NEWS新着情報
インスタントラーメンのアンケート(ラーメン5)
2020年5月21日 テーマ活動グループ - ちこり
工場見学に行って、ぜひ桜井食品のラーメンについても組合員さんに知って欲しい!と
思い、社長をお招きしての企画を実施しよう!と思っていたのにこのご時世です。企画は中止!残念 :-(
商品展示会でインスタントラーメンのアンケートをお願いしようと思ったのですが、なんとそれも中止!なので人数は少ないですが、組合員活動をしている方々にどの様に利用しているかアンケートの協力をお願いしました。
~こんなアンケートでした~
~アンケートの結果はこちら~
組合員活動に参加している人なら、みんなアイチョイスのみ!ですよね、と思っていたのですが…買っている人の分だけまとめてみました。
アンケート(2)どこで買っていますか?
【購入場所は?】
・生協で購入している -15人
・スーパーなどで -15人
・両方(生協・スーパー)-22人・・・生協ばかりじゃないんですね。アンケート(3)どんなものを買っていますか?(複数回答)
・生協で購入
鍋で作るタイプ-8人、カップラーメン-2人、ノンカップラーメン-8人
・スーパーなど
鍋で作るタイプ-8人、カップラーメン-10人
・両方(生協・スーパー)
鍋で作るタイプ-18人、カップラーメン-17人、ノンカップラーメン-16人アンケート(4)主に誰が食べますか?(複数回答)
・生協で購入
家族みんなで-8人、主婦のお昼ごはん- 5人、他に小腹がすいたときなど
・スーパーなど
家族みんなで-7人、主婦のお昼ごはん- 6人、他に夜食・非常用など
・両方(生協・スーパー)
家族みんなで-19人、主婦のお昼ごはん- 5人アンケート(5)いつ食べることが多いですか?(複数回答)
・どの場合も、「食事のとき」が圧倒的に多かったです。
それ以外に、弁当・夜食・非常用、という回答があり、非常食として考えている人
が結構いることもわかりました。
・その他、いろいろ書き込んでくださった方もたくさんありました。時期的に「休校で助かりました」とか「汁物のかわりに温まります」のように便利
に使っている様子がわかったり、わざわざ鍋で作るタイプに「桜井食品さんのもの」
と具体的に書いてくださった方もあり、生協商品を選んでいるのがわかりましたが、
桜井食品さん以外にもありますので他もお試しください。☆☆まとめてみて思ったのは…
*「どんな結果になったか楽しみにしています」という意見があり、やはり企画と
してぜひ実施したいという想いを強くしました。*スーパーで購入するという人が思ったより多かったのは、ちょっとびっくりで
す。*一人でおやつか夜食に食べる人が多い訳ではなく、家族で食べるという人も案外
いるんだなあ!案外、鍋で作る物を利用する人がいるんだなあ!と思いました。食事としてのインスタントラーメンならぜひアイチョイスを!
常時ポットにお湯がないなら、鍋で煮るタイプも利用してみて!
たかがラーメン、されどラーメン!
アイチョイスのラーメンはやっぱり、美味しくて、安心できます!小さなお子さんにわざわざラーメンを勧めるつもりはないですが、インスタント
ラーメンデビューは、是非アイチョイスの物を!どの味をインスタントラーメンの味として記憶するか?という事って、大切だと思
いますよ!でも、インスタントラーメン嫌い!って言うのも大事ですけど・・・ラーメンの学習企画ができなくて残念ですが、機会をみつけて実施したいと思って
います。案内を見つけたら、ぜひご参加ください :-) ♥
ブログを読んでくださってありがとうございます :-D ♥♥
「かんすい」は悪者か?
2020年5月12日 テーマ活動グループ - ちこり
ちこりのブログを読んで下さりありがとうございます。
インスタントラーメンについて学習してきて、かんすい不使用の商品を扱うアイチョイスは素敵と思っていました。
個人的にかんすいって身体に悪いイメージがあって・・・LINEで、あるメンバーが、アイチョイスの焼きそばに「かんすい」入ってるよと言うではありませんか。
えーっ
そういえば、アイチョイスの基準の学習をした!と思い資料を読み返してみると・・・
ありました!アイチョイスの基準では、中華麺のかんすいは、炭酸ナトリウム、焼成カルシウム、卵殻カルシウムのみ使用を認める
かんすいにも種類があるのかなあと気になり、ちこりのメンバーとしては、調べるしかない!ですよね。ここからはちょっと難しい話になりますが、一度は読んでおいてほしい内容なので
「かんすい」とは、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸系のカリウム塩・ナトリウム塩のうちいずれか1つ以上を含む液体又は粉末のアルカリ剤。と記されていました。
・固形かんすい:炭酸ナトリウムが主
・液体かんすい:炭酸カリウムが主
であり、希釈粉末かんすいもあるようです。かんすいが小麦のグルテンと反応する事で、独特の弾力や歯触りを生み出し、小麦に含まれるフラボノイドと反応する事で、黄色い麺が出来るのです。
・かんすいには、身体からミネラルを奪うと言われるリン酸塩が必ず入っているわけでは無い事がわかりますね
重曹にも2種類あり、
①天然重曹:天然重曹鉱石トロナを精製したもの
②化学合成重曹:化学合成物質で作られた物アイチョイスの小川製粉製麺の焼きそばのかんすいは炭酸ナトリウム!
