あいち生活協同組合

NEWS新着情報

  • 2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバの栽培体験 その3

    2023年10月11日 ④組合員活動グループ - フレンズ

    10月7日土曜日晴れ 浜松 たちばなファームさんのソバ畑の草刈り・土寄せ作業に行ってきました。9月の作業日と打って変わってさわやかな秋晴れでときおり風も感じながらの作業しやすい一日となりました。

    前回 発芽していないアクシデントもあり心配していましたが・・がまん顔

     
    見事に咲いていましたぴかぴか (新しい)
    きょうの作業は、草抜きと土寄せです冷や汗 (顔)
                        【土寄せ】
    風で倒れたソバの苗を起こしたり、すべての苗に土をかけて山にしていきます。途中に生えている草を抜きながらの地道な作業です
    あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

    皆さん黙々と作業しています わーい (嬉しい顔)
    慣れない作業で途中休憩時間を取りながらの作業です。用意されていたりんごジュースとても美味しかったですりんご

    今日の作業完了ですほっとした顔
    次は、11月3日金曜日(祝)いよいよ収穫作業です。発芽していない場所もありました、収穫量どうなるでしょうexclamation and question冷や汗 (顔)

    秋の味覚さつまいもわーい (嬉しい顔)
    たちばなファームさんが用意してくださり、お土産に購入してきました。大学芋・鬼まんじゅう・天ぷら何作ろうか?そんな話で盛り上がりながら帰路につきましたうれしい顔

  • 2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体験 その2

    2023年9月21日 ④組合員活動グループ - フレンズ

    9月16日土曜日 ソバ畑の除草と土寄せの為 浜松たちばなファームさんへ行ってきました。

    当日は、名古屋で9月に入っての最高気温更新日でした
    暑さ対策の為1時間早めての集合時間でしたがやはり暑かったです晴れあせあせ (飛び散る汗)

    畑をみてびっくりです!泣き顔

    前回種まきをして4日目で発芽したとの報告でしたが、その後雨が数日続いたことと暑さで種が土の中で腐ってしまったそうです。

    予定変更で、除草後再度種まきして土寄せ作業をおこなってきました。自然災害のニュースなど聞きますが、こんなことが実際におこっていると体験しました。異常気象のなかでの農業の大変さを感じました。

    少し垣根があるので、この場所は成長していました。

    暑い中で、途中休憩してくださいの声かけしながら汗をながしての作業でした。作業途中に用意されていたジュースがとても美味しかったですうれしい顔

    土寄せは機械を使っての作業でした。

    次は、10月7日土曜日 除草作業です。それまでに成長しています様にがまん顔 今後の予定が少しずれてきそうですね冷や汗 (顔)

    渥美さん岩井さんにあいさつして頂いて帰路につきました。

    暑さでバテバテの私たちでしたが、ずーっと作業されていた岩井さん渥美さん お二人とてもお元気です!さすがですね頭が下がります揺れるハート

     

  • 2023年度 結&フレンズ共同企画  ソバ栽培体験 その1

    2023年8月31日 ④組合員活動グループ - フレンズ

    昨年同様 ソバの栽培体験を結&フレンズ共同企画で6回実施されます。

    第1回目企画ソバの種まきと摘果みかんのジュース作りの為 8月26日(土曜日)たちばなファームさんへ行ってきました。

    参加家族は、7組(大人11名 子ども9名)です。

    【そばの種まき】

    一家族3畝に種まきごんべいを利用して種を蒔いていきます。
    ふわふわの土に足を取られながら慣れない長靴を履いてまっすぐ種を蒔いていかないといけないのですが、
    重い種まきごんべいをふらふらしながらも何とか無事作業完了しましたほっとした顔

    種まき作業完了後休憩してみかん畑に移動しました。

    みかん畑では摘果作業を体験させて頂きました。
    傷の有るみかんや大きくなったみかんを木のバランスよく摘果していき、
    摘果されたみかんを利用してジュースづくりです。

    【摘果みかんのジュース作り】

     

    ハートたち (複数ハート)

     

    こどもさんたちが大活躍でジュース作りをしてくれました。みかんを半分に切って絞っていきます。そこにお水と甘味をいれました。

    機械にいれて少し冷たくなったジュース。爽やかな酸味で暑い中での農作業後本当に美味しいジュースでしたうれしい顔

    4日後に発芽しました。次は9月16日土寄せ作業に行ってきます。

    どんな感じに成長しているか楽しみです手 (チョキ)

    私たちは、短時間の作業でしたが生産者様の毎日のご苦労がどれほどのものかと考えさせられました。
    美味しく感謝して頂かないといけないと改めて感じました。

  • 大体なんでも洗える石けん講座

    2023年8月23日 ④組合員活動グループ - あじさい

     家で洗ってみたいけど、洗ったことのない物ってありますか?

