あいち生活協同組合

NEWS新着情報

  • 12月3日に豆の学習会をしました。

    2024年4月4日 ③テーマ活動グループ - 食育キッズ

    12月3日に日進市民会館で豆の学習をメンバーの親子で行いました。
    豆と一言でいいますが、大豆を畑にまき、成長して夏に枝豆、そのまま枯れるまで畑で栽培すると大豆が収穫できます。
    取れた大豆はさらに乾燥させて保存します。
    その大豆から、色々な加工をして調味料や食べ物になりますが、
    すべての加工はできないので、今回は一部をメンバー親子で学習しました。

    今回は乾燥大豆を使いました。前日に水で給水させます。

    一晩、水で戻した大豆はミキサーですりつぶして呉を作ります。
    呉をガーゼで豆乳とおからにわけます。

    子供達は自分たちで大豆を絞って豆乳を作りました!

    絞った豆乳は火にかけて寒天を入れて【豆乳寒天】を作りました。
    ちなみに豆乳ににがりを入れると豆腐を作れます。今回は豆腐作りは時間がないため断念しました。

    残ったおからは半分にして【おからのパウンドケーキ】【おからのナゲット】を作りました。
    【おからのパウンドケーキ】はホットケーキミックスにバター、卵、砂糖を子供達が混ぜて型で焼きます。

    【おからのナゲット】はフードプロセッサーでささみとおからをペーストにして卵やめんつゆを入れて片栗粉でほどよい固さにします。

    丸めて油で揚げたら【おからナゲット】の完成。

     

    そして水戻し大豆で【カリカリ大豆】を作りました。

    水戻し大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ焼きにします。じゃこも同じようにします。

    2つをみりんと醤油と砂糖を合わせたタレに絡めて【カリカリ大豆】の完成。

     

    油揚げは豆腐を油で揚げた物です。
    油揚げは納豆やチーズ、キムチを入れて焼きました。

    枝豆からは、潰して砂糖を混ぜて【ずんだあん】を作りました。

    それぞれの子供達が豆から作れる料理を作りました。

    テーブルにはそれぞれが作った料理を並べて、みんなでお昼ごはんを楽しく美味しく食べました。
    また、豆からいろんな料理に変化することを子供達はとても驚いていました!

    食後には、【おからパウンドケーキ】と【豆乳寒天】をみんなで楽しく食べました。

  • 養老のもやし工場に見学に行きました。

    2024年4月1日 ③テーマ活動グループ - 食育キッズ

    今年度の食育キッズの学習テーマは「日本の食卓に身近な豆を親子で知ろう!」。
    豆から育つもやしについて学習したい、工場を見学してみたい、ということで、
    7月17日(月・祝)、岐阜県養老郡養老町にある
    「株式会社サラダコスモ養老生産センター」さんに見学に行きました。

    案内をしてくださった潮木さん、纐纈さん。

     

    挨拶、説明の後、工場見学へ。

    右の方に見える段々になっている白っぽいのが、もやし。
    コンテナに入った約1トンのもやし!!
    このもやしを、どさーーーっとラインに乗せる様子は迫力がありました。

    とにかく広い工場内。同工場内ではカット野菜も生産しているので、もやしを育てている所以外にカット野菜に使うキャベツなどが保管されている所、野菜を加工する所等、様々な箇所がありました。

    アイチョイス以外に提供している商品もあります。
    我が家がよく行くドラッグストアにあるカット野菜を発見した子ども。「知ってるー」とうれしい表情でした。

    業務用もやしは、こんなに大きな袋入りだそうです。

    工場のラインの近くには行けないので、間近に見て触ることができるようにもやしを用意してくださっていました。
    発芽する前の種の状態です。

    この種90㎏で、先ほどのような約1トンのもやしができるそうです。
    3日目のもやし、5日目のもやし、出荷出来るほどまで育ったもやしがありました。
    実際に見て驚きました、もやしの根っこは長いんですね。普段見るもやしと同じ長さくらい根っこもあるんですね。

     

    また、とても良い取り組みをされているなとメンバーが思ったことは、
    工場から出るラインからこぼれてしまったもやしや根っこなど全て牛や豚の飼料になるそうです。
    排水も全て捨てずに使っているということでした。
    まさにSDGsですね。

     

    朝は涼しくて、新しい綺麗な工場で見学が楽しめました。
    優しく迎え入れてくださる潮木さん、語り口がまろやかで人柄の良さが滲み出る纐纈さんのおかげで大変和やかな活動になったと思います。
    本当にありがとうございました。

     

    食育キッズでは2024年度秋の頃に組合員さん参加企画として、同工場の見学企画を計画中です。
    私たちメンバーと共に、親子、家族皆さんで工場見学してみませんか?

