生活協同組合アイチョイス岐阜

NEWS新着情報

  • 青木果樹園に行ってキタゾー

    2012年11月8日 未分類

    10月23日お天気雨寒かったです。 わーい(嬉しい顔)青木さんのりんご農園、高山市久々野まで岐阜支所スタッフで 産地見学に行ってきました。 2012-10-23 13.30.47.jpg 右斜め上前列左より 青木さん・奥さん・そして息子さん 「おいしくて安全なリンゴ」を目指し、土づくりを中心にできる限りの 低農薬で栽培しています。土づくりは有機主体で、農薬は木を守る程度です。 過去25年以上除草剤は一切使用せず、草刈は手作業で行っています。 2012-10-23 11.59.31.jpg 右斜め上青木さんが今までのリンゴ作りについて体験話をしている様子 ブティック参加スタッフ(サード潤子の感想) 青木さんの”おいしくて安全なものを作りたい”とい熱意が伝わりました。 土づくりや低農薬での農法は、すぐに方法が見つかった訳でなく、長年試行錯誤しながらできた 事をしりました。直接お話を聞けてとてもよかったです。わーい(嬉しい顔) 他、スタッフ一同から。。ぜひ一度、青木さんのりんごをぜひ味わってほしいです。  2012-10-23 13.37.14.jpg 右斜め上青木果樹園の遠くからのショット なごり惜しく帰りました。手(パー) プチ情報・・りんご好きのあなたへ  りんごの企画(品種) 11月から陽光→北斗→王林→ふじの順  *送りものとしてもご注文承ります。
  • 機関紙秋号

    2012年11月5日 お知らせ

    お待たせしましたexclamation 機関紙秋号の準備ができましたぴかぴか(新しい) 秋号は11月5日~9日までに配布される商品案内と一緒にお届けしていますパスワードるんるん 今回は、りんごやさつまいもなど、これからおいしくなる食品の特集や食育についてなど、見どころ満載ですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) そして、まめな農園さんのお買いものツアーの案内も…ひらめき 情報満載の機関紙秋号、ぜひご覧くださいexclamation×2 機関紙11月表.pdf 機関紙11月裏.pdf
  • うれしい大反響

    2012年10月30日 お知らせ

    料理好きのあなたの心をギュッとつかんで放しませんよ。ぴかぴか(新しい) このチラシをご覧あれ眼鏡 調味料チラシ.pdf 見覚えがある方も、そうでない方も気になる調味料はありましたか? 調味料って料理の要(カナメ)・・・チラシ配布後の反響にとにかくびっくりexclamation×2 素材の良さと調味料が、おいしい料理の強い味方です。 もちろん、チラシに掲載した調味料はほんの一部。 アイチョイスグループには自慢の調味料が、他にもたくさんあるんですよ。眼鏡 お店でお気に入り調味料を探すのも見つけるのもたいへんです。あせあせ(飛び散る汗) アイチョイスなら毎週お届けするカタログに調味料も満載。(おいしい素材も自信あり) 電話ぜひ、お問い合わせください。フリーダイヤル 0120-969-366 そして、お気に入りをたくさん見つけてくださいね目
  • あんしん豚

    2012年10月3日 未分類

    藤井ファーム 集合㈰.jpg ☆写真の前面真ん中が藤井ファームの次男淳さんです。ご家族を中心に頑張っています。 ペンあんしん豚が、なぜ美味しいのか産地視察をした方の話や “8つの秘密”を聞いて知ってはいましたが、実際に自分たちの 目で見て実感しました。おいしい空気を吸い、きれいな湧き水を 飲み、愛情を込めてブレンドされたエサを食べ、有用微生物を 生かすために自然に近い状態で暮らす豚。“8つの秘密”だけではなく、 自然の力が多いに関係していました。そして、生産者の藤井さんは 穏やかで温かい、心のゆとりを感じました。 そんな、藤井さんだから、手間やコストのかかる養豚(無薬)が 続けられるのだなと思いました。あんしん豚についてだけではなく、 人間の生き方というか、あり方も考えさせられました。 私たちは肉の安全性、おいしさを伝えるだけでなく、藤井さんの 人柄や温かさを一人でも多くの方に伝えていきたいです。 先日、岐阜支所のスタッフで藤井ファームに行ってきました。手(チョキ) まずは、スタッフの“サード潤子”さんの報告から掲載させて頂きました。 生産者と触れ合い直接話を聞き人柄にも触れる。 それを、みなさんにお伝えする。 生産者の人柄は、その商品へのこだわりにあらわれています。 “無菌”状態で育てる生産者もいるようですが、藤井ファームは 免疫力を高める事で“無薬”で健康な豚を育てています。 本当に自然なおいしさ!あんしん豚には8つのヒミツがあります。目 それは・・・次回のお楽しみ。 スペアリブ.jpg お母さん、ごちそうさまでした。 とってもおいしいスペアリブ、お母さん直伝のレシピで作ってみまーす。(これもブログで報告しまーす)
  • 滑谷農園に行ってきました。