     「古き良き文化を見直し、生活を楽しく、楽にしていく」を目標に、春日井市を拠点に活動しているグループあじさいでは、7月11日と18日に石けん講座を開催しました。

     

     石けんについての知識を深める初日の学習会では、石けんと合成洗剤との違い、ウールやシルクなどを自宅で洗濯するのに適した石けんの表示の見方、普段の洗濯での困りごとや悩みの相談・意見交換などがされました。

     翌週には、洗濯物を持ち寄り実際に石けんを使って洗う体験会を行いました。持ち込まれたのは、洗濯機では洗うのを躊躇われるスーツ、制服、冬のコート、ウールの帽子、夏のキャップ、ショッピングバッグ、着物の端切れ、ぬいぐるみなどなど…

     

    ぬいぐるみのペンギンで洗い方を説明します!

    洗う
     最初に『予洗い』から始めます。バケツなどの容器に水を張りペンギンを入れます。出来れば一晩、若しくは数時間そのまま浸します。暫くすると汚れで水が濁ります。『予洗いをすることで、水で落ちる汚れを落とし、繊維を濡らすことで石けんを浸透し易くします。』

     

     ① ペンギンを取り出し汚れた水を捨てます。容器に石けんを一掴み入れ上から25度〜30度位のぬるま湯を注ぎ、更に指を広げてかき混ぜ『石けんを良く泡立て』ます。ペンギンを戻し入れたら全体を石けん水に浸し、暫く放置します。 

     ② ペンギンを上から垂直に何度か優しく押さえながら洗います。泡が直ぐに消えてしまうなら、まだ汚れが残っている証拠です。①②を2、3度繰り返し泡がモコモコの状態のまま残るようなら、汚れは随分と落ちています。

    ◎すすぐ
     新しく水を溜めてペンギンを浸します。上から押してすすぐ作業を水を替えながら何度か繰り返し、泡が出なくなるまで続けます。

     

    ◎脱水
     ペンギンを優しく上から押して水分を出します。この時にバスタオルに挟むと早く脱水出来ます。1分弱洗濯機で脱水するのもいいですが、シワになり易いので極短時間で直ぐに取り出します。
    ※雑巾のように捻って絞ると、型崩れやシワの原因になります。
     
    ◎乾燥
     洗濯バサミ等に吊るすと型崩れし易いので、出来れば平置きして陰干しします。

     

     こちらのペンギンですが… 帰る時には一つ一つの色がはっきりとし、お腹の部分も明るい白色に蘇りました。以前、ぬいぐるみを洗ったメンバーからは石けんだけでフワッフワッに柔らかく仕上がったとの声が聞かれました。

     華やかな香りが苦手な方や合成洗剤による手荒れに悩まれている方は、一度石けんを試してみてはいかがでしょうか?

     洗濯に限界を感じて処分しようか迷っている… そんな黒ずみや黄ばみがになる白色の服やタオルも、是非洗ってみてくださいね。一晩浸け置きしてから石けんで洗うだけで、汚れもカビ臭さも取れて気分もスッキリしますよ!

     

     石けんと合成洗剤の違いは、使われている原料や製造方法、成分が異なります。

    ・石けん(洗濯用石けん)

    ★原料⇨天然油脂(牛脂、パーム油、米ぬか油など)脂肪酸

    ☆成分⇨石けん素地、カリ石けん素地、純石けん分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム)  

     

    ・合成洗剤(洗濯用合成洗剤)

    ★原料⇨石油、天然油脂

    ☆成分⇨化学合成で作られた合成界面活性剤

    (生協では、上記商品とは別の商品を取り扱っています。)

  • くらしの見直し委員会

    2023年8月11日 ④組合員活動グループ

    毎日毎日、ホントに暑い日が続きます。

    お元気でいらっしゃいますか?

     

    くらしの見直し委員会では、いろいろな企画を行ってきましたが、

    思うように参加者が集まらず、もっと多くの方に参加していただくには、

    何が足らないのか、頭を悩ませていますあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

    このブログも読んでいただける方は少ないようです<m(__)m>

    (今回は特に中身もないから当然ですが…)

     

    そこでコロナも一段落した今(ちょっと疑問ありですが)、

    少し企画を減らし、メンバーのスキルアップを図ろうと考えました鉛筆手 (チョキ)

    他生協のLPAさんたちがどんな取り組みをされているのか、

    組合員の方々の反応もお聞きして、今後の活動の参考にしたいと思っています。

    みなさんも、ご意見・ご要望があればおっしゃってください。

    お願いします泣き顔泣き顔

     

    私たちが学んだこと(ちょっとオーバーですかね)、

    見たり聞いたりしたことで、これは知ってほしい!!

