- HOME
- 新着情報
- ③テーマ活動グループ
- くらしの見直し委員会
NEWS新着情報
ライフプランニング学習会
2023年12月4日 ③テーマ活動グループ - くらしの見直し委員会
今年は気温の上下が激しく体調管理が難しいですが、みなさまいかがお過ごしですか?
2週連続講座「ライフプランニング学習会」にご参加いただきありがとうございました。
1週目は資料を基に
ライフプランニングとは・・・の説明の後、
組合員さんにモデルプランに沿ってライフプラン表を記入してもらいました。
それぞれにライフプランのイメージがありモデルプランでも同じ内容にならないところが実践的でよかったと思います。
2週目は個別に自分のライフプランの気になるポイントをメンバーと話し合いながら、
キャッシュフロー表を作成してもらいました。個別で少人数ということもあり、
2週目は和気あいあいとした雰囲気で進めることができたと思います。
表を作成しながらいろいろな話題が広がり、お悩み以外にも気になるポイントに気づいていただけたと思います。
教育費やお子さんの結婚資金、定年後のお金、保険や年金などなど未来のプランの見える化計画に役立ったでしょうか?
メンバーの私たちもみなさんから質問されることで勉強になり、気づかされることもたくさんあります。
今後も企画やブログなどで役立つ情報発信をしていきたいと思います。またのご参加をお待ちしています。このブログも認知度が少しでも増えたら・・・いいなぁ。と思います。
少人数勉強会
2023年11月13日 ③テーマ活動グループ - くらしの見直し委員会
2023年10月11日(水)伏見ライフプラザにて
少人数勉強会を開催しました。
今回のテーマは「所得税控除」
申込み9名で当日5名の参加者になりました。
2グループに分かれて
参加者の聞きたいことをテーマとして
進行します。
講義形式とは違い、参加されている方の
疑問を解決する形での進行です。
少人数なので、参加者に寄り添った内容で進め
られたので、私たちメンバーも資料にない内容の
質問があり、大変勉強になった会になりました。
相続税セミナー 紫雲殿共催
2023年10月2日 ③テーマ活動グループ - くらしの見直し委員会
9月27日(水)
講師に愛知県相続サポート協会の代表理事で税理士の榊原氏を迎えて行いました。
相続税対策として「生前贈与を上手く活用」
を中心にお話を頂きました。
まず遺産総額-基礎控除=課税遺産額を知る事
課税遺産額が大きい時の対策として遺産総額を減らすことが大切
それが生前贈与を上手く使う事
110万円の暦年贈与(一年間)を活用する。
しかし令和五年度改正で生前贈与加算が3年から7年前贈与になります。
330万円から最高770万円遺産総額に加算されます。
相続時精算課税制度を活用する。
累計2500万円まで贈与税が非課税、ただし相続時に全て加算となる。
ただし基礎控除が110万円(年)が新しく創設されました。
※これを使うと暦年贈与は出来なくなります。
配偶者贈与の特例
婚姻20年以上の配偶者に対する住居用財産は2000万円まで非課税。
と文書にすると難しいですが、講師のお話は実際にあった色々な事を
交え得てお話しいただきわかりやすく、楽しく聴くことが出来ました。
講演の後個人相談をして頂きました。
FP3級講師養成講座
2023年9月29日 ③テーマ活動グループ - くらしの見直し委員会
~FP3級講師養成講座~
去る9月25日(月)に講師の金田先生をお招きして、
イーブルなごや2階会議室にて
FP3級講師養成講座が開催されました
LPA試験を受けてから日が経っている組合員
をはじめ、これから受験を控えている組合員を含め、総勢11名で受講致しました
講義の内容はFP3級を受講する方に如何にうまく試験を乗り越えていただくか
という内容でした。
FP3級の内容は範囲が広すぎて、挫折しやすい傾向にあります。
また、試験は受かったけど、知識を上手く活用できていない
のが現状だということもお聞きしました
まずは「自分で試してみる」という言葉には
インパクトがありました
講師として事前準備の大切さや正しい情報を
いち早くキャッチし、
それらを必要な方にお届けできるそんな講師
になれたらいいな、と思いながら講座に臨みました
忘れていた知識や苦手な科目などを再発見でき、常に新しい情報とコラボしながら
学び続けることの必要性を学びました
10時から17時という長い時間ではありましたが、
有意義な時間を過ごすことができました
組合員の皆様、くらしの見直し委員会で一緒に活動しませんか?