天然のかんすい! :-D
そういえば、蒙古の方の湖の水がアルカリ性で、その水を使って作った麺が日本にも伝わってラーメンになった訳で、その湖の近くにトロナ(炭酸ナトリウム)があったって事ですね。
日本で大量生産するには、工業的にかんすいを作ろう!しかも安く!
と言う事で、昔は、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)も使われていたんですね。今でも使用は可能ですが、厳しい条件があって使用例は少ないようです。と言う事で、かんすいと材料に記載されていても、かんすいの中身が大事と言う事がわかりました!
一般には「かんすい」としか表示されていないようなので、見えないところが見えるアイチョイスは安心できますね
ここで新たな事実が〜
なんと、生麺類の公正競争規約では、
「中華麺とは、小麦粉にかんすいを加えて練り合わせた後製麺したものを言う」
と定められており、無かんすい麺はうどんとなるのです。しかも、
「生麺類の食品添加物を使用していない旨の表示はダメ」
との記載もありました。無かんすいの物を求めるならば、中華麺ではなく中華風麺!ってことですね!なんか変な感じです!
無かんすい麺でもラーメンと書くのはいいのかなあ?
法律、規則は本当にややこしいです!ちなみに、かんすいと同様の効果にある物には、焼成卵殻カルシウムや、貝殻カルシウムがあります。これは、既存添加物と言って、広く使用されていて、長い経験がある物だそうです。
せっかくだから自分でラーメン作れるのかなあと検索してみると、小麦粉に重曹と塩をいれてこねる!蒸せば焼きそば麺が出来るらしい!かんすいも、売ってますねえ〜
天然トロナ鉱石100%の物や、炭酸カリウムと炭酸ナトリウムの物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム結晶、ピロリン酸四ナトリウム、ヘキサメタン酸ナトリウムが合わさった物など・・
ラーメンをよく食べる方は要注意ですね!自家製麺のラーメン屋さんでもどのかんすいを使っているかはわからないですから〜いろいろ書いてきましたが、これはメンバーが調べた事。おかしな所があるかもしれません。
もし何か気付いた事などありましたらぜひコメントして下さい。そして、
添加物について、かんすいについて、表示について、もっとちゃんと知っている人に聞きたい!
ラーメン作ってみたい!
製造者に話をもっと聞きたい!
と思った方、ぜひ「ちこり」の活動に参加して下さいね!お待ちしてます!
メンバー山でした。
インスタントラーメンの工場見学(ラーメン4)
2020年5月7日 テーマ活動グループ - ちこり
2月10日、
メンバー4人と組織運営課の職員1人で、岐阜県美濃加茂市にある桜井食品さんへ出かけました。
思ったより小さな工場で、製造のラインはまっすぐ1本、伸びているだけでした。あっ、稼働しているのは1本でした。
国産小麦粉を35%の塩水と一緒に15分くらい練って
ローラーで板状にして(機械を通るたびに薄くなります 8-O )
細くカットすると、詰まってちぢれるそうです。
(1食分は60センチ)麺は油(ここもこだわり、下記参照 :-P )の中を通って
(わずか90秒!)
その後風で 冷まします。丸い形がいつも見る形をしています。
1食づつにして包装して出来上がり!
ちょっと簡略化してますが、途中で金属探知機も通っています。「虫」は金属探知機では見つからないので、X線で調べて、画像は念のため1年間保存してあるそうです。
小麦粉を練る所から始まって、製品になるまでだいたい40分くらいだそうです。早いですね煮るタイプと湯を注ぐタイプの違いは、麺の太さだそうです。
大きなメーカーさんでは1日に80万食も作るところがあるそうですが、ここでは1日に16000食。
その分生協などからの細かい要望にあわせて作ることができるそうです。ありがたいことです。油は、常温で固形のものでないとしんなりしてしまい食味が落ちるため、パーム油を使っているそうです。
中国ではカンコという湖の水でラーメンを作っていてそのカンスイを使ったものを中華麺と言うそうです。
アルカリ性のおかげで麺にコシが出るそうです。カンコの水はアルカリ性だったので、日本では、アルカリ水って事で重曹(炭酸水素ナトリウムです)を使ったりもしています。
一般に中華麺の製造に使われる「かんすい」にはリン酸塩が含まれているものもあるため、桜井食品では使用していません。
ちなみにアイチョイスの基準では、リン酸塩を含まないものはOKですよ。
このブログを読むと、桜井さんの話しを直接聞きたくなりますせんか?
