NEWS新着情報
くらしの見直し委員会4月
2022年4月28日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
さわやかな季節になりました
でも4月は意外に雨の日が多いと思いますが、
そんなことはないですか?
確定申告が終わって、いつも疑問に思うのは、
税金はなぜ年度で区切らず、
暦年で算定するのかということです。
いろいろな制度は年度で区切られることが多いのに…
いろいろ探しているときに、国税庁のホームページの「税の学習コーナー」に
「税の歴史」という項目があり
懐かしい【租・庸・調】や【公地公民】という言葉に出会い、
入門編、発展編と読み進んでしまいました。
大化の改新後に発布された大宝律令では
租庸調という税や労役をかける税の仕組みができたそうです。
租は男女の農民に課税され、税率は約3%、
庸は都での労働(年間10日間)または布を納める税、
調は布や絹など諸国の特産物を納める税だったようです。
ちなみに庸と調は男子のみに課され、農民の手で都に運ばれたそうです。
時代の変遷に伴い、商工業者にも税が課され、
関所では通行税が課せられるようになりました。
全国統一を行った豊臣秀吉は、
土地を調査し、太閤検地を行い、
農地の面積だけではなく収穫高などを調べて
年貢を納めさせるようにしました。
当時の税率は二公一民といい、
収穫の三分の二を年貢として納める厳しいものでした。
その後江戸時代、明治時代から現在へと
様々な変遷を経て今の税制に至っています。
税の収支の円グラフも掲載されていました。
収入では借入金の多さに驚き、
支出では、高齢化が社会保障費を押し上げているといわれますが、
借入金の利払いの負担も大きいと感じました。
ここからが本題です。
くらしの見直し委員会では、税金や年金など暮らしにまつわるお金の話を中心に、
組合員さんのライフプラン作成のお手伝いをしていきたいと考えています。
日程・テーマが決まり次第「連絡版」や
このブログでお知らせしますので、ぜひご参加ください。
今年度は下記のような活動を計画しています。
(クリックしてご覧ください↓)
新メンバーを募集します。
2022年3月21日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
今年度もあと少しですね
コロナ禍で色々な制約があるなか、
各企画にご参加いただきありがとうございました
来年度新たに、私たちと一緒に活動していただける
新メンバー(1名)を募集します
新メンバー募集説明会日程
日時:2022年4月14日㈭ 10:00~11:00
会場:伏見ライフプラザ
くらしの見直し委員会の活動を行うためには
『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』を受講し、
LPA資格(FP3級程度)を取得していただくことになります。『ライフプランアドバイザー(LPA)養成セミナー』は
日本コープ共済生活協同組合連合会が主催し、セミナーの一部は、
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の
認定教育機関であるFPK研修センターと提携して行われます。講座の終了(各科目の受講レポート提出)と
提案書・終了試験の合格をもってLPAと認定されます。何だか難しそう、、、
と思われるかもしれませんが、
毎年、ほぼ全員合格できるように指導してくださいますのでご安心を同セミナーは、2019年度までは名古屋駅近辺の会場に
集まって開催していましたが、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、
2020年度より修了試験以外はオンラインでの受講となりました。オンラインと言っても、Zoomなどのリアルタイムではなく、
〇月〇日から第1クール分
△月△日から第2クール分、、、
と、動画が配信される形なので、好きな時に受講していただけます
理解できるまで何度でも閲覧できるので、リアル開催にはないメリットですよね
そのため、受講資格としては
「インターネット上で動画が視聴できる環境がある人」になります。
さらに、自宅にパソコンがあれば、提出用の書類を作成する作業が楽にできます。
次年度のLPA養成セミナーの主な受講スケジュール(予定)
7月~11月
第1クール LPAとは・ライフプランニング・社会保険
第2クール 生命保険・損害保険・金融
第3クール 税金・不動産・相続
第4クール 試験対策講座
10月
提案書提出
11月
修了試験
気になる受講料(8万円)は、コープ共済連の補助により全額補助されます。
ただし受講後は、くらしの見直し委員会のメンバーとして
一緒に活動していただくことが条件です。
「資格だけ取得したい」という方はごめんなさい
説明会には「ぜひやってみたい」という方はもちろん、
「今後のために話だけ聞いておこう」という方も大歓迎です
説明会終了後に、参加意思の有無をアンケート形式で確認させていただきますので、
「説明会に参加したらメンバーにさせられる」ことはありません
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
メンバー一同お待ちしています
「フリマアプリで断捨離をはじめよう」(3月3日開催)について詳細のお知らせです。
2022年2月7日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!
