あいち生活協同組合

NEWS新着情報

  • みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子どもたちと畑へ行こう!野菜を知ろう!~にんじん編~』

    2023年9月14日 お知らせ&イベント募集

    いよいよ『みんなで会議』で話し合われた企画が動き出しました!!ぴかぴか (新しい)

    Bグループの『子どもたちと畑へ行こう!野菜を知ろう!~にんじん編~』2回連続企画となる、第1回目の間引き体験を開催しましたムード

     

    前日までの曇り空が嘘のように残暑厳しく暑いぐらいの晴天に恵まれました晴れ

     

    ご協力いただいた農園さんは愛知県碧南市で農薬を使わずににんじんを育てている鈴盛農園さん🥕

    『カラフルにんじん』や、『スウィートキャロットリリィ』をカタログでも紹介しています。

     

    今回の企画では鈴盛農園さんの農場長、林さんにお立合いいただきました。

    にんじん畑の近くにある、あおいパークで集合したのち、企画に参画してくださった組合員の中村さんと共ににんじん畑へ…🥕

    って、おや?にんじんはどこだい?!

    あった!あったけど…小さい!!冷や汗2 (顔)

    そうです。『間引き』とは、小さいうちに葉が重ならないように成長が遅い苗を間引く事です。(これをにんじんの成長に合わせて数回繰り返します)

    葉と葉が重ならないように間隔を取り、残した人参を大きく育てるというもの。

    農薬不使用の畑はにんじんの葉なのか雑草なのか、わからないぐらい草が生えていますあせあせ (飛び散る汗)

    子どもたちも一生懸命、雑草を取りながら林さんから教えていただいた通り、上手ににんじんを間引いていきます。

    それにしても可愛すぎるにんじん(笑)

    間引き体験の後はあおいパークに戻り、お楽しみの試食会ですグッド (上向き矢印)

    先にあずかっていたしっかり生育した大きめの間引きにんじんを使って、葉が付いたままの生のスティックサラダ、にんじんと葉の天ぷら、葉のおひたし、鈴盛農園さんが新たに栽培を始めたコシヒカリの新米をおにぎりにしてみんなでいただきました🍙

    (鈴盛農園さんのコシヒカリは今後カタログでも紹介します。お楽しみに♪)

    揚げたてのにんじんの葉はサックサク!間引きにんじんの天ぷらは柔らかくて甘~い黒ハート

    子どもたちも生のにんじんをポリポリ…

    「美味し~い」と葉っぱまで食べちゃう子も(笑)

    みなさんから「おかわり!」の声をいただき、調理組も大忙しあせあせ (飛び散る汗)

    次回は12/9(土)の『収穫体験』

    こんなに小さなにんじんがどれくらい大きくなっているかな?楽しみです♪

  • 在来種の滋賀旭をみんなで育ててみよう!

    2023年9月13日 生協の取り組み - 「滋賀旭」収穫体験

    6月10日(土)16家族 大人 31名 小人23名

    組合員の皆さんと田渕農場の田んぼと畑をお借りして苗の植え付けを行いました。

    大きな田んぼのある一画をおかりして総勢54名が田んぼに入り悲鳴をあげながらお米の苗を植え付けて行きます。

    家族そろって仕切られたコースに仲良く苗を植え付け持ち分完了exclamation

    やはり家族exclamation動きも良く似てるウッシッシ (顔)

    休憩おにぎりおにぎりおにぎりあとのさつま芋の作付けexclamationココも人海戦術で一気に植え付けて行くぞdouble exclamation

    やっぱり子どもたちの頑張りが大きかったexclamation あっダッシュ (走り出すさま)という間に終わりました。

    秋の収穫が楽しみです・・・るんるん (音符)るんるん (音符)るんるん (音符) 次回は7月15日(土)草取りと生き物調査です。

    みなさん多いに笑って楽しみながら頑張りましょうダッシュ (走り出すさま)ダッシュ (走り出すさま)