  • 親子でフルーツ大福作り

    2024年3月29日 ③テーマ活動グループ - 食育キッズ

    7月28日(金)日進市民会館で【親子でフルーツ大福作り】の企画を開催しました。

    夏休みということもあり親子でお父さんお母さんも参加でした。

    始めに、フルーツ大福を親子で作りました。
    和菓子の大福はお菓子作りでも、簡単に作れます。

    材料もシンプルです。

    材料
    あんこ       180g
    白玉粉    100g
    水      150cc
    砂糖     20g
    米粉    適量

    丼に白玉粉、砂糖、水を入れて、よく混ぜてレンジで2回温めてその都度よく混ぜるとお餅みたいになります。
    あんこを包んで切り込みを入れてフルーツを挟んだら、フルーツ大福の完成!

    言葉では簡単ですが、白玉粉を混ぜるのも、レンジで温めた後に混ぜるのも力が必要で、
    ボールを親が押さえて子どもが一生懸命、混ぜます。それぞれの親子が協力しての大福作りは、参加者は初めてでした!

    講師の説明を聞いてお母さんがさらに子どもに教えています。

    お兄さんが妹に✨

    1人でも、頑張って作ってます🌠

    小さな子どもでも、作ってますよ🎶

    丸めて、丸めて❗

    お父さんも一緒に💙

    米粉は打ち粉で手につかないように💞

    お兄さん。弟にお手本を見せてます❇

    仕上げにフルーツ💞

    丸く大福が作れたよ🎵

    米粉を広げていざ、大福作り💓

    あんこを包むよ😃

    完成をお皿に🎉

    完成💕

    美味しそう😋

    できたては美味しいよ🎵

    自分が作って食べたよ💗

    頑張りました💮

    親子で食べました☀️

    完食💕

    食べた後に、Zoomで岩手阿部製粉の工場見学をしました。
    岩手県まではとても遠く見学が難しいこともあり、
    Zoomを繋いで会社のことや生産している和菓子について
    工場にある機械の映像を交えてお話しをしてもらいました。

    岩手阿部製粉のこだわりは材料が国産ということ。
    冷凍をする温度にこだわることで、届いても味が良いことやお餅の柔らかさの秘密を教えてもらいました。

    また、手作りとは違う機械で作る大福には、子どもだけではなく、大人も感心して見ていました。
    夏休みの思い出の一つになりました。

    食育キッズでは、2024年夏休みにも同じ企画をやります。自ら作った大福を食べたり、Zoomで工場見学をします。
    ぜひ参加しませんか?

  • 岩手阿部製粉さんをZoomで親子工場見学

    2022年12月27日 ③テーマ活動グループ - 食育キッズ

    こんにちは、

    テーマ活動グループ「食育キッズ」です。

     

    10月10日、大福やみたらし団子などが美味しい岩手阿部製粉株式会社さんをZoomで親子工場見学しました。

     

    ・子どもたちに和菓子に親しんで学んでもらう

    ・普段購入する和菓子の作り方を知る

    ということを目的に行いました。

     

    作っていただいた動画で、工場の直売所から工場内を見学しました。

    工場内の製造する所に入る時には、厳重に清潔にしてみえました。

    娘は以前に学校の授業でも別のお菓子工場の様子を習ったので、「学校で見たのと一緒~」と。

    大福作りでは、原材料が蒸練→包餡などの工程を経て出来上がる様子や、包装→検品→凍結→出荷など製品になる様子を見ました。

    Zoomでの見学だったのでブログ写真は少ないですが、工場内に入っているような感覚でした。

     

    質問にも答えていただいきました。

    従業員数は何人ですか?

    1日に、1時間に何個作れるんですか?