3月3日(木)開催予定
第3回終活セミナー
「フリマアプリで断捨離をはじめよう」について、
詳しくお知らせします。
このブログを最後まで読んで、
「やってみよう!」
「チャレンジしてみよう!」
と思った方は、
ぜひ、参加してみてください。
(くらしの見直し委員会、初めての取り組みです。
メンバーもワクワクしています。
)
日時 3月3日(木)10:00~12:00
会場 紫雲殿「川名斎場」★ 地下鉄 鶴舞線 川名駅下車 徒歩2分
持ち物 筆記用具 スマートフォン 出品したい商品
さて、ここまでの案内文を読んで、
この日のセミナーの内容について、おおよその想像がつきましたでしょうか?
スマートフォンで、
フリマアプリをダウンロードして、
いらなくなったもの(不用品)を出品して、
売るという作業を
教えていただきながら、
実際に行ってみよう、というセミナーです。なんだ!そんなこと、もう出来ます。実際にやっていますよ。
という方は、わざわざ参加しなくてもいいですね。
でも、チョット不安で、
スマートフォンは使っているけど、フリマアプリにも興味はあるけど・・・。
まだ、手が出せないでいます。とか、
お家に不用品はあるけど、ごみに捨てるよりは、いいかな?
でも、難しいでしょう?等々、
もう一歩が踏み出せない人に、ご参加いただきたいと思っています。
そこで、今回実施する「断捨離講座」に参加していただく方は、
★ スマートフォンを所持している方
★ フリマアプリにアカウント登録をしていただける方
(現在、していなくてもOKです)
★ スマホ操作がある程度わかる方
(文字入力ができる。ホームページを見ることができる。
メールやラインなどを使用している。などです)
★ メールアドレスをお持ちの方
どうですか?参加できそうでしょうか?
学習会当日(3月3日)に、ご持参いただくものは、
★ スマートフォン
★ 出品したい商品(不要になった商品・・持参できる物です)
今回のセミナーの会場であり、講師も務めてくれる
紫雲殿さんが準備してくれるものは、
★ 梱包資材
★ wi-fi環境 (注意点として、お手持ちのスマートフォンの状況等で
ああできない場合も考えられます。)
★ フリマアプリへのアカウント登録についての詳しく書かれた説明資料
➡この資料は事前に参加者の方に送付いたします。
➡当日、アカウント登録を行い、出品作業を行うことは、
あ時間的に無理がありますので、事前にアカウント登録をお願いします。
アカウント登録必要情報➀ 本名
➁ メールアドレス
③ 電話番号
④ 銀行口座情報・フリマアプリでは、買取してくれた相手から売上金が直接口座に入金されるわけではなく、フリマアプリを介して入金されるため、口座登録が必要です。
・銀行に指定はないため、新たに口座を作る必要が無く、今ある自分の口座を登録するだけでOKです。
(事前にアカウント登録を行っていただきますが、登録において、
ご不明な点、質問などは組織運営係:052-821-2010にお電話ください。)最後に
コロナ感染が心配される状況での開催企画ですので、
緊急事態宣言が発令された場合は、中止にいたしますので
よろしくお願いいたします。
開催できた場合は、十分にコロナ感染対策を行って実施いたします。
参加される方もご協力お願いいたします。
参加をしてみたいと思われた方は、是非申し込んでくださいね。
くらしの見直し委員会メンバーみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
応募締め切りは、2月18日です。
※本企画は愛知県まん延防止等重点措置の期間延長に伴い
あ開催中止とさせていただきます。くらしの見直し委員会1月
2022年1月17日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
あけましておめでとうございます。
今年度も残りわずかとなりましたが、
今後の予定をご案内します
くらしの見直し委員会の今後の予定