    映画動画はこちらから

  • ~会ってみよう、話してみよう!~メーカー&生産者交流会in中村区☆彡

    2023年9月12日 生協の取り組み - よろこびの森カレッジ

    早いものでもう9月…もみじ
    秋ですね~(´▽`) ホッ

    秋といえば…「食欲の秋!」

    そう!なんと4年ぶりにあの大人気企画がパワーアップして戻ってきました!ぴかぴか (新しい)

    その名も...
    「メーカー&生産者交流会」

     

    皆さんよくご存じのメーカーさん・生産者さんをお招きし、試食しながら交流する企画。

    今回は
    〇みえぎょれん販売…わかめやのり
    〇名給…冷凍の農産加工品
    〇ミック・ジャパン…ミニチンゲン菜やカットぶなしめじ
    〇トーエー食品…ノンカップ麺
    〇ますぶち園…お茶
    のメーカーさん・生産者さんにお越しいただきました!わーい (嬉しい顔)

     

    組合員の皆さんからは…
    「(食べ比べをして)こんなにも味が違うの~?」
    「いつも食べてます!本当に新鮮で美味しいですよね~」など
    試食した感想や、感謝の想いを伝えたり、

    メーカーさん・生産者さんからは…
    「こうやって食べるのがおすすめです!」
    「うちの商品はここが魅力で…」
    「普段はどうやって食べることが多いですか?」など
    商品に対する想いや、組合員さんの声を聞いたり、

    普段はカタログ上でしか出会えない商品も、
    直接話をしてさらに好きな商品を見つける・見つけてもらうひらめき

    これぞまさしく
    「生協だからこそできる企画」です!うれしい顔



    |・ω・`)ションボリ『私も参加したかった…』


    大丈夫です!!!!!

    なんと、この「メーカー&生産者交流会」

    今年度はあと3回開催します(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ


    次回は10/12(木)
    図書館交流プラザ りぶら(岡崎)で開催します!

    詳しくは下記チラシをご覧ください↓↓↓

     

    申込締切は9/22(金)まで!

    たくさんのお申込みお待ちしています☆彡

  • よろこびの森カレッジ企画 東海ろうきんセミナー第2弾 未成年への金融教育セミナー

    2023年8月29日 生協の取り組み - よろこびの森カレッジ

    2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳へ変更となりました。

    σ( ̄^ ̄)はて?

    変更って…何が…?

    今回は東海ろうきんセミナー第二弾!
    「未成年への金融教育セミナー」と題して、東海ろうきんの江見さんを講師にお迎えし、セミナーを開催しました!

    東海労働金庫名古屋南支店 江見さん

    今回はセミナーの一部をちょっとだけご紹介~

    ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

    18歳になったらできること…
    その一つで何があるかというと、「契約」
    親の同意がなくても自分一人の意思で様々な契約をできることができます。

    例えば、
    ◆部屋を借りる
    ◆欲しいものを買う
    ◆就職をする

    などなど

    ちなみに「契約」とは
    当事者双方の意思表示が合致することによって成立するものです。
    「契約を結ぶかどうか」「誰と結ぶのか」「どのような契約内容にするのか」は当事者が自由に決めることができます。

    この「契約」、正しく理解しておかないととても危険なんです危険・警告 (!)

    ~若者が狙われやすい4つの「契約」~

    ①知識や経験の不足に付け込まれて契約してしまう
    ②「絶対に儲かる」などうまい話に弱い
    ③断りにくい状況に追い込まれる
    ④お金がないことを理由に断っても借金やクレジット契約を進められる

    若者だけではなく、成人である場合誰もが危険であると感じますよね…: (´・ω・`):コ、コワイ

    もし契約の申込みや契約の締結した場合でも一定期間内であれば契約の申込みを撤回したり、契約を解除できます。

    それが、「クーリングオフ制度」

    ぜひご家族やご自身が消費者トラブルに巻き込まれないためにも、正しい知識を身につけましょう鉛筆

    その他にも悪質商法やクレジットカードの正しい知識などなど、盛りだくさんの内容でご講演いただきました。

    ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

    東海ろうきんセミナーは題材を変えて12月、2月と開催します。
    12月⇒ローンの仕組みと借り方・返し方
    2月 ⇒定年退職に向けた準備と年金制度

    次回もハイブリッド開催パソコン(会場&オンライン)なので、ぜひぜひご参加ください♪

  • よろこびの森カレッジ 〜猛暑にはモーちゃんアイス!モーたまらん! アイスクリームを作ってみよう!〜 開催報告!

