NEWS新着情報
6月6日 「年金について」少人数勉強会を開催します。
2023年5月23日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
年金について
あなたの年金に対する不安、悩み、調べたいことはどれ?ですか。
私は実際いくら、年金もらえるのかな?
もしかしたら、将来はもっともっと年金額減少する?
母は60歳から、受給していたけど、私は、何歳から?
人によって違うみたいね。
繰り下げ、繰り上げって、聞くけど、私はどうしたら?得かな?
国民年金、加給年金、障害年金、任意加入年金、厚生年金、iDeCo、
国民年金基金、在職厚生年金など、
年金の種類の多いこと、そうそう、確定拠出年金というのもあったね。
理解できていません。知らないと損する?
年金の一般的な仕組みだけでは、確認できない部分、
私の”ライフスタイルのこの部分”が、どう年金に反映されるのか?
教えて!!
など、など、・・・・・。難しいです。日本の年金。
そんな年金について、勉強会を開きます。
聞きたい、調べたいと思っていることを一緒に考え、勉強しませんか?
それが、少人数勉強会です。
少人数勉強会
グループ(6人ぐらい)で、
おしゃべりをしながら、
資料を見ながら、
不安に思っていること、
調べたいと思っていること、
確認したいと思っていること、
ざっくばらんに、
年金について勉強する会です。
くらしの見直し委員会のメンバーも
参加されるみなさんと一緒に勉強したいと思っています。
是非、ご都合がつく方はご参加ください。
6月6日火曜日 午前10時から
伏見ライフプラザ 10階消費者研修室 です。
待っています。
「くらしの見直し委員会」
2023年4月18日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
~ 健康・生きがい・お金を考える
~
くらしの見直し委員会
社会保険・税金・年金などライフプラン(人生設計)に役立つ知識を学び、
情報を発信することで、メンバーと組合員が
共に成長していく事を目的として活動しています。
メンバー全員が L P A ※ 資格を有しており、
ブログでも毎月情報発信を行っています。
外部講師をお招きしての講演会や L P A として学んだ事を、
皆さんに還元出来る学習会などを開催しています。
※ L P A「ライフプランアドバイザー」
コープ共済の所定のライフプランアドバイザー養成セミナーを終了した人です。
具体的には組合員のライフプランについてのアドバイスと
くらしの保障についての学習会を行う専門知識を持ち、
組合員向けの保障の見直し学習会などの企画・運営したり、講師となる人です。
新メンバーを募集します。
2023年3月22日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
今年は暖かく そろそろ桜の開花も聞こえてくるようですね。
今年度もコロナ禍で色々な制約があるなか、
各企画にご参加いただきありがとうございました
新型コロナ対策のマスク着用について、政府方針の変更もあり
世の中も少しずつ変わっていくかと思われます。
来年度新たに、私たちと一緒に活動していただける
新メンバー(1名)を募集します💖
新メンバー募集説明会日程
日時:2023年4月10日(月) 10:00~11:30
会場:伏見ライフプラザ
くらしの見直し委員会の活動を行うためには
『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』を受講し、
LPA資格(FP3級程度)を取得していただくことになります。『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』は
日本コープ共済生活協同組合連合会が主催し、セミナーの一部は、
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の
認定教育機関であるFPK研修センターと提携して行われます。講座の終了(各科目の受講レポート提出)と
提案書・終了試験の合格をもってLPAと認定されます。何だか難しそう、、、
と思われるかもしれませんが、
毎年、ほぼ全員合格できるように指導してくださいますのでご安心を同セミナーは、2019年度までは名古屋駅近辺の会場に
集まって開催していましたが、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、
2020年度より修了試験以外はオンラインでの受講となりました。オンラインと言っても、Zoomなどのリアルタイムではなく、
〇月〇日から第1クール分
△月△日から第2クール分、、、
と、動画が配信される形なので、好きな時に受講していただけます
理解できるまで何度でも閲覧できるので、リアル開催にはないメリットですよね
そのため、受講資格としては
「インターネット上で動画が視聴できる環境がある人」になります。
さらに、自宅にパソコンがあれば、提出用の書類を作成する作業が楽にできます。
次年度のLPA養成セミナーの主な受講スケジュール(予定)
7月~11月
第1クール LPAとは・ライフプランニング・社会保険
第2クール 生命保険・損害保険・金融
第3クール 税金・不動産・相続
第4クール 試験対策講座
10月
提案書提出
11月
修了試験
気になる受講料(8万円)は、コープ共済連の補助により全額補助されます。
ただし受講後はくらしの見直し委員会のメンバーとして
一緒に活動していただくことが条件です。
「資格だけ取得したい」という方はごめんなさい
説明会には「ぜひやってみたい」という方はもちろん、
「今後のために話だけ聞いておこう」という方も大歓迎です
説明会終了後に、参加意思の有無をアンケート形式で確認させていただきますので、
「説明会に参加したらメンバーにさせられる」ことはありません
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
メンバー一同お待ちしています✨
くらしの見直し 2月のブログ
2023年2月28日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
まだまだ寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか
2月19日(日)開催のいちのせかつみ先生による
「子どもはお金が好きやねん!」オンライン講演会に
ご参加いただきありがとうございました
オンラインで日曜日開催ということもあり、
様々な年代の方に参加していただけてよかったと思います
「あなたはお金が好きですか?」
「お金ではかえないものって?」など
毎日何気なく使っているお金について
改めて考える機会になりました
欲しいものと必要なものは違う、必要なものを買いに行く、
頭では分かっているようで・・・
なかなかできていないなぁと反省しました
確定申告も始まり、医療費控除やふるさと納税などなど、
いろいろな制度をしっかり活用して
大切なお金を上手に使っていきたいですね
3月は第3回終活セミナーを開催します
テーマ 「お葬式」
日時 3月16日(木)10時~12時30分
会場 紫雲殿 新瑞斎場
参加費 組合員 300円
組合員外 400円
内容
お葬式の費用は?手続きは?お坊さんは?