さらに続く・・・ :arrow:
アイチョイスのラーメンの基準(ラーメン3)
2020年4月30日 テーマ活動グループ - ちこり
アイチョイスで取り扱っているラーメン
はやっぱり美味しい!ので、チョコっと調べて見ました
取り扱い基準
・麺は国産小麦粉を基本
・中華麺のかんすいは炭酸ナトリウム、焼成カルシウム、卵殻カルシウムのみ使用
・スープに化学調味料は使用しない
カップの物が無いのはなぜ?
・ゴミ削減!環境問題に配慮しているからです
組合員さんは環境問題も気にしている方が多い様です
取り扱い基準があるって事はある味も違う!って実感しました〜
工場も見学した〜いという事になり、メンバーがよく購入している桜井食品へと出かける事にしました。
:lol: 続く・・・ :arrow:ラーメン まずは試食会(ラーメン2)
2020年4月24日 テーマ活動グループ - ちこり
ラーメン
といえばどんな物をイメージしますか?
お店や屋台で食べるラーメン、生ラーメンを買って作る、インスタントラーメンを鍋で作る、お湯を注いでOK、最近は鍋物のシメにという事もあるでしょう!
今回は、食べたい時に手軽に食べられるインスタントラーメンに絞りました。買い置き出来るならアイチョイスで購入も出来ますよね!
(
我が家の場合、食べたい時に注文していなくて、食べれないって事がよくあります。)
そこで、アイチョイスの商品はどれも安全なはず。
でも、どこが?どの様に?って事で
まずは、アイチョイスの商品とそれ以外のインスタントラーメンを比べて見よう!と、色々集めて試食をしてみました。
アイチョイスでの取り扱いのあるのは、
トーエー食品のノンカップ麺と桜井食品の即席ラーメン。そして、トップバリューのラーメン、自然の味のラーメン、coopのカップ麺を用意しました。(写真が〜
)
試食の結果、味は、トップバリューやcoopの物は味が濃いなぁと思いました。
麺の色やコシも違っていました。また、煮るラーメンをお湯を注ぐだけで作れるか?と実験 :lol: もして見ました。時間調整が難しく、麺が硬い〜、ふやけてる〜など、食べれない事は無い状態になってしまいました!
やっぱりアイチョイスのラーメンは美味しよね!
という事で、試食は終わりました。ブログ得意な方、ぜひ、メンバーを助けて下さい
続く・・・
i.choiceの商品の基準その3:インスタントラーメンってどう?(ラーメン1)
2020年4月21日 テーマ活動グループ - ちこり
ちこりの活動の次のテーマはインスタントラーメンです。
なぜインスタントラーメン?
それは・・・ある日の定例会での事
:私の職場の若い子達は毎日コンビニのカップラーメンや インスタント
焼きそばを食べているけど、体大丈夫かな?ichoiceにはカップのは無いよね 😥
:お湯しかなければ、食器持参すれば良いんじゃ無い?
:でも手間なしだからインスタントラーメンなんだよね〜
私はほとんど食べないなあ:我が家は夕飯に家族で食べるから、鍋で煮るタイプが 多いよ
:我が家は子供がお腹すいた時におやつ感覚で食べる事が多いかなぁ!
:子供がまだ小さいので、インスタントラーメンは食べ させたくないわ!
こんな会話がありました。で、インスタントラーメンって身体に悪いって言うイメージがあるけど、身体に
良いものってあるのかなあ?アイチョイスの物なら小さな子供に食べさせられるのかなあ?
インスタントラーメンってどうやって食べてるのかなあ?
とか、色々気になりラーメンにスポットを当てることになったのでした。
~続く~
「ちこり」
2020年1月14日 テーマ活動グループ - ちこり
~生協商品を学ぼう~
あちこり工場見学など、生協商品について学習する活動をしています。
私たち「ちこり」は生協商品が大好きで、
もっと商品について学びたいとの想いで活動しています。
幅広い年齢層の方々が一人でも参加できる見学会・学習会などの開催を考えています。
また、アイチョイスの商品基準についても学習会を開催していきます。
皆さん一緒に生協商品を学びましょう!テーマ活動グループって?
「食」「環境」「子育て」「平和」「生産者との交流」など、
テーマを決めて、組合員が自主的に活動するグループです。
最近の記事
2023年6月9日
\よろこびの森カレッジ 『投資信託・iDeC…2023年6月7日
【🌸母里ん子🌸】子育て相談会✨…2023年6月5日
6月2日の大雨で被害にあわれた組合員の皆様へ…2023年6月5日
歓びの木6月号をお届けしています♪…2023年6月4日
【幼育セミナー】のお知らせ✨…