    などなど、子どもからも大人からも質問があり、丁寧に答えて頂いてありがとうございました。

    岩手阿部製粉さんのこだわりも教えてもらいました。

    主原料は国産にこだわり、日持ちの為の食品添加物は使用しない!!

    そしてこれからも伝統を守って和菓子作りを続けていく!

    熱い思いを感じ、岩手阿部製粉さんの和菓子を今後も買って食べて、応援していこうと思いました。

     

    今回Zoom工場見学にあたって、東京コールドチェーンさんにも尽力して頂きました。

    また、メンバー各家庭に製品を届くようにして頂きました。子どもたちも、楽しく美味しく参加できました。

    大変ありがとうございました。

     

    ブログを最後まで読んで頂いてありがとうございます。

    現在、メンバー大募集中です!!

    私はメンバーになって1年目ですが、雰囲気の良いメンバーの皆さんで、食に対する考え方の私も場違いな感じなく参加させてもらっています。

    少しでも興味ある方、毎月定例会をしていますので気軽に覗きに来て下さいね。

  • 親子で和菓子作りをしました

    2022年10月18日 ③テーマ活動グループ - 食育キッズ

    こんにちは、テーマ活動グループ「食育キッズ」です。

     

    今年度は「親子で和菓子を見直そう、作って学んで食べよううまい! (顔)」がテーマ。

    8月4日に親子で和菓子作りの学習会を行いました。

    大福、おはぎ、みたらし団子、わらび餅の4種を作りました。

     

    まずは大福。

    生地を合わせて、電子レンジ加熱。

    えーっ、電子レンジ!と思った方もおられるかと思いますが、レンチンで出来るんです!

    加熱する間、興味津々で中を見ようとする子、レンジの前で「まだー?」と待つ子…かわいいですね。

     

    生地が出来たら餡を包み、完成!

     

    次は、おはぎ。

    大福作りの前に炊飯器にかけておいた餅米とうるち米を合わせたものが、とてもいい香り!

    香りはテレビや動画では感じられないので、子どもたちに体験させてあげられて良かったです。

     

    大福とおはぎを作ったところで記念撮影。

    大福に果物をのせてフルーツ大福にしている家庭も。

    (撮影の時だけマスクをはずしました)

     

    そして試食!

    和菓子が苦手な子もいたけれど、一口は頑張って食べていたようです。自分で作る、みんなで作ると、普段とは違うので「食べてみようかな」と、少しでも思えたことがすごいですね。感心してしまいます。

     

    次に、みたらし団子。

    こちらは子どもが大活躍。

    喜んで丸めていました。

    タレも手作り!

    そして盛り付け。

     

    最後は、わらび餅。

    今回参加メンバーは、わらび餅粉から作ったことがなく未知の世界。

    始めは子どもが混ぜていましたが、生地がもったりしてくると大人の出番。

    「こんなに練るの」

    「腕が疲れる…」

    「今度買って食べる時は感謝だね」

    と。

     

     

    終了後、子どもたちから

    「またやりたい」

    「家でもやりたい」

    「もちもちしておいしかった」

    という感想が出ました。

    学習会で子どもはもちろん、大人も貴重な経験が出来ました。

     

    今回の学習会にあたり、近江こだわり米工房さんより、餅米、米粉を提供していただきました。大変ありがとうございました!

     

  • 秋川牧園をZoomで工場見学

    2021年11月19日 ③テーマ活動グループ - 食育キッズ

    7月23日金曜日に秋川牧園株式会社とZoomで親子で工事見学をしました。

    コロナ禍で現地での工事見学は無理でも、子ども達に夏休みの食の学習で面越しでもできればと学習会をしました。

    秋川牧園の担当者鳥羽さんは山口県で私達メンバーはそれぞれの自宅とバラバラの場所からのスタートとなりました。

    開始時間には、皆が集まり、画面越しからの挨拶となりました。

    Zoomは初めての子どももいましたから、画面越しから、違う子どもの声には驚き面白がりながらになりました。

    可愛いイラストからのスタートでした。

    場所は山口県山口市仁保下郷に工場があります。

    鶏舎は山口県に複数あり、広々した所に鶏がいる。

    今の日本は明るい鶏舎と窓もない暗い鶏舎をイラストで見ながら、子どもにもわかるように説明しました。

    子ども達には、明るい鶏舎は元気で運動もできて健康な鶏と暗く運動できなく、元気のない鶏ではどちらが食べたいと聞きたいと話しかけて、
    もちろん、子ども達は「健康な鶏がいい」口々に話してました。