    2012年8月24日 イベント(組合員活動・交流)

    晴れ晴れ晴れ7月31日 商品調査会で高山市丹生川町にある滑谷農園に行ってきました。晴れ晴れ晴れ 滑谷農園さんはシシリアンルージュを使った「地中海シェフの味 トマトケッチャプ」の生産者です。 真夏の暑い日でしたが、湿気が少なく過ごしやすい気候でした。 そんな気候がトマト栽培には向いているようです。 農園は広大な敷地で、たくさんのビニールハウスが整然とならんでいました。 ビニールハウス.gif 桃太郎を主流に栽培していて、 シシリアンルージュはほんの一部でした。 シシリアンルージュはイタリアで開発された加熱用のトマトで、 豊富な栄養素と旨味成分を持ち合わせています。 ペクチン・リコピン等が豊富に含まれているため、美肌効果が期待できます。 加熱すると美味しいとのことですが、 生のままでも甘みがあって十分美味しかったです。 ↓とれたてのシシリアンルージュぴかぴか(新しい) シシリアン.gif 受粉には「まるはな蜂」が活躍をしています。 一般的にはホルモン処理や風を送る方法が多いそうですが、 安全性や作業効率、そして肉厚なとまとを作るため 蜂を飛ばしているそうです。 気になる農薬ですが、 桃太郎は50%減、シシリアンルージュは70%減の減農薬栽培で 「微生物農薬」というものを使用しているそうです。 蜂が活動できる環境をつくるためにも安全性の高い農薬を使っています。 また、蜂が生きていられるということは、安全性を証明しているようですね。 このように育てられた「シシリアンルージュ」は長野県の加工場でケチャップに加工されます。 ↓これが「地中海シェフの味 トマトケッチャプ」です。 滑谷農園トマトケチャップ1.gifオムレツ.gif 1瓶に約800gものシシリアンルージュを使った、贅沢な逸品です。 もちろん味は格別。普通にケチャップとして使ってもOK、 オムライスやパスタソース、ピザソースとして使ってもとっても美味しいですよー(長音記号2) 美肌効果が期待できるのもいいですねexclamation 9月2回ぷちとまと商品案内にてご案内しています。(お届けは9月3回になります。) 是非一度お試しください。 滑谷さん.gif ↑滑谷さん お話を伺っている間に滑谷さんの奥さんや小学生のお子さんが収穫のお手伝いにみえて、 お会いすることができました。微笑ましい光景でした。 お忙しい中、お時間いただきましてありがとうございました。
  • 梨 今年は幸水だけ!

    2012年8月14日 未分類

    本巣の尾崎果樹園、梨の企画は8月3回! 尾崎果樹園の見学と試食をしてきました。 今年は桃に続いて梨も多くの組合員さんに届けたいな。 ジューシーで濃厚、本当においしい梨がでした。ぴかぴか(新しい) ちょーおすすめですよ。グッド(上向き矢印) 尾崎果樹園に初めて行くスタッフ。目 果樹園まで連行るんるん 梨畑連行.gif 果樹園では、尾崎さんからいろいろなお話をうかがいました。耳 おいしさの秘密?は、塩とか炭とか・・・試行錯誤しながら 天敵は?虫や鳥・・・時には人も?(対策は、虫―防虫ランプ等 鳥―全面ネット 人―柵 もうやだ〜(悲しい顔)柵はいらないはずなんですけど・・・) いろいろあるけど、手間ひま込めて育てています。ハートたち(複数ハート) 毎年、いろいろな挑戦をして、さらに美味しさを追求しています。キスマーク うまみの詰まった果実は重くて、今にも落ちてしまいそう。 梨 たくさん木になってる.gif 梨 木になってる所.gif 収穫の時期、実った果実をベストなタイミングで収穫して 私たちに届けてくれます。愛情込めて収穫してます。黒ハート 梨 尾崎さん収穫.gif 果樹園には、毎年決まった人が買いに来るので、数に余裕はないようで、 コープ自然派くらぶの企画は幸水のみ。豊水は企画できないと言ってました。パンチ 尾崎さんの梨も、この季節食べなきゃ!るんるん
  • 青木果樹園、今年の桃は?