1月21日(金)10:00~12:00 ウィルあいち
東海ろうきんさん共催
『将来の備え 確定拠出年金とiDeCoセミナー』
申込締切:申込受付終了2月8日(火)10:00~12:00 ウィルあいち
黒田 尚子先生 講演会
『人生100年時代に知っておきたい、カンタン家計防衛術』
申込受付中申込はコチラ
3月3日(木)
紫雲殿さん共催
『フリマアプリでの断捨離講座』(仮)
申込受付前
たくさんのご参加をお待ちしています
詳しくは連絡版チラシをご覧ください
今年もよろしくお願いします。
くらしの見直し委員会 少人数勉強会のご参加ありがとうございました
2021年12月1日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
今年もあとひと月ちょっとですね
11月は少人数勉強会にご参加いただきありがとうございました。
15日、30日と二回にわたっての開催ですが、
「税金」というテーマで参加された方の興味のある話題を中心に
資料をもとに組合員さんとメンバーでおしゃべりしながらの勉強会です。
今回は
医療費控除
ふるさと納税
固定資産税
などの話題が出ました。
「税金」ではないですが、年金の未納分についても話題になりました。
12月は年末調整の時期でもあり、
3月には確定申告もあります。
給与明細や源泉徴収票など中身をチェックされたことはありますか?
確定申告って・・・難しそう?
面倒?
と思っていませんか?
税金は納付はしっかり請求されますが、
還付については申請制なので知らないと損!
ということになってしまいます。
お手元に源泉徴収票が届いたら、一度じっくり見てみてくださいね
くらしの見直し委員会の今後の予定
☆「定年退職前に知っておきたい豆知識」セミナー
12月10日(金)10:00~12:00 伏見ライフプラザ
☆「将来の備えを!確定拠出年金とiDeCo」セミナー
1月21日(金)10:00~12:00 ウィルあいち
☆講演会「人生100年時代にしっておきたい、
かんたん家計防衛術」
講師:黒田 尚子先生
2月8日(火)10:00~12:00 ウィルあいち
今後もセミナーや講演会、学習会など企画していきますので
たくさんのご参加をお待ちしています
詳しくは連絡版をご覧ください
くらしの見直し委員会 10月
2021年10月19日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは
10月に入っても暑い日が続いていましたが、ようやく涼しくなってきましたね。
10月13日(水)にウインクあいちにて
「この収入は申告が必要?確定申告の基本」というテーマで、
備 順子先生の講演会を開催しました。
当日は、20名の組合員さんに参加していただきました。
備先生は、テンポが良くパワフルで、具体的な事例を挙げながら
難しい税金についてもわかりやすくお話しいただきました
今回の講演会では、サラリーマンが副業で得た収入の申告や専業主婦が内職や
インターネット販売で得た収入の申告、貴金属や宝石を売った場合の税金に
ついてなど多くのことを学ぶことができました。
他にも、保険金を受け取った場合、「受取人は誰か」で支払う税金が何十倍も
違ってくることも教えていただきました。
また、先生は
「確定申告で間違って申告している人が意外と多いです。
正しく申告していないと所得税だけでなく、住民税や人によっては健康保険料、
介護保険料、3歳未満の保育料、児童手当などにも影響するので
気を付けましょう」
とお話しされていました。
節税のためには、税金の制度や仕組みを知っておくことが大切ですね
参加した組合員さんからは
・色々な例を挙げてのお話で、とてもわかりやすかったです。
・所得税の勉強ができ、理解できました。
・税に関する講演会に2~3回出席したことがありますが、こんなにすばらしく
・迫力のあるのは初めてです。家でもパンフレットを見て勉強してみます。