    と思うことをお伝えして、「聞いてよかった」

    と思っていただけたらうれしいです黒ハート

     

    今年度の企画を減らしたといっても、今年度後半は下記の企画を実施します。

    メンバー一同で参加をお待ちしていますうれしい顔

     

    ※今後の企画予定

    9月   相続セミナー(紫雲殿さんとの共催)

    ~税理士さんによるセミナー~ ぴかぴか (新しい)個人相談もありますぴかぴか (新しい)

    10月  少人数勉強会(税金)

    11月  ライフプランニング学習会

    1月   講演会(テーマ未定)  オンラインで開催予定

    2月   終活セミナー (紫雲殿様との共催)

     

    ペン 「くらしの見直し委員会」ってexclamation and question

  • 「結」初企画 ~地元の野菜で、創作料理を作ってみよう!~

    2023年8月2日 ④組合員活動グループ - 結

    目がハート (顔)指でOK親子で協力しあって、夏休みの思い出を作っていただきました指でOK目がハート (顔)
    7月29日(土曜日)浜松の都田協働センターの調理室をお借りして、
    5組の親子で、ランチを作る企画を開催しました。
    クラブ 今日の目的は!「作る楽しさ!食べる楽しさ!」を感じてもらう
    ことです! 料理のレシピはありません
    クラブ 目の前にある材料を使い、親子で相談「オリジナル」料理に挑戦です。
    材料は、地元の新鮮な夏野菜やベーコン・ウインナー・チーズなど
    を準備、もちろんいろんな調味料も揃えました。

    目 新鮮な夏野菜が並びます。まず野菜から選んでいきます 目

    芽 メニューは決まったかな?とても上手く包丁を使っていますね ハート

    芽 お母さん…横でそっと見守っています 揺れるハート揺れるハート

    さくらんぼさてさて、お昼のランチが出来上がりました。
    お料理を並べて、ハイポーズ 目がハート (顔) お味はいかかでしょうかるんるん (音符)

    さくらんぼ今日は、僕の希望でおばあちゃんとバディーを組みました。
    おばあちゃんは大喜びハート
    かぼちゃのサラダ・ピザ・野菜炒めが並びます。
    結のメンバーの岩井さんも一緒に入りま~す。


    ~参加された皆さんのお声を紹介~
    ≪お子さんの声≫

    ・今日はいろいろな野菜を使っていろいろな料理が作れたのでよかったです。
    ・いつも使っている卵より、都田協働センターの方がおいしかったわーい (嬉しい顔)
    ・ふだんあまり料理を作れないので作れてとてもよかった。
    ・食器を洗ったり、包丁で野菜を切ったり楽しかったです。
    ・調理は好きなので、楽しかったです。
    ・フライパンで火を使ったのでこわかった。
    ≪お母さんの声≫
    ・調理台が広く、家庭より調理がし易く、食材も豊富で楽しかった。
    ・子どもの心に残る経験となったと思います。
    ・親子で楽しく料理ができました。こういう体験があるととてもありがたいです。
    ・旬の野菜、美味しい調味料など生協の安心素材を使って料理をさせてもらいと
    ても嬉しいと思います。兄弟共に料理すきなのでノリノリでした。
    ・募集の学年の幅をもたせてもらえるといいと思います。
    料理経験があれば低学年でもOK
    ・レシピのない料理教室、初めての体験でいっぱい有る野菜、玉子、ベーコン
    ウインナーが並んでおり、さて何を❓と孫と相談しサラダと野菜炒めに。

    位置情報参加して下さったみなさん、楽しい一日をありがとうございました。
                     組合員活動グループ「結」

     

     

     

     

     

     

     

  • くらしの見直し委員会 6月ブログ

    2023年6月27日 ④組合員活動グループ

    みなさん、こんにちは。

    コロナが5類に移行されましたが、いかがお過ごしでしょうか。

     

    くらしの見直し委員会では、6日に少人数勉強会を開催しました。

    アットホームな雰囲気の中、

    加給年金・振替加算・繰り下げ支給について、

    楽しく、詳しく、学んでいただきましたるんるん (音符)

     

    素朴な疑問や、相談事などを気軽に話していただけるのも、

    少人数ならではぴかぴか (新しい)

    今後も続けて開催したいと思いますわーい (嬉しい顔)

     

    くらしの見直し委員会よりご連絡目メール

    4月よりブログにてお伝えしていました

    人気企画「キッズマネー教室」は8月のみ

    の開催となります。

    詳細はブログや連絡版にてご案内しますので、

    ご覧いただき、ぜひ、ご応募くださいdouble exclamation

    お待ちしています手 (パー)

    ペン 「くらしの見直し委員会」ってexclamation and question

  • あじさいのつどい 開催しました!

