あいち生活協同組合

NEWS新着情報

  • 2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体験 その2

    2023年9月21日 組合員活動グループ - フレンズ

    9月16日土曜日 ソバ畑の除草と土寄せの為 浜松たちばなファームさんへ行ってきました。

    当日は、名古屋で9月に入っての最高気温更新日でした
    暑さ対策の為1時間早めての集合時間でしたがやはり暑かったです晴れあせあせ (飛び散る汗)

    畑をみてびっくりです!泣き顔

    前回種まきをして4日目で発芽したとの報告でしたが、その後雨が数日続いたことと暑さで種が土の中で腐ってしまったそうです。

    予定変更で、除草後再度種まきして土寄せ作業をおこなってきました。自然災害のニュースなど聞きますが、こんなことが実際におこっていると体験しました。異常気象のなかでの農業の大変さを感じました。

    少し垣根があるので、この場所は成長していました。

    暑い中で、途中休憩してくださいの声かけしながら汗をながしての作業でした。作業途中に用意されていたジュースがとても美味しかったですうれしい顔

    土寄せは機械を使っての作業でした。

    次は、10月7日土曜日 除草作業です。それまでに成長しています様にがまん顔 今後の予定が少しずれてきそうですね冷や汗 (顔)

    渥美さん岩井さんにあいさつして頂いて帰路につきました。

    暑さでバテバテの私たちでしたが、ずーっと作業されていた岩井さん渥美さん お二人とてもお元気です!さすがですね頭が下がります揺れるハート

     

  • 2023年度 結&フレンズ共同企画  ソバ栽培体験 その1

    2023年8月31日 組合員活動グループ - フレンズ

    昨年同様 ソバの栽培体験を結&フレンズ共同企画で6回実施されます。

    第1回目企画ソバの種まきと摘果みかんのジュース作りの為 8月26日(土曜日)たちばなファームさんへ行ってきました。

    参加家族は、7組(大人11名 子ども9名)です。

    【そばの種まき】

    一家族3畝に種まきごんべいを利用して種を蒔いていきます。
    ふわふわの土に足を取られながら慣れない長靴を履いてまっすぐ種を蒔いていかないといけないのですが、
    重い種まきごんべいをふらふらしながらも何とか無事作業完了しましたほっとした顔

    種まき作業完了後休憩してみかん畑に移動しました。

    みかん畑では摘果作業を体験させて頂きました。
    傷の有るみかんや大きくなったみかんを木のバランスよく摘果していき、
    摘果されたみかんを利用してジュースづくりです。

    【摘果みかんのジュース作り】

     

    ハートたち (複数ハート)

     

    こどもさんたちが大活躍でジュース作りをしてくれました。みかんを半分に切って絞っていきます。そこにお水と甘味をいれました。

    機械にいれて少し冷たくなったジュース。爽やかな酸味で暑い中での農作業後本当に美味しいジュースでしたうれしい顔

    4日後に発芽しました。次は9月16日土寄せ作業に行ってきます。

    どんな感じに成長しているか楽しみです手 (チョキ)

    私たちは、短時間の作業でしたが生産者様の毎日のご苦労がどれほどのものかと考えさせられました。
    美味しく感謝して頂かないといけないと改めて感じました。

  • フレンズ恒例味噌作り学習会&そば粉のガレット作り

    2023年2月22日 組合員活動グループ - フレンズ

    2月4日(土)北名古屋市健康ドーム

    そば粉のガレット作りと恒例の味噌作りを行ってきました。

     

    【そば粉のガレット】

    たまごと水を混ぜた卵液を少量ずつそば粉に加えてダマにならないように木べらで丁寧に混ぜます。

     

    熱したフライパンに生地を薄く流して表面が乾いたら具を乗せて縁を折ります。

     

    フライパンに蓋をして弱火で5分で出来上がり!

    初めてのガレット作りでしたがとてもきれいに出来ました。そばの栽培からそば作りやガレット作りまで出来たこと、とても貴重な良い経験になりましたほっとした顔

     

    【味噌作り】

    今年は、米麴・豆麴・麦麴3種類の味噌を作りました。

    今年も良いお味噌が出来ました。昨年作ったお味噌で豚汁を作りました。

    やっぱりお味噌から作った食事格別に美味しかったです目がハート (顔)

    そば粉にしても、お味噌にしてもなかなか出来ないことですが、ひと手間かけた食事大切ですねハートたち (複数ハート)

    美味しくいただきましたわーい (嬉しい顔)ぴかぴか (新しい)

  • ソバの栽培体験 〜 「結・フレンズ」共同企画 その5

    2023年2月13日 組合員活動グループ - フレンズ

    4回連続企画の4回目はそば打ち体験』

    2023年1月22日(日)浜松市都田協働センター調理室

    7家族19名の参加でいよいよそば打ち体験です。

         

    脱穀したそば粉と強力粉、水でそば打ちスタート手 (チョキ)

     

      

    結の渥美さんに教わりながら粉をかき混ぜる。

     

    指先を使い水を少しずつ加えながらまとめる。

       おいしくなーれるんるん (音符)るんるん (音符)

     

    ま〜るくまとめて いよいよのばします。

     

      

     

      

    めん棒で均等にのばして折りたたみ切ります。

    同じくらいの太さに切るのは難しいexclamation

     

     で き あ が り double exclamation

    できあがったそばとそば粉はお土産るんるん (音符)