などの感想をいただきました。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました
そして、くらしの見直し委員会では、少人数勉強会
を開催します。
税金の中でも「所得税」と「相続税」についての勉強会です。
日時 第1回 11月15日(月) 10:00~11:30
第2回 11月30日(火) 10:00~11:30
会場 伏見ライフプラザ 10階 消費者研修室
参加費 200円
応募締切 11月5日(金)
この勉強会は、少人数(6名まで)で話しやすい雰囲気の中、税金について
わからないことや疑問に思うことをお話しする会です。
2回連続講座ですが1回のみの参加でも大丈夫です。
税金について一緒に勉強してみませんか
みなさまの参加をお待ちしております
詳しくは下記の募集チラシをご覧下さい。
10月13日備順子先生講演会にご参加の皆様へ くらしの見直し委員会
2021年10月5日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
10月13日備順子先生の講演会においての「感染防止策チェックリスト」を
愛知県の指導に基づいて掲載しています。
下記より、「感染防止策チェックリスト」をご覧いただけます↓↓↓
くらしの見直し委員会 9月
2021年9月29日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
こんにちは!!
9月は10月開催の企画について詳しくお知らせする予定でしたが、
こんなギリギリになってしまいごめんなさい
連絡版でお知らせしましたが、
備順子先生の「この収入は申告が必要?確定申告の基本」を開催します。
日 時:10月13日(水)10:00~12:00
会 場:ウインクあいち9階903会議室
ただ、本当に申し訳ありませんが、10月1日が申し込みの締め切りです。
以前に備先生の講演をお聞きしましたが、とてもテンポよく、
歯切れもよくて、わかりやすい説明でした。
メンバー一同、組合員の皆さんにもぜひ聴いていただきたいと、今回企画しました。
コロナ感染症がやっと収まるような気配ですが、まだまだ不安です。
決定打と言われていたワクチン接種も、3回目の接種が必要な様相です。
コロナ前の生活に戻れるのか、新しい生活様式に変わっていくのか、
とにかく感染しない・させないよう注意するしかないですね。
9月に開催を予定していた「ライフプランニング学習会」は
緊急事態宣言期間中で中止しました。
くらしの見直し委員会では、今後も様々な企画を予定しています。
コロナ対策をしながら、皆さんの役に立つ情報を発信していきますので
よろしくお願いいたします。
10月 紫雲殿共催セミナー
「終活セミナー” 遺言・相続相談」
日 時:10月29日(金)10;00~12:30
会 場:イーブルなごや視聴覚室
※外部講師をお招きしてのセミナーです。
紫雲殿入会の勧誘はありませんので、ご安心ください。
11月 少人数勉強会「税金について」(2回講座です)
日 時:11月15日(月)・30日(火)
10:00~11:30
会 場:伏見ライフプラザ
※少人数で、アットホームな勉強会です。気軽に参加ください。
12月 労金セミナー「定年退職前に知っておきたい豆知識」
日 時:12月10日(金)10:00~12:00
会 場:伏見ライフプラザ
※定年退職に伴う各種の手続きや、注意すべき点について教えていただけます。
年明けにも講演会を予定しています。テーマは
《人生100年時代に知っておきたい、カンタン家計防衛術》です。
日 時:2月8日(火)10:00~12:00
会場は未定です。
ひとりでも多くの組合員さんの参加をお待ちしております🙍
くらしの見直し委員会 8月
2021年8月23日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
すっきりしない天気が続きますね。
みなさまお変わりありませんか?