    ひよこの成育場所は写真で見せてもらいました。

    子ども達はスーパーの鶏肉と秋川牧園の鶏の違いがわかりました。

    大人になり、鶏から、食用の肉になる所にを機械化されている場所もZoomで見せてもらいた。

    肉になる過程は大人にも新鮮で驚きでした。
    本来は、工場見学でも見れない所がZoomでは、見れるのは驚きでした。

    工場の画像見学が終わったら、画面越しでの生での鳥の解体が鳥羽さんがやって頂きました。

    解体しながら、細かな説明は手慣れた様子でした。

    普段はそれぞれの部位しか見たことがない子どもには、鳥の形から食べれる鶏肉には、驚きばかりでした。

    大人も解体するのを画面越しに見てこの部位がここかと質問もありました。

    約30分ぐらいとなり、小さく子ども達は飽きてきたことで当初からの予定で子ども達の学習会は終了となりました。

    ここからは、大人の学習会です。

    まずは秋川牧園では、人口に入る物は安全な物を作るきっかけの話しから始まりました。

    過去は今でも続けられているウインドレス飼育でしたが、それが本当に正しいかと疑い、秋川牧園では飼育方式を改めてました。開放鶏舎となりました。

    ある一定の広さがあり、鶏が自由に動け、自然のままの明るさと夜の暗さに風も入ってストレスのない飼育環境です。人間が時間ごとに温度管理や鶏の様子を観察しての飼育です。

    なるべく、薬には頼らない飼育をしています。

    ウインドレス鶏舎は窓もなく狭い場所で飼育されます。運動をさせないことでよりも早く大きくなり経費削減に繋がります。
    しかし、デメリットでストレスなどで病気になりやすい為に病気予防の為に抗生剤の投与があります。

    また、エサにもこだわりってます。

    使っているエサやホストハーベストのことを普段は知らないことを詳しく話しました。
    30分の中で、普段は買い物では知り得ないことで国産鶏肉だからといって安全ではないのだと
    改めて思いました。

    安全な鶏肉を秋川牧園で飼育してとても手間とコストをかけていることがわかりました。

  • 未来の会 「アイスクリーム作り体験」

    2021年8月3日 ③テーマ活動グループ - 未来の会

    昨年度、四日市酪農さんを講師にお招きして、牛乳牡牛座のお話しと、

    アイスクリーム作り体験の企画を立てましたが、コロナ禍台風の影響で断念しました。

    今年度も、変異株の感染拡大もあり、

    組合員さんと一緒に試食バー (マティーニ)レストランしたりする企画は当分立てられそうにありません泣き顔

    だからと言って、「未来の会」として何も活動しないのはとても悲しいし涙

    メンバーのモチベーションも下がるバッド (下向き矢印)ばかりです。

     

    そこでひらめき、今回はメンバーだけでアイスクリーム作り体験をして、

    その作り方を組合員さんにブログで発信しようdouble exclamationという事になりました。

    冷蔵庫がないところでも、短時間で作れますので、

    是非夏休みにお子さんと一緒に作ってみて下さいわーい (嬉しい顔)

    四日市酪農の社長さんから直接、

    低温殺菌牛乳へのこだわりのお話を伺い、アイスクリーム作りも教えて頂きました。

    <アイスクリーム材料>           <その他 必要なもの>

    卵黄 1個分  (注:白身は使わない)      ボール・泡立て器・計量カップ

    砂糖 30g                ジッパー袋大・小

    牛乳 150ml                氷 1.5kg・塩 130g

    生クリーム 80ml

    牛乳はどの「モ~ちゃん牛乳」でも作れます。

    低脂肪牛乳で作るとあっさり、低温殺菌牛乳だとコクのある味になります。

    2種類作って、食べ比べてみるのも良いですねわーい (嬉しい顔)