紫雲殿さんによるお葬式全般の現状のお話と館内見学、
もしも…な時は?あなたならどうする?
カードを引いてそれぞれに答える「もしばなゲーム」もあります
応募締切:3月3日(金)
たくさんのご参加をお待ちしています
くらしの見直し委員会 1月ブログ②
2023年1月30日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
まだまだ寒い日が続いており、お布団から出るのがつらいですね
春が来るのが待ち遠しいです。
くらしの見直し委員会では、1月18日(水)に労金セミナー第4弾を開催しました
テーマは、
「老後資金について考えてみよう!
~投資信託・NISA・iDeCoの活用ポイント~」
講師は、東海労働金庫の大石 優奈さんです。
今回のセミナーでは、以下の内容でお話しいただきました。
① セカンドライフの生活費と主な支出について
② 投資信託・NISA・iDeCoについて
③ 交付目論見書の見方
講師の大石さんより
「老後資金を考える場合、まずは公的年金がいくらもらえるか、企業年金や
退職金がある方はいくらもらえるかをしっかり確認することが大切です。
その上で、不足分をどう準備していくかを考えましょう」
と教えていただきました
老後資金の準備として、超低金利であることからも資産運用への関心が
高まっているとのことでした。
NISA・iDeCoを活用しての資産運用の方法や投資信託の説明書である
「目論見書」の見方なども詳しくお話しいただきました。
老後に必要な資金は、人によって違います。
できるだけ早いうちから自分に合った方法で
老後の資金計画を考えることが大切ですね
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
現在、くらしの見直し委員会では、2月の講演会の参加者を募集中です
日時 2月19日(日)10時~12時
講師 いちのせ かつみ先生
テーマ 子どもはお金が好きやねん!
会場 オンライン開催(Zoom)
日曜日の開催なので、ぜひ親子でご参加ください
お待ちしております
応募締切 2月10日(金)
くらしの見直し委員会 1月①ブログ
2023年1月12日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
うれしい楽しい
さいこうの幸せが
ぎゅっと詰まった
年になりますように
明けましておめでとうございます。
今年もいろいろと企画していきます。
少し早いですが、
2月19日(日)10時~12時
いちのせ かつみ先生による「子どもはお金が好きやねん!」
の講演会をオンライン(ZOOM)で開催します。
お金の事は、なかなか子どもと話しにくいですが、
親子で視聴して頂き参考になると思います。
皆様のご応募をお待ちしております。
応募の締切は、2月10日(金)です
くらしの見直し委員会12月ブログ②
2022年12月27日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
今年もあと数日と、残り少なくなりました。
気ぜわしいだけで、仕事は捗らないです
12月6日に東海労金さんとのコラボ企画で、
【定年退職前に知っておきたい豆知識セミナー】を開催しました。
講師の金子さんから、次の4つのテーマでお話をしていただきました。
1.セカンドライフの生活費と主な支出について
2.年金制度の基礎・仕組みについて
3.定年退職後の働き方・健康保険・税金について
4.セカンドライフに向けたマネープランについて
年金や健康保険、雇用保険など在職中は掛け金を払っていますが、
内容についてあまり関心なく過ごしていることが多いと思います。
でも、退職時の手続きの選択で、
税金や保険料の額、
失業給付の受取額などが違ってきます。
手続きをする上での注意点や要点をまとめて説明していただき、
とても参考になりました
ただ今回は参加者が少なく残念でした
1月には、東海ろうきんさんとのコラボ企画第4弾として
「老後資金について考えてみよう!