8月19日(木)の第2回キッズマネー教室もあいにくの雨降りでしたが、
6名の小学生(定員6名)が参加してくれました
今回も、色とりどりのおいしそうなお弁当箱とお菓子袋が完成していました
夏休みの楽しかった思い出にランクインできると嬉しいです
さて、くらしの見直し委員会では9月以降もさまざまな企画を予定しています。
そこで、ブログをご覧いただいている皆様にいち早くご案内です
(*コロナ禍につき、変更や中止となる場合があります。ご了承ください。)
9月
8日(水)労金セミナー
「知っておいてほしい住宅ローンのあれこれセミナー」
東海ろうきんの方が講師です。
口座の有無は関係ありませんし、勧誘などもありませんのでご安心ください
21日(火)ライフプランニング学習会1回目
28日(火)ライフプランニング学習会2回目
2週連続企画です。
ライフプラン表を作成しながら、人生3大資金について考えてみませんか?
少人数(定員6名)で開催しますので、プライバシーは保たれます。
ご安心ください
応募締切は2021年9月10日(金)です。
10月
13日(水)備 順子先生講演会
「この収入は申告が必要? 確定申告の基本」
備先生は税理士事務所を開業されていて、
税理士業務のかたわら、セミナー・研修などの講師や、
FPのテキスト・問題集、雑誌の原稿などの執筆もされています。
この機会に確定申告について勉強してみませんか?
会場:ウインクあいち (予定)
29日(金)紫雲殿共催セミナー
「終活セミナー ❝遺言・相続相談”」
外部講師をお招きします。
終活について、専門家のお話を聞いてみませんか?
紫雲殿入会の勧誘などはありませんので、ご安心ください
会場:イーブルなごや(予定)
上記、10月開催予定の講演会とセミナーの詳細については、
今後のブログや連絡版にてお知らせします
お見逃しなく
《セミナー・講演会・学習会などでの共通事項》
くらしの見直し委員会ではコロナウィルス感染症の対策として、
参加者の方々に座席の間隔をあけていただき、
体温測定・アルコール消毒もしていただきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。
キッズマネー教室開催しました。
2021年7月23日 組合員活動グループ - くらしの見直し委員会
暑い!
暑い!
7月21日 夏休み入ったばかりの日に、
伏見ライフプラザにて、
キッズマネー教室を行いました。
4組の親子、お子さんは5人参加してくださいました。
キッズマネー教室の内容は、
あ
実は、ボードゲームです。サイコロを振り、コマを動かしながら、
質問に答えたり、お店でお買い物をして、
お弁当箱とお菓子の袋を作るゲームです。
ゲームをしながら、
予算内で自分が計画をしたお弁当の中身(食品)とお菓子を買うつもりですが、
そこは、ゲームです。
欲しいものが、買えず「また、野菜だ」
「デザートが買いたいのに」「お菓子が買えない」などとぼやきながら、
参加したみなさん、
しっかり、
計画した”おつかい管理シート”を見ながら、
「よし!次は4だ」とサイコロをふり、
何度も
お店に出向いて野菜、おかず、デザート、お菓子を購入していました。
最後には、
ステキなお弁当箱とお菓子袋を作ってくれました。
お弁当箱からはみ出ているぐらい、盛りだくさんのお弁当です。
今回、
初めての試みで、お金だけではなく、
クレジットカードでのお買い物ができることにしました。
みなさんに、
クレジットカードにはポイントがつくこと、
ポイントごとにプレゼントがあることなどをお話いたしました。
また、
予算以上お使いの場合は、お貸しします。利率が10%です。ともお話しました。
でも、
ポイントの魅力は大きいですね。
全員クレジットカードでのお買い物を選びました。
クレジットカードは、買ってもいくら使ったのか、カードでは、わかりません。
(自己管理が大変重要です)
使いすぎた場合は、
後払い制ですから、借金になってしまいます。
今回のゲームの結果は、どうだったかな?
実は、予算ピッタリの人が2人いました。(すごい!)
参加してくれたみなさんからは、「楽しかった」「また、やりたい」
というお言葉をいただきました。
実は、
8月19日にも、
キッズマネー教室を行います。
興味ある方は、ご参加ください。お待ちしています。
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…