キッズマネー教室を開催しました
2023年8月16日 ③テーマ活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
毎日暑い日が続いていますが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか
8月3日(木)伏見ライフプラザにて、
「キッズマネー教室」を開催しました
6名の小学生のお子さんに参加していただきました
このキッズマネー教室は、すごろくゲームをしながらお買い物をして
お弁当箱とお菓子袋を完成させるというものです
初めにお子さんにお買い物での支払い方法を選んでもらいます
「現金」か「プリペイドカード」か「クレジットカード」か
なんと、全員が「クレジットカード」を選んで、ゲームスタート
サイコロを振り、止まったマスでお金に関する質問に答えたり、
お買い物をしながらゴールを目指します
みんな
ステキ
なお弁当箱とお菓子袋を完成させることができました
最後に修了証と生協のお菓子をお渡ししました
参加したお子さんからは、
楽しかった、次もやりたい。
お金のことがよくわかった。
お金は大切だなと思った。
お母さん、お父さんからは、
お金の使い方(現金・プリペイドカード・クレジットカード)の
勉強に親子ともどもなりました。
楽しみながらお金の使い方が学べたので、とても良かったです。
買い物をしながら計算することを学べて良かったと思います。
などの感想をいただきました
親子でお金について考えていただく機会になったと思います
参加していただいたみなさん、ありがとうございました
今後も暮らしに役立つ情報を発信していきますので、
どうぞよろしくお願いします
くらしの見直し委員会
2023年8月11日 ④組合員活動グループ
毎日毎日、ホントに暑い日が続きます。
お元気でいらっしゃいますか?
くらしの見直し委員会では、いろいろな企画を行ってきましたが、
思うように参加者が集まらず、もっと多くの方に参加していただくには、
何が足らないのか、頭を悩ませています
このブログも読んでいただける方は少ないようです<m(__)m>
(今回は特に中身もないから当然ですが…)
そこでコロナも一段落した今(ちょっと疑問ありですが)、
少し企画を減らし、メンバーのスキルアップを図ろうと考えました
他生協のLPAさんたちがどんな取り組みをされているのか、
組合員の方々の反応もお聞きして、今後の活動の参考にしたいと思っています。
みなさんも、ご意見・ご要望があればおっしゃってください。
お願いします
私たちが学んだこと(ちょっとオーバーですかね)、
見たり聞いたりしたことで、これは知ってほしい!!
と思うことをお伝えして、「聞いてよかった」
と思っていただけたらうれしいです
今年度の企画を減らしたといっても、今年度後半は下記の企画を実施します。
メンバー一同で参加をお待ちしています
※今後の企画予定
9月 相続セミナー(紫雲殿さんとの共催)
~税理士さんによるセミナー~
個人相談もあります
10月 少人数勉強会(税金)
11月 ライフプランニング学習会
1月 講演会(テーマ未定) オンラインで開催予定
2月 終活セミナー (紫雲殿様との共催)
くらしの見直し委員会 6月ブログ
2023年6月27日 ④組合員活動グループ
みなさん、こんにちは。
コロナが5類に移行されましたが、いかがお過ごしでしょうか。
くらしの見直し委員会では、6日に少人数勉強会を開催しました。
アットホームな雰囲気の中、
加給年金・振替加算・繰り下げ支給について、
楽しく、詳しく、学んでいただきました
素朴な疑問や、相談事などを気軽に話していただけるのも、
少人数ならでは
今後も続けて開催したいと思います
くらしの見直し委員会よりご連絡
4月よりブログにてお伝えしていました
人気企画「キッズマネー教室」は8月のみ
の開催となります。
詳細はブログや連絡版にてご案内しますので、
ご覧いただき、ぜひ、ご応募ください
お待ちしています
6月6日 「年金について」少人数勉強会を開催します。
2023年5月23日 ④組合員活動グループ
年金について
あなたの年金に対する不安、悩み、調べたいことはどれ?ですか。
私は実際いくら、年金もらえるのかな?
もしかしたら、将来はもっともっと年金額減少する?
母は60歳から、受給していたけど、私は、何歳から?
人によって違うみたいね。
繰り下げ、繰り上げって、聞くけど、私はどうしたら?得かな?
国民年金、加給年金、障害年金、任意加入年金、厚生年金、iDeCo、
国民年金基金、在職厚生年金など、
年金の種類の多いこと、そうそう、確定拠出年金というのもあったね。
理解できていません。知らないと損する?
年金の一般的な仕組みだけでは、確認できない部分、
私の”ライフスタイルのこの部分”が、どう年金に反映されるのか?
教えて!!