~投資信託NISA・iDeCoの活用ポイント~」を開催します。
関心のある方、ぜひ参加をお待ちしています
開催日時 1月18日(水)10:00~12:00
開催場所 伏見ライフプラザ10階 消費者研修室
名古屋市中区栄1丁目23番13号
参 加 費 組合員 300円 組合員外 400円
くらしの見直し委員会 12月ブログ①
2022年12月9日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
今年も後30日を切り、何となくせわしく 感じています。
11月21日・28日に
少人数勉強会「相続税」を開催しました。
今回は2グループに分けて行いました。
話し合いの中で、参考になるかなと思った例を掲載してみました。
亡くなった人の戸籍謄本をとるのが大変。
亡くなった人の出生から亡くなるまで必要ですので、生まれた場所まで遡ります。
戸籍謄本には期限はありませんが、新しい物を提出するよう言われる場合があります。
「法定相続情報証明制度」を使って、戸籍謄本を法務省に提出して認証されると
5年間は無料交付出来ます。
亡くなった時、生前贈与した110万円以下でも3年遡り相続財産となる。
子がいて孫は法定相続にならないので、
生前贈与110万円以下であれば贈与税はかかりませんし、相続財産にもなりません。
金の仏具は相続税がかかる?
相続税が非課税となる財産の中に「祭祀財産」があります。
祭祀財産とは、先祖の弔う宗教的行為を目的として使用される仏壇や墓地を意味します。
土地の名義は?
今は期限はありませんが、名義変更しないと売却・リフォームなどが出来ません。
令和6年4月から相続登記が義務化されます。
取得を知ってから3年以内に!違反した場合、10万円以下の過料になります。
今回はコロナ感染者の増加で応募される方がみえるか心配でしたが、
募集人数6名に対して倍以上の方に応募していただき、ありがとうございました。
参加出来なかった方には申し訳ありませんでした。
くらしの見直し委員会 11月ブログ
2022年11月25日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
めっきり寒くなってきたなあ、と思っているうちにもう11月
何にも準備しないうちに年末を迎えそうで怖い私です、、、。
くらしの見直し委員会では、11月16日に
須原光生先生による講演会
「消費や貯蓄や投資、あなたのココロは癖だらけ!
ついつい購入、契約・・・
誰もが陥る、行動経済学を大研究」
を開催しました。
その講演で、
世の中にはキャッチコピーがたくさんあって、
購買意欲や不安感を刺激するために
ついつい非合理的な行動をとってしまうことがある。
でもそれは普通で、人間らしい。
ただ、少し、見直す必要があるものを意識しよう。
という内容のお話がありました。
確かに、「〇%引き」とか「本気で〇〇したい人は」などに
踊らされやすい自分
先生が用意してくださった資料の、
「消費者被害防止!
だまされやすさを図る心理傾向チェック!」
(消費者庁HPより)
というチェックシートの診断結果も散々でした
もうすぐクリスマス&年末商戦
普段以上に魅力的で誘惑的な商品がたくさん販売されるため、
あれもこれも欲しくなっちゃいそう
学んだことを発揮できますように
くらしの見直し委員会では、
今後もさまざまな企画を開催予定です。
ぜひ、ご参加ください
今から備えておきたい介護知識
2022年10月24日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
10月7日㈮10時から紫雲殿新瑞橋の会場をお借りし、
現場で実際に介護に関わっておられるお二人の講師の先生を
お招きし
『今から備えておきたい介護知識』が
開催されました。
足元が悪い中でしたが、介護に関心のある方が
参加して下さいました
2部に渡り、貴重な情報が盛りだくさんでした。
第1部の講師の先生は実際の介護現場であった経験談をもとに
話が展開していきました。
講師の菅﨑先生
笑いがあったりと和気藹々の中、あっという間に
時間が過ぎていました。
第2部では身請け人をされている講師の先生が、
介護の歴史にまつわる時代の流れから、介護における
国の考え方の違いなど、様々な観点からお話がなされ
とても興味深かったです
講師の中根先生
また、介護施設の実情を話してくださり、
皆さん関心が高かったようでかなり聞き入っていました。
特養はなかなか入れないという現実に
驚かれていたようです。
とあっという間の2時間でしたが、とても勉強になりました
また、機会がありましたら、皆さんも是非、
足を運んでみてはいかがでしょうか
何か違った方向から物事が見られるかもしれません。
次回の紫雲殿セミナーの開催は来年3月を予定しています
最近の記事
2023年6月9日
\よろこびの森カレッジ 『投資信託・iDeC…2023年6月7日
【🌸母里ん子🌸】子育て相談会✨…2023年6月5日
6月2日の大雨で被害にあわれた組合員の皆様へ…2023年6月5日
歓びの木6月号をお届けしています♪…2023年6月4日
【幼育セミナー】のお知らせ✨…