    ボールに卵黄と砂糖を入れ、砂糖が解けるまでよく混ぜます。

    次に、牛乳150mlを入れ、泡がたつまでよくかき混ぜます。

    よく混ざったら、生クリーム80mlを入れます。

    ボールから計量カップへアイスクリーム液を戻します。

    再び、ボールに戻した後、最後は軽量カップに戻しておしまいです。

    この時、お好みでバニラエッセンスを入れても良いそうです。

    出来上がったアイスクリーム液は、

    小さいジッパー袋に入れて、しっかり口を閉じます。

    大きいジッパー袋には氷と塩を入れ、軽く混ぜます。

    雪 と塩の入ったジッパー袋の中に

    アイスクリーム液の入った小さいジッパー袋を入れて、

    上下に激しく振りますグッド (上向き矢印)バッド (下向き矢印)グッド (上向き矢印)バッド (下向き矢印)グッド (上向き矢印)バッド (下向き矢印)

    袋はとても冷たいので、タオルなどで袋を包んでから上下に振って下さい。

    10分程で液体だったアイスクリーム液が固まり、アイスクリームに変身ぴかぴか (新しい)しますexclamation and question

    安全安心、無添加double exclamation 正真正銘のアイスクリームの出来上がり~わーい (嬉しい顔)手 (チョキ)

    溶けやすいので、すぐに食べてね目がハート (顔)

    混ぜて振るだけで、簡単に美味しいアイスクリームが作れますexclamation

    是非、お子様と一緒に作ってみて下さいね手 (チョキ)

     

    鉛筆耳目コロナ禍が終息したあかつきには、

    「バター作り」や「アイスクリーム作り」の体験企画を計画する予定です。

    一日も早く、今までの日常が戻り、

    組合員の皆さんと交流できる日が来る事を願っていますほっとした顔

     

     

     

  • インスタントラーメンのアンケート(ラーメン5)

    2020年5月21日 ③テーマ活動グループ

    工場見学に行って、ぜひ桜井食品のラーメンについても組合員さんに知って欲しい!と
    思い、社長をお招きしての企画を実施しよう!と思っていたのに泣き顔

    このご時世です。企画は中止!残念 :-(
    商品展示会でインスタントラーメンのアンケートをお願いしようと思ったのですが、なんとそれも中止!

    なので人数は少ないですが、組合員活動をしている方々にどの様に利用しているかアンケートの協力をお願いしました。

    ~こんなアンケートでした~

    ~アンケートの結果はこちら~
     組合員活動に参加している人なら、みんなアイチョイスのみ!ですよね、と思っていたのですが…

     買っている人の分だけまとめてみました。

    アンケート(2)どこで買っていますか?
    購入場所は?】
    生協で購入している  -15人
    ・スーパーなどで    -15人
    ・両方(生協・スーパー)-22人・・・生協ばかりじゃないんですね。

    アンケート(3)どんなものを買っていますか?(複数回答)
    生協で購入
    鍋で作るタイプ-8人、カップラーメン-2人、ノンカップラーメン-8人
    スーパーなど
     鍋で作るタイプ-8人、カップラーメン-10人
    ・両方(生協・スーパー)
    鍋で作るタイプ-18人、カップラーメン-17人、ノンカップラーメン-16人

    アンケート(4)主に誰が食べますか?(複数回答)
    生協で購入
    家族みんなで-8人、主婦のお昼ごはん- 5人、他に小腹がすいたときなど
    ・スーパーなど
    家族みんなで-7人、主婦のお昼ごはん- 6人、他に夜食・非常用など
    ・両方(生協・スーパー)
    家族みんなで-19人、主婦のお昼ごはん- 5人

    アンケート(5)いつ食べることが多いですか?(複数回答)
    ・どの場合も、「食事のとき」が圧倒的に多かったです。
    それ以外に、弁当・夜食・非常用、という回答があり、非常食として考えている人
    が結構いることもわかりました。
    ・その他、いろいろ書き込んでくださった方もたくさんありました。

    手 (チョキ)時期的に「休校で助かりました」とか「汁物のかわりに温まります」のように便利
    に使っている様子がわかったり、わざわざ鍋で作るタイプに「桜井食品さんのもの」
    と具体的に書いてくださった方もあり、生協商品を選んでいるのがわかりましたが、
    桜井食品さん以外にもありますので他もお試しください。

    ☆☆まとめてみて思ったのは…
    *「どんな結果になったか楽しみにしています」という意見があり、やはり企画と
    してぜひ実施したいという想いを強くしました。

    *スーパーで購入するという人が思ったより多かったのは、ちょっとびっくりで
    す。

    *一人でおやつか夜食に食べる人が多い訳ではなく、家族で食べるという人も案外
    いるんだなあ!案外、鍋で作る物を利用する人がいるんだなあ!と思いました。

    ほっとした顔食事としてのインスタントラーメンならぜひアイチョイスを
    ほっとした顔常時ポットにお湯がないなら、鍋で煮るタイプも利用してみて

    たかがラーメン、されどラーメン
     アイチョイスのラーメンはやっぱり、美味しくて、安心できます!