    2012年8月6日 お知らせ

    決定 ぜったいおすすめです 手(チョキ) 今年は、いつもに増しておいしー桃が届きました。るんるん 香り、食感、しっかりとおいしい甘みぴかぴか(新しい) とにかく ジューシー うまい グッド(上向き矢印) ひとりでも多くの方に食べてほしい桃です。 桃1個.jpg 青木果樹園から直送で届きます。(写真は八幡白鳳) 桃ケース.jpg 毎年恒例の青木さんの桃は、組合員さんのリピート率もピカイチひらめき 職員も毎年楽しみで、季節やその年を味わう事ができる逸品です。 みなさん食べてみてくださいねーわーい(嬉しい顔) 写真の八幡白鳳は終了ですけど、白鳳ひらめき今週(8月2回)の企画ですよーひらめき 注文用紙に書き忘れちゃったあせあせ(飛び散る汗) そんな方は、お電話ください0120-969-366 青木さんからストップがかかるまでは可能な限り受け付けます。exclamation×2 ちょー自慢の桃を、ぜひ堪能して下さい。黒ハート
  • 2012機関紙 盛夏号

    2012年8月6日 お知らせ

    機関紙ファンの皆様お待たせしましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 2012盛夏号の発行です手(チョキ) 今回は、6月22日(金)に開催された、総代会が中心でするんるんるんるん 総代会って何?という方も、これを読めばバッチリパンチ 8月1回企画でも、配布していますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) よろしくお願いしますexclamation×2 機関紙7月表.pdf 機関紙7月裏.pdf
  • 収穫祭

    2012年7月26日 未分類

    ついに、ついにこの時がやってきましたもうやだ〜(悲しい顔) 枝豆と葉ねぎの収穫ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 収穫前葉ネギ.gif枝豆収穫前.gif 潔く収穫されるのを待つ、枝豆と葉ねぎ(雑草と共に…) 忘れもしない、4月13日。ぽかぽか陽気の中、ほんのり汗を掻きながら頑張って蒔いた種あせあせ(飛び散る汗) あれから、あっという間に3か月が過ぎ、途中挫折した丸葉壬生菜(みぶな)。ほとんどがひょろひょろだった、葉ねぎ。そして、ワタクシも体験したことのないひょうバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印) 今となっては、とてもいい思い出に…るんるん いやいや、そんな事はさておき、早く収穫せねばグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) 早く食べねばひらめき ということで、関本部のパートさんのお子様にも協力してもらい、さっそく収穫メール 枝豆収穫.gif なぜか手慣れた手つきで、枝豆を素早く切るお子様 ねぎ収穫.gif そして、立派な葉ねぎを抜く、おなかぽっちゃりな男(泣) 枝豆収穫後.gif葉ネギ収穫後.gif 収穫された枝豆と葉ねぎハートたち(複数ハート) もう後は、食べるだけパンチ 枝豆ゆで.gif中華スープ.gif 枝豆は、オーソドックスに塩茹でぴかぴか(新しい) 葉ねぎは、四季彩々和風だしを使って中華スープにぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) やっぱり、自分たちで育てた野菜は格別でしたふらふら 野菜を育てることって、簡単そうで難しいですねバッド(下向き矢印) ぜんぜん生えてこなかった丸葉壬生菜(みぶな)や、葉ねぎもなぜあんなにひょろひょろばっかりだったのか?? 疑問は増すばかりですが、生産者さんの苦労が、ほんの少し理解できたような気がしますひらめき 次回までに、土作りのこと、もっと勉強しておかなくてはひらめきひらめき 秋の、ぷちとまと「伝統野菜の種」企画で何の種を注文しようかすでに悩み中ですたらーっ(汗) では、また次回の農園が始まった際に、お会いしましょう手(パー)
  • チーズ作り

    2012年7月18日 イベント(組合員活動・交流)

