参加してみてください。 ご連絡はアイチョイスコールセンター0120-74-2121まで
最近の記事
2025年5月9日
被爆ピアノコンサート 調べとともにひろがれ平和…2025年5月2日
地区組合員交流会2025 はなしルフレンズ7月…2025年4月11日
2025年度総代の選挙に関する公示…2025年4月10日
2025年度 地域区分理事候補者の自薦申し出に…2025年4月7日
2025もぐもぐモニター募集中…