    ほっとした顔小さなお子さんにわざわざラーメンを勧めるつもりはないですが、インスタント
    ラーメンデビューは、是非アイチョイスの物を

    どの味をインスタントラーメンの味として記憶するか?という事って、大切だと思
    いますよでも、インスタントラーメン嫌い!って言うのも大事ですけど・・・

    ほっとした顔ラーメンの学習企画ができなくて残念ですが、機会をみつけて実施したいと思って
    います。

    案内を見つけたら、ぜひご参加ください  :-) 

    ブログを読んでくださってありがとうございます :-D ♥♥

     

    iモード (枠付き)「ちこり」って?

     

     

  • 「かんすい」は悪者か?

    2020年5月12日 ③テーマ活動グループ

    ちこりのブログを読んで下さりありがとうございます。黒ハート

    インスタントラーメンについて学習してきて、かんすい不使用の商品を扱うアイチョイスは素敵と思っていました。
    個人的にかんすいって身体に悪いイメージがあって・・・

    LINEで、あるメンバーが、アイチョイスの焼きそばに「かんすい」入ってるよと言うではありませんか。

    えーっ冷や汗2 (顔)  そういえば、アイチョイスの基準の学習をした!と思い資料を読み返してみると・・・
    ありました!

    アイチョイスの基準では、中華麺のかんすいは、炭酸ナトリウム、焼成カルシウム、卵殻カルシウムのみ使用を認める
    かんすいにも種類があるのかなあと気になり、ちこりのメンバーとしては、調べるしかない!ですよね。

    ここからはちょっと難しい話になりますが、一度は読んでおいてほしい内容なので 本 指でOK

    「かんすい」とは

    炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸系のカリウム塩・ナトリウム塩のうちいずれか1つ以上を含む液体又は粉末のアルカリ剤。と記されていました。

    ・固形かんすい:炭酸ナトリウムが主
    ・液体かんすい:炭酸カリウムが主
    であり、希釈粉末かんすいもあるようです。

    かんすいが小麦のグルテンと反応する事で、独特の弾力や歯触りを生み出し、小麦に含まれるフラボノイドと反応する事で、黄色い麺が出来るのです。

    かんすいには、身体からミネラルを奪うと言われるリン酸塩が必ず入っているわけでは無い事がわかりますねexclamation

    重曹にも2種類あり

    ①天然重曹:天然重曹鉱石トロナを精製したもの
    ②化学合成重曹:化学合成物質で作られた物

    アイチョイスの小川製粉製麺の焼きそばのかんすいは炭酸ナトリウム

    天然のかんすい! :-D

    そういえば、蒙古の方の湖の水がアルカリ性で、その水を使って作った麺が日本にも伝わってラーメンになった訳で、その湖の近くにトロナ(炭酸ナトリウム)があったって事ですね。
    日本で大量生産するには、工業的にかんすいを作ろう!しかも安く!
    と言う事で、昔は、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)も使われていたんですね。今でも使用は可能ですが、厳しい条件があって使用例は少ないようです。

    と言う事で、かんすいと材料に記載されていても、かんすいの中身が大事と言う事がわかりました!
    一般には「かんすい」としか表示されていないようなので、

    見えないところが見えるアイチョイスは安心できますね るんるん (音符)

    ここで新たな事実が〜

    なんと、生麺類の公正競争規約では、
    「中華麺とは、小麦粉にかんすいを加えて練り合わせた後製麺したものを言う」
    と定められており、無かんすい麺はうどんとなるのです。しかも、
    「生麺類の食品添加物を使用していない旨の表示はダメ」
    との記載もありました。

    無かんすいの物を求めるならば、中華麺ではなく中華風麺!ってことですね!なんか変な感じです!
    無かんすい麺でもラーメンと書くのはいいのかなあ?
    法律、規則は本当にややこしいです!