    去る6月14日(木)・28日(木)の2日間、 たかすファーマーズさんご協力の下、 チーズ製造責任者の武藤さんをはじめ、 3名のスタッフの方に、ひるがの高原からお越しいただき、 チーズ作り体験を行いましたるんるんるんるん 武藤さん.gif ↑たかすファーマーズの武藤さん 14日(木)は14名、28日(木)は13名の方が参加し、 大変、有意義な時間を過ごすことができましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) さけるチーズってなぜさけるの? と、疑問を持つ方も多いはずぴかぴか(新しい) さけるチーズ作りの工程の一部を体験し、 その謎を解明することにexclamation×2 まずは、準備の段階 低温殺菌.gif ↑当日の朝、絞ったばかりの牛乳を持ってきていただき、 現場にて65℃まで沸かし30分かけて低温殺菌揺れるハート 鮮度抜群の牛乳が出来上がりぴかぴか(新しい) (ちなみに、ノンホモ・低温殺菌牛乳じゃないと、チーズは作れないそうですよ) 余談ですが、低温殺菌ってよく聞くけど何? という方のために… 高温殺菌では牛乳の中のほとんどの菌が消滅してしまいますが、 低温殺菌で殺菌すると、不要な菌だけを殺菌でき、必要な菌は残すことができる。 というのが、大きな特徴でしょうかぴかぴか(新しい) いよいよ、チーズ作り体験へ揺れるハート 今回、体験した工程は2つ。 企業秘密?もあるかもしれないので、 ブログでは控えめに…バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印) まず1つめは低温殺菌した牛乳から、ホエ-を排出する工程。 この工程が、牛乳がチーズに変わっていく工程なんでするんるん (ホエ-については最後に説明しますねわーい(嬉しい顔)) そして2つ目、チーズをさけるようにするために、チーズを引っ張る(??)工程です。 では、最初の工程、牛乳がチーズに変わる??工程からご説明をわーい(嬉しい顔) 牛乳乳酸菌.gif ↑低温殺菌した牛乳に、乳酸菌を入れてゆっくり混ぜて待ちますexclamation 牛乳レンネット.gif ↑レンネット・塩化カルシウムを入れ、ゆっくり混ぜてまた待ちます 固まった牛乳.gif ↑しばらくすると、牛乳プリンのように…exclamation&question ホエー.gif ↑最終的に、素人が混ぜて甘酒のようになりましたが… この液体がホエ-。個体がチーズの原料ですよるんるん そして、2つめ”チーズを引っ張る”工程ですが… この工程に、もしかしてチーズが避ける秘密がひらめきひらめき チーズひっぱり2.gifチーズひっぱり1.gif チーズを引っ張る体験って、なかなかないですよねあせあせ(飛び散る汗) 皆様、一生懸命引っ張って伸ばしてましたぴかぴか(新しい) チーズを伸ばすときって、満面の笑みってこの事をいうんだなぁ… と、思うぐらい楽しそうハートたち(複数ハート) チーズひっぱり3.gif こちらは、ぷちとまとの専務 いつも険しい表情なのにこの時ばかりは満面の笑みがく〜(落胆した顔) 「人はチーズを引っ張っている瞬間が、一番幸せだexclamation」と、そんな名言を聞いたこともあるような、ないようなふらふら やはり、この引っ張る作業が、さけるチーズをつくるのに欠かせない行程の様ですねぇパンチ そして、さけるチーズの謎は… 誠に申し訳ありませんが、この辺りは参加していただいた方の特権ということでたらーっ(汗) ぜひ次回、この体験に参加して、チーズがさける謎や牛乳に混ぜるレンネットという酵素のこと等、ご自身で体験して理解していただきたいと思いますふらふら(すいません) 今回は試食も用意していただきました。 試食.gif ぷちとまとカタログにも、もちろん掲載していますexclamation カチョカバロ・カンコワイヨット・カマンベールのおいしい食べ方を、みんなで意見交換しましたよるんるん 一番気になるのは、あっつあつのご飯にカンコワイヨットと醤油を少しかけて食べるのが絶品だとか…がく〜(落胆した顔) もちろん、企画担当として、いつかexclamationそう、いつかねexclamation×2 やってみて、カタログに掲載してみようかなもうやだ〜(悲しい顔) ちなみに、たかすファーマーズさんのさけるチーズは、ぷちとまとのカタログで、「ストリングチーズ」という名前で毎週掲載されていますぴかぴか(新しい) ミルクの風味がたっぷり詰まった、ストリングチーズ。今後ともよろしくお願いしますパンチ 最後に、ホエーについて説明をグッド(上向き矢印) ホエーとは、チーズ生産過程で生まれる液体(乳清)のこと。 たかすファーマーズさんでは、ホエーを再利用したチーズケーキを開発し、 廃棄物を減らす事で、環境問題へも取り組んでいますひらめき ぷちとまとでもこのチーズケーキ、取り扱いたいなぁ…ぴかぴか(新しい)

月別アーカイブ

PAGE TOP

生活協同組合アイチョイス岐阜

本部
〒500-8262 岐阜市茜部本郷3-30
富加センター
〒501-3304 加茂郡富加町高畑字稲荷655-2

閉じる