NEWS新着情報
2021年度オンライン 4回連続「エコライフ講座」を開催
よろこびの森カレッジ 2021/12/02
~物を持つ基準を見直し、エコでシンプルな暮らしを~
 2009年からスタートした「エコライフ講座」も今年で12年目となりました。
 昨年は、残念ながらコロナ禍のため開催することが出来ませんでしたが、今年は
 初めて、オンラインでの開催を試みました。
 ◆今回16名の組合員の方に参加していただきました。


 ・整理収納清掃コーディネーター1級
 ・エコ掃除アドバイザー
 

 
 


 ①片付けの基本(整理整頓のコツ・断捨離)
 ・片付と掃除を同時にしないこと!
 ・整理…物を「使う」「使わない」に仕分けし、分類する。
 ・使った物は、元の位置に戻すこと!(定位置を決める)
 ・必要としない物・使うことのない物…断捨離!
 *右側⇒断捨離後の棚


 ②収納の基本(美しく暮らせる整理整頓のコツ)
 ・収納場所は、習慣に合った場所を選ぶ。
 ・持ち物の適正量を考える。
 ・物の使用期限を意識する。
 ・モノと人との関係を見直す!A・Bに分けて考えてみる!
 A 一軍(選抜前)必要な物
 B 二軍(戦力外)今は必要と考えない物
③エコ掃除術(重曹・クエン酸or酢・石けんでの安全な掃除方法)
 ・お掃除は天然素材である「重曹・クエン酸・石けん」使った
 体に地球にやさしいお掃除方法を!
~重曹水とクエン酸水を作りました~
 
 

 *重曹水⇒お湯(65度以上)200㎖に重曹小さじ1を入れ、混ぜ合わせる。
 ↓↓
 アルカリ性のもの(重曹)
 ⇒酸性の汚れに!(油汚れ・手あか・湯あかなど)
*クエン酸水⇒水200㎖にクエン酸小さじ1と混ぜ合わせる。
   ↓↓
 酸性のもの(クエン酸・酢)
 ⇒アルカリ性の汚れに!(石けんカス・水あか・尿・タバコのヤニなど)
 
 

 







 
 ④お掃除の方法(エコクリーニングのステップアップ編)
 *掃除の5原則として
 ・上から下へ
 ・乾いている汚れは、乾いた状態で
 ・外から中へ
 ・洗剤は弱いものから使う
 ・より高温でより長く
 *カビ対策
 ・温度を下げる
 ・水分を拭き取る
 ・アルコール除菌を


  目標立て・自分ペースで「チャレンジ」を実践!!
 講座の冒頭で、チャレンジしたことへの振り返りをしながら、
 皆さんの体験・思い・意見をグループの中でシェアし、復習
 する時間を取りながら、次の講座へ進めていきました。
家の掃除や片付けで大切なこと

「焦ることなく、自分のペースで無理をしない」こと

 また、「楽しみながらやれる」こと





 「エイエイオー」と気合を入れました

 
 ~参加された方の声をご紹介~
・最初に 大きな所から手をつけず、 ちっちゃな所から手をつけて 短時間できれいにできたという 達成感は、すみきった秋空のように格別だ、と思いました。
・片付けの方法と意識、重曹とクエン酸の使い方がとてもよくわかった。
・ものを捨てるのが苦手で捨てるタイミングが分かった事。
・クエン酸でどんな洗剤を使っても落ちなかったトイレ汚れが落ちて感動したこと。
 ・皆さんと一緒に片付けや掃除の方法がまなべたこと。
・重曹とクエン酸の掃除方法を知ることができてよかった。 他の方々のお掃除や片付け
 状況も聞けてとても参考になった。
・先生のリアルな使い方を具体的に聞くことが出来、ナチュラルクリーニングを使いやすく
 なりました。本等では知ることが出来ないリアルさが、とても良かったです。
・宿題や、コミットする場があることで、一人でやるよりも意識高く保てたので、良かったです。
・整理収納は、 一軍二軍に分けて考えると 片付けがしやすくなることがわかった。
・汚れも種類に分けて考えると いろんな洗剤に惑わされることなく 重曹、クエン酸で充分だと
 わかった。
・本からではない、講師の方からのお話と参加された方達とのシェア。
 ・お掃除をする時、市販の洗剤は必要以上に買わなくてはいけなかったりしますが、いくつも
 必要ではないことが分かって、とても良かったし、どのようなに使えばよいのか学べて参考
 になりました。
最近の記事
- 2025年10月31日 環境問題に関する講演会「水から考える日本と世界…
- 2025年10月27日 おしゃべりひろば 11月 開催予定…
- 2025年10月25日 平和企画「千羽鶴に込めた平和への願い」~活動報…
- 2025年10月24日 【大好評企画】写経&フラワーアレンジメント&人…
- 2025年10月22日 【滋賀旭】稲刈り&芋掘り体験【さつまいも】…