    ちなみに、かんすいと同様の効果にある物には、焼成卵殻カルシウムや、貝殻カルシウムがあります。これは、既存添加物と言って、広く使用されていて、長い経験がある物だそうです。
    せっかくだから自分でラーメン作れるのかなあと検索してみると、小麦粉に重曹と塩をいれてこねる!蒸せば焼きそば麺が出来るらしい!

    かんすいも、売ってますねえ〜

    天然トロナ鉱石100%の物や、炭酸カリウムと炭酸ナトリウムの物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム結晶、ピロリン酸四ナトリウム、ヘキサメタン酸ナトリウムが合わさった物など・・
    ラーメンをよく食べる方は要注意ですね!自家製麺のラーメン屋さんでもどのかんすいを使っているかはわからないですから〜

    いろいろ書いてきましたが、これはメンバーが調べた事。おかしな所があるかもしれません。
    もし何か気付いた事などありましたらぜひコメントして下さい。

    そして、
    添加物について、かんすいについて、表示について、もっとちゃんと知っている人に聞きたい!
    ラーメン作ってみたい!
    製造者に話をもっと聞きたい!
    と思った方、ぜひ「ちこり」の活動に参加して下さいね!

    お待ちしてます!

    メンバー山でした。

     

    iモード (枠付き)「ちこり」って?

     

     

  • インスタントラーメンの工場見学(ラーメン4)

    2020年5月7日 ③テーマ活動グループ

    2月10日、

    メンバー4人と組織運営課の職員1人で、岐阜県美濃加茂市にある桜井食品さんへ出かけました。
    思ったより小さな工場で、製造のラインはまっすぐ1本、伸びているだけでした。

    あっ、稼働しているのは1本でした。

     国産小麦粉を35%の塩水と一緒に15分くらい練って

     ローラーで板状にして(機械を通るたびに薄くなります 8-O )

     

     

    細くカットすると、詰まってちぢれるそうです。
    (1食分は60センチ)

     

    麺は(ここもこだわり、下記参照 :-P )の中を通って
    (わずか90秒!)
    その後風で 冷まします。

     

    丸い形がいつも見る形をしています。

    1食づつにして包装して出来上がり!
    ちょっと簡略化してますが、途中で金属探知機も通っています。

    「虫」は金属探知機では見つからないので、X線で調べて、画像は念のため1年間保存してあるそうです。
    小麦粉を練る所から始まって、製品になるまでだいたい40分くらいだそうです。早いですねウィンク

    煮るタイプと湯を注ぐタイプの違いは、麺の太さだそうです。

    大きなメーカーさんでは1日に80万食も作るところがあるそうですが、ここでは1日に16000食。
    その分生協などからの細かい要望にあわせて作ることができるそうです。ありがたいことです。

    油は、常温で固形のものでないとしんなりしてしまい食味が落ちるため、パーム油を使っているそうです。
    中国ではカンコという湖の水でラーメンを作っていてそのカンスイを使ったものを中華麺と言うそうです。
    アルカリ性のおかげで麺にコシが出るそうです。

    カンコの水はアルカリ性だったので、日本では、アルカリ水って事で重曹(炭酸水素ナトリウムです)を使ったりもしています。

    一般に中華麺の製造に使われる「かんすい」にはリン酸塩が含まれているものもあるため、桜井食品では使用していません。

    ちなみにアイチョイスの基準では、リン酸塩を含まないものはOKですよ。

    このブログを読むと、桜井さんの話しを直接聞きたくなりますせんか?

    さらに続く・・・ :arrow:

     

    iモード (枠付き)「ちこり」って?

月別アーカイブ

2020年1月以前のブログはこちら

カテゴリー

PAGE TOP

あいち生活協同組合

笠寺本部
〒457-0041 名古屋市南区薬師通1-14
小牧センター
〒485-0054 小牧市多気西町1
豊川センター
〒442-0005 豊川市本野ケ原一丁目36番地
守山センター
〒463-0067 名古屋市守山区守山3-11-28
楠センター
〒462-0011 名古屋市北区五反田町36
浜松営業所
〒435-0028 浜松市南区飯田町878

閉じる