    2023年5月29日 ④組合員活動グループ - あじさい

    5月16日、長いコロナ禍を経てようやく…

    あじさいのつどいを春日井市高蔵寺ふれあいセンターにて開催しました。

    10年前に発足したあじさいは 古き良き文化を見直し、生活を楽しく、楽にしていくを目標に春日井市を拠点に活動しています。
    今回のつどいは、アイチョイスの商品やイベントについての情報交換を始め、毎日の生活での困りごとや知っていたら便利なことなど一つの議題に留まらず、世代を超えて参加者とメンバーが楽しくお話しすることを目的に行われました。

    小さなお子様を含めた5組のお母様に参加して頂きましたが、話題に上がったのは主に食品の安全性や選び方でした。
    あるお母様が「食べた物で身体が造られる」と発言されていたのが印象的でしたが、野菜に付いた農薬についてや調理方法、食品の原材料名(国内産か海外産か)また毎日の子供のオヤツはどうしてる?など幅広く話は弾み、お子様達に癒されながら楽しく交流することが出来ました。

    和やかな雰囲気の中、それぞれの家庭でのアイデアや経験談なども飛び出し解決策とまでは行かずとも、試してみますと仰って頂けた前向きな明るい会になりました。

    7月には、洗濯機では洗うのを躊躇われるウールのセーターや学生服、ダウンやクッションなども洗える

    石鹸講座を開催します。

    11日(火)学習会・18(火)洗濯体験
    10:00〜12:00
    高蔵寺ふれあいセンター

    香りも成分も優しい石鹸で洗えば洗濯物もキレイに、心もサッパリ&フワッと軽くなりますよ。

  • 6月6日 「年金について」少人数勉強会を開催します。

    2023年5月23日 ④組合員活動グループ

    年金について

    あなたの年金に対する不安、悩み、調べたいことはどれ?ですか。

     

    1 (one) 私は実際いくら、年金もらえるのかな?

    2 (two) もしかしたら、将来はもっともっと年金額減少する?

    3 (three) 母は60歳から、受給していたけど、私は、何歳から

    人によって違うみたいね。

    4 (four) 繰り下げ繰り上げって、聞くけど、私はどうしたら?得かな?

    5 (five) 国民年金加給年金障害年金任意加入年金厚生年金iDeCo

      国民年金基金、在職厚生年金など、

      年金の種類の多いこと、そうそう、確定拠出年金というのもあったね。

    理解できていません。知らないと損する?

    6 (six) 年金の一般的な仕組みだけでは、確認できない部分、

    私の”ライフスタイルこの部分”が、どう年金に反映されるのか?

    教えて!!

     

    など、など、・・・・・。難しいです。日本の年金。

    そんな年金について、勉強会を開きます。

    聞きたい、調べたいと思っていることを一緒に考え、勉強しませんか?

    それが、少人数勉強会です。

     

    ムードムード 少人数勉強会 ムードムードムードムード

    グループ(6人ぐらい)で、乙女座

    おしゃべりをしながら目がハート (顔)

    資料を見ながら、本

    不安に思っていること、猫2

    調べたいと思っていること、グッド (上向き矢印)

    確認したいと思っていること、

    ざっくばらんに、ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

    年金について勉強する会です。クリップ

    くらしの見直し委員会のメンバーも

    参加されるみなさんと一緒に勉強したいと思っています。

    是非、ご都合がつく方はご参加ください。

     

    6月6日火曜日 午前10時から

    伏見ライフプラザ 10階消費者研修室 です。

    待っています。ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

  • 「くらしの見直し委員会」

    2023年4月18日 ④組合員活動グループ

    ~ 健康・生きがい・お金を考える 目 ~

        鉛筆 くらしの見直し委員会 鉛筆

    社会保険・税金・年金などライフプラン(人生設計)に役立つ知識を学び、

    情報を発信することで、メンバーと組合員が

    共に成長していく事を目的として活動しています。

    メンバー全員が L P A ※ 資格を有しており、

    ブログでも毎月情報発信を行っています。

    外部講師をお招きしての講演会や L P A として学んだ事を、

    皆さんに還元出来る学習会などを開催しています。

     

    ※ L P A「ライフプランアドバイザー」

    コープ共済の所定のライフプランアドバイザー養成セミナーを終了した人です。

    具体的には組合員のライフプランについてのアドバイスと

    くらしの保障についての学習会を行う専門知識を持ち、

    組合員向けの保障の見直し学習会などの企画・運営したり、講師となる人です。

月別アーカイブ

2020年1月以前のブログはこちら

カテゴリー

PAGE TOP

あいち生活協同組合

笠寺本部
〒457-0041 名古屋市南区薬師通1-14
小牧センター
〒485-0054 小牧市多気西町1
豊川センター
〒442-0005 豊川市本野ケ原一丁目36番地
守山センター
〒463-0067 名古屋市守山区守山3-11-28
楠センター
〒462-0011 名古屋市北区五反田町36
浜松営業所
〒435-0028 浜松市南区飯田町878

閉じる