    ソバの栽培体験に参加してくださった方ありがとうございました。

     

    <おまけ>

    結&フレンズメンバーで、企画の反省会をしながら作ったそばをいただきました。

    2023年度も引き続き、結&フレンズ共同企画として6回連続ソバの栽培体験を予定しています。

     

     

     

     

     

     

     

     

  • ソバの栽培体験 〜 「結・フレンズ」共同企画 その4

    2023年2月13日 組合員活動グループ - フレンズ

    連続企画3回目は「ソバの実収穫

    10月30日 in  浜松市たちばなファームの畑

     

    収穫は11月6日(日)の予定でしたが、ソバの生育が例年よりも早かったので収穫を1週間前倒しにしました。

     

     

    刈り取ったソバはまとめて束にしていきます。

    ソバだと思って刈り取ったら雑草だった…ということもあり、

    草取りをちゃんとやっておかないと後で手がかかることに。

     

    収穫後はまとめたソバをハザ掛けしていきます。

    作業中にソバの実がパラパラと落ちるのでブルーシートでキャッチ。

     

     

    この収穫量でどれだけのソバ粉ができるかお楽しみ!

    当初はみかんの収穫体験も行う予定でしたが、ソバの収穫日が早まったためにみかんはまだ収穫できなくて残念でした。

    農作物を育てると気候の変化がよくわかります。

     

     

  • ソバの栽培体験 〜 「結・フレンズ」共同企画 その3

    2022年10月13日 組合員活動グループ - フレンズ

    4回連続企画の2回目は 「草取り & 土寄せ」

    9月25日 in  浜松市たちばなファームの畑

     

    再び浜松の畑へ車 (セダン)

    今年は成長が早くて、丈がすくすくと伸びて

    花も綺麗に咲いていました。

     

     

    台風の風で倒れて茎が曲がってしまいました。

    「茎を折らないように気をつけて根元に土を寄せてね」

    と、渥美さん

     

     

    ソバの苗の間にびっしり生えた草を抜きます。

    「こんなに草が生えるんだあせあせ (飛び散る汗)

    「思った以上の重労働あせあせ (飛び散る汗)

     

     

      

     

    お天気が良すぎて暑い中の作業になりましたが、

    2時間近く頑張りましたふらふら

     

     

    大変な作業の後に岩井さんと渥美さんとじゃんけん大会手 (グー)手 (チョキ)手 (パー)

     

    次回は今日の作業の成果が見られる収穫です。

    楽しみですねるんるん (音符)

  • ソバの栽培体験 〜 「結・フレンズ」共同企画 その2

    2022年9月29日 お知らせ&イベント募集

    種まき、草取り、収穫、蕎麦打ち体験

    成長状況

     in  浜松市たちばなファームの畑

     

    皆さんに蕎麦の成長を見て頂けるように

    たちばなファームさんが写真を送って下さいました。

     

    8月末頃

     

    9月10日頃

     

    因みに、フレンズメンバーが名古屋市内の自宅で育てている苗は

    浜松の畑よりも成長が早いようです。左斜め下

     

     左斜め上 土寄せをした後。花も咲き始めました。

     

       

    9月20日 台風で倒れたのでまた土寄せをしました。

     

    皆さんのご自宅の苗もスクスクと育っているでしょうか?

     

  • ソバの栽培体験 〜 「結・フレンズ」共同企画 その1

    2022年8月29日 組合員活動グループ - フレンズ

    蕎麦の種まき、草取り、収穫、蕎麦打ち体験

    4回連続企画の1回目は『種まき&みかんの摘果』

    8月21日 in  浜松市たちばなファームの畑

         

     たちばなファームの渥美さんと岩井さん

     

    種まきに使うマシンの名前がなんと!!!

    「種まきごんべい」

    種をセットし畑にピンと張ったロープに沿って「ごんべい」さんをゴロゴロ

    押していくと種を一定間隔で落として土をかぶせてくれる。

    ちょっと面白いわーい (嬉しい顔)

    子どもたちも種まきを楽しんでいました。

     

    蕎麦の実を初めて見る子どもたちも多く、よ〜く観察目

    家でプランターに植えても育つよ!

    「やってみたい!」とみんな種を持って帰りました。

     

    休憩の後はみかんの摘果

     

    岩井さんから摘果の説明を受けます。

     

     

    一枝に綺麗な実を5個残して実を取っていきます。

     

     

    摘果みかんは絞ってジュースやドレッシングを作ったり

    レモンの代わりに焼き魚、揚げ物、焼酎にも使えまするんるん (音符)

     

    岩井さんからジュース作りを教わりました。

    早速ジュース絞りをやってみたい子どもたち目がハート (顔)

    積極的でとっても頼もしいですねハートたち (複数ハート)

    摘果みかんをお土産に頂きました。

     

    次回は草取り、土寄せ作業です。

    土寄せをしっかりやることで収穫量が大きく変わるそうです。

    来月も頑張りましょうexclamation

月別アーカイブ

2020年1月以前のブログはこちら

PAGE TOP

あいち生活協同組合

笠寺本部
〒457-0041 名古屋市南区薬師通1-14
小牧センター
〒485-0054 小牧市多気西町1
豊川センター
〒442-0005 豊川市本野ケ原一丁目36番地
守山センター
〒463-0067 名古屋市守山区守山3-11-28
楠センター
〒462-0011 名古屋市北区五反田町36
浜松営業所
〒435-0028 浜松市南区飯田町878

閉じる