NEWS新着情報
「結」初企画 ~地元の野菜で、創作料理を作ってみよう!~
2023年8月2日 組合員活動グループ - 結
親子で協力しあって、夏休みの思い出を作っていただきました
7月29日(土曜日)浜松の都田協働センターの調理室をお借りして、
5組の親子で、ランチを作る企画を開催しました。
今日の目的は!「作る楽しさ!食べる楽しさ!」を感じてもらう
ことです! 料理のレシピはありません
目の前にある材料を使い、親子で相談「オリジナル」料理に挑戦です。
材料は、地元の新鮮な夏野菜やベーコン・ウインナー・チーズなど
を準備、もちろんいろんな調味料も揃えました。新鮮な夏野菜が並びます。まず野菜から選んでいきます
メニューは決まったかな?とても上手く包丁を使っていますね
お母さん…横でそっと見守っています
さてさて、お昼のランチが出来上がりました。
お料理を並べて、ハイポーズお味はいかかでしょうか
今日は、僕の希望でおばあちゃんとバディーを組みました。
おばあちゃんは大喜び
かぼちゃのサラダ・ピザ・野菜炒めが並びます。
結のメンバーの岩井さんも一緒に入りま~す。
~参加された皆さんのお声を紹介~
≪お子さんの声≫
・今日はいろいろな野菜を使っていろいろな料理が作れたのでよかったです。
・いつも使っている卵より、都田協働センターの方がおいしかった
・ふだんあまり料理を作れないので作れてとてもよかった。
・食器を洗ったり、包丁で野菜を切ったり楽しかったです。
・調理は好きなので、楽しかったです。
・フライパンで火を使ったのでこわかった。
≪お母さんの声≫
・調理台が広く、家庭より調理がし易く、食材も豊富で楽しかった。
・子どもの心に残る経験となったと思います。
・親子で楽しく料理ができました。こういう体験があるととてもありがたいです。
・旬の野菜、美味しい調味料など生協の安心素材を使って料理をさせてもらいと
ても嬉しいと思います。兄弟共に料理すきなのでノリノリでした。
・募集の学年の幅をもたせてもらえるといいと思います。
料理経験があれば低学年でもOK
・レシピのない料理教室、初めての体験でいっぱい有る野菜、玉子、ベーコン
ウインナーが並んでおり、さて何を❓と孫と相談しサラダと野菜炒めに。参加して下さったみなさん、楽しい一日をありがとうございました。
組合員活動グループ「結」組合員活動グループ「結」野菜の学習会
2020年2月18日 組合員活動グループ - 結
結にとって初企画です!!
2月15日(土曜日)心配した雨からも逃れ、お天気もまずまずと
暖かな日となりました。初春を告げる野菜の一つで、黄色の小さな花びらにミツバチがそっ
と止まっている様子が目に浮かびました。今日は、その菜花についてちょぴり学び、菜花摘みを体験、菜花の
ちらし寿司を作ります。
今年は、暖冬の影響で生育が早く、1週間後の畑は全部掘り起こされ、
次の野菜の作付けの準備をされます。今日の収穫が最後となりました。たちばなファームの岩井社長より、菜花についてや収穫の仕方の説明
を聞き収穫スタートです。食用菜の花はアブラナ科で、ほろ苦さと香
りが特徴です。
今日はハサミを使っての収穫です。1本10㎝~15㎝位の長さです。みんな「どれを切るの?どれがいいの?迷いながらハサミでカット」
親子で楽しんで収穫を体験しています。袋いっぱい収穫ができました。収穫体験の記念写真です…
「なばな」の合言葉で…パチリみんなの笑顔が
さーて 親子で「らちらし寿司」に挑戦しま~す。
本日の材料
お米、酢、砂糖、塩、醤油、お酒
お寿司の具
(菜花、ごぼう、レンコン、人参、たまご、しらす、かまぼこ、しいたけ)本日のメニュー
ちらし寿司(収穫した菜花の緑が生えます)
お吸い物 (とろろ昆布とネギにお醤油味のだし汁)
赤飯 (渥美さんの手作りです)
香物 (農家のお母さんの手作り 大根の漬物)
デザート (渥美農園の柑橘「はるみ」)
~愛情ある料理を~
岩井さん(生産者&結のメンバー)にちらし寿司の具の切り方、煮方、調味料の
合わせ方などを聞きながら作っていったのですが、×××××と愛情いっぱいの注意も
出来上がったお寿司は、大人も子どもも自由に好きな飾りを楽しみました菜の花に春をいっぱい感じた、楽しい企画になりました。
組合員活動グループ「結」主催 柑橘を食べ比べてみよう!
2020年2月11日 組合員活動グループ - 結
毎年、好評をいただいています「柑橘の食べ比べ」!!
今年で、4回目の開催となりました。2020年1月28日(火)東郷町のイーストプラザ いこまい館
にて、21種類の柑橘の食べ比べを行いました。
家庭では、食べ比べをする機会はなかなかありません。
この機会に、おいしい柑橘の味覚を味わっていただきました。参加された組合員の皆さん「柑橘の大きさ・味・色、それぞれの特徴」
などを、結のメンバーでもあり、生産者でもある渥美さん・岩井さんより
試食をしながら、お話を聞きました。21種類の柑橘が並びました。
品種「瀬奈みかん」酸味と甘みの食味が絶品です。
1月~2月に収穫。 みずみずしさと透き通ったゼリーの様です。
美味しくて、おすすめの一品ですよ。皆さん、渥美さん、岩井さんのお話を真剣に聞かれています。
試食するたび「酸っぱ~い顔・甘~い顔・美味し~い顔」いろいろです。
柑橘について分からない点!知っておきたいこと!好きな柑橘は!!
などなど、質問がたくさんありました。商品の試食を通して、生産者と組合員が顔と顔を合わせながら話合う
とても良い雰囲気の場となりました。Q:渥美さんと岩井さんの好きな柑橘は?みかんを栽培されている本数は
・・の質問にA:渥美さん 瀬奈オレンジ(食味が良い!)
オキツ・片山・ユラみかん(貯蔵が可能で、経済的)
※みかんの栽培は、約300坪(10丁歩)3万本位!東京ドーム5個?A:岩井さん 石川みかん(まぼろしの柑橘で甘みが忘れられない思い)
青島みかん(温州みかん)左(たちばなファーム 岩井さん)
右(渥美農園 渥美さん)
組合員さんの声をご紹介
・子ども自身が柑橘の味覚を知ることになりました。
・普段、果物が苦手でしたが、今回食べ比べてみて美味しさを認識しました。
・みかんの木を育てる大変さや、みかんに愛情をもってらっしゃるのが分か
りました。みかんにもいろいろ味に違いがあって、自分に合ったみかんを
見つける機会になって良かった※次年度は、豊橋で開催を予定しています。
「結」
2020年1月25日 組合員活動グループ - 結
~組合員・生産者・生協~
ああああ結(ゆい)体験や学習会を行いながら、生産者と組合員さんの
交流などの「場」をつくっていきます。最近は、みかんの摘果体験・収穫体験・柑橘の食べ比べなど、
浜松市のみかん生産者と交流する企画を行っています。
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…