など、など、・・・・・。難しいです。日本の年金。
そんな年金について、勉強会を開きます。
聞きたい、調べたいと思っていることを一緒に考え、勉強しませんか?
それが、少人数勉強会です。
少人数勉強会
グループ(6人ぐらい)で、
おしゃべりをしながら、
資料を見ながら、
不安に思っていること、
調べたいと思っていること、
確認したいと思っていること、
ざっくばらんに、
年金について勉強する会です。
くらしの見直し委員会のメンバーも
参加されるみなさんと一緒に勉強したいと思っています。
是非、ご都合がつく方はご参加ください。
6月6日火曜日 午前10時から
伏見ライフプラザ 10階消費者研修室 です。
待っています。
「くらしの見直し委員会」
2023年4月18日 ④組合員活動グループ
~ 健康・生きがい・お金を考える
~
くらしの見直し委員会
社会保険・税金・年金などライフプラン(人生設計)に役立つ知識を学び、
情報を発信することで、メンバーと組合員が
共に成長していく事を目的として活動しています。
メンバー全員が L P A ※ 資格を有しており、
ブログでも毎月情報発信を行っています。
外部講師をお招きしての講演会や L P A として学んだ事を、
皆さんに還元出来る学習会などを開催しています。
※ L P A「ライフプランアドバイザー」
コープ共済の所定のライフプランアドバイザー養成セミナーを終了した人です。
具体的には組合員のライフプランについてのアドバイスと
くらしの保障についての学習会を行う専門知識を持ち、
組合員向けの保障の見直し学習会などの企画・運営したり、講師となる人です。
新メンバーを募集します。
2023年3月22日 ③テーマ活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
今年は暖かく そろそろ桜の開花も聞こえてくるようですね。
今年度もコロナ禍で色々な制約があるなか、
各企画にご参加いただきありがとうございました
新型コロナ対策のマスク着用について、政府方針の変更もあり
世の中も少しずつ変わっていくかと思われます。
来年度新たに、私たちと一緒に活動していただける
新メンバー(1名)を募集します💖
新メンバー募集説明会日程
日時:2023年4月10日(月) 10:00~11:30
会場:伏見ライフプラザ
くらしの見直し委員会の活動を行うためには
『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』を受講し、
LPA資格(FP3級程度)を取得していただくことになります。『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』は
日本コープ共済生活協同組合連合会が主催し、セミナーの一部は、
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の
認定教育機関であるFPK研修センターと提携して行われます。講座の終了(各科目の受講レポート提出)と
提案書・終了試験の合格をもってLPAと認定されます。何だか難しそう、、、
と思われるかもしれませんが、
毎年、ほぼ全員合格できるように指導してくださいますのでご安心を同セミナーは、2019年度までは名古屋駅近辺の会場に
集まって開催していましたが、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、
2020年度より修了試験以外はオンラインでの受講となりました。オンラインと言っても、Zoomなどのリアルタイムではなく、
〇月〇日から第1クール分
△月△日から第2クール分、、、
と、動画が配信される形なので、好きな時に受講していただけます
理解できるまで何度でも閲覧できるので、リアル開催にはないメリットですよね
そのため、受講資格としては
「インターネット上で動画が視聴できる環境がある人」になります。
さらに、自宅にパソコンがあれば、提出用の書類を作成する作業が楽にできます。
次年度のLPA養成セミナーの主な受講スケジュール(予定)
7月~11月
第1クール LPAとは・ライフプランニング・社会保険
第2クール 生命保険・損害保険・金融
第3クール 税金・不動産・相続
第4クール 試験対策講座
10月
提案書提出
11月
修了試験
気になる受講料(8万円)は、コープ共済連の補助により全額補助されます。
ただし受講後はくらしの見直し委員会のメンバーとして
一緒に活動していただくことが条件です。
「資格だけ取得したい」という方はごめんなさい
説明会には「ぜひやってみたい」という方はもちろん、
「今後のために話だけ聞いておこう」という方も大歓迎です
説明会終了後に、参加意思の有無をアンケート形式で確認させていただきますので、
「説明会に参加したらメンバーにさせられる」ことはありません
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
メンバー一同お待ちしています✨
最近の記事
2023年12月4日
昭和区:12月開催報告 おしゃべりひろば みん…2023年12月4日
ライフプランニング学習会…2023年12月4日
歓びの木12月号をお届けしています♪…2023年11月30日
母里ん子 子育て相談会のお知らせ…2023年11月29日
\あの大人気企画が復活!新規組合員試食会&交流…