    2023年8月28日 生協の取り組み - よろこびの森カレッジ

    まだまだ暑い日々が続きますね…ι(´Д`υ)アツィー

    いつまで続くのやら…

    とは言いつつも暦はもう8月が終わろうとしています。早いものですね〜

    子どもたちにとっては嬉しい「夏休み」も終わりを迎える今日この頃...
    8/22(火)「モーちゃん牛乳」でおなじみの四日市酪農さんをお招きして、手作りアイスクリーム作り企画を開催しました!牡牛座

    (アイスって冷凍庫で冷やすんじゃ…?)

    (手作りで?簡単にできるの??)

     

    なんと!

    冷凍庫を使わなくてもできちゃうんです!ぴかぴか (新しい)

     

    材料を混ぜて、

     

    ジップ付きの袋に入れたら、

     

    さらに大きなジップ付きの袋に氷と塩を入れてモミモミ

     

    そこに材料を入れた袋を入れて、よーく振ります!

    ムードシャカシャカターイムムード

    氷に塩を加えることで急激に温度を低下させることができるので、冷凍庫を使わなくても簡単にアイスクリームを作ることができるのですひらめき

    さてさて〜

    液体だった材料たちが…

    お!固まってるexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamation

    これはアイスだ!!!!手 (チョキ)

     

    お味はどうかな…??

    一生懸命自分たちで作ったアイスだから、最高に美味しいね!暑い夏にぴったり!うれしい顔

    企画当日はアイチョイス商品部の職員から、
    アイスの材料でもある「牛乳」と「卵」の栄養についてお話を聞くことができましたるんるん (音符)

    商品部 山村(写真中央)

    ここで、

    お楽しみイベント発生どんっ (衝撃)どんっ (衝撃)どんっ (衝撃)

     

    リサイクルガチャガチャターイムリサイクル

    ガチャガチャをすると…

    なんとよつらくさんの豪華賞品をいただくことができるとのこと!

    これはみんなでチャレンジしなければ…パンチ

     

    どんな賞品がもらえたかな??

    素敵なプレゼント付きで参加者みんなニッコリ笑顔わーい (嬉しい顔)


    夏休みの最高の思い出になったこと間違いなしうれしい顔

     

    夏休みなど学校が休みになると、牛乳の消費が減少しますバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

    さらには物価高騰などの影響で飼料や燃料が値上がりし、酪農家さんの経営状況が圧迫されている現状です泣き顔

     

    お家でもたくさん牛乳を飲んで、酪農家さんを助けよう牡牛座牡牛座牡牛座

  • 漂着物!海の生き物観察!!

    2023年8月9日 生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ

    8月5日(土)7家族 大人14名 小人13名 in佐久島にて             やまんじ隊長企画を行いました。

    朝は船の時間に合わせ一色港に9:00集合exclamation 受付はちょっぴりハラハラどきどき船たらーっ (汗)

    佐久島に向けて出発してすぐにカワウの群れがお出迎え。ひよこひよこひよこひよこひよこひよこひよこ

    佐久島西港につきスケジュール説明を行い磯へ出発exclamation

    磯につき生き物観察の開始ですexclamationフナ虫・カニ・魚と一杯獲れそうですあせあせ (飛び散る汗) 蟹座 魚

    SDGS紙芝居を行い漂着物の中で一番多いプラスチックのお話しをして参加組合員へ海洋汚染の進行をさせない気持ちを持っていただきました。

    皆さん満足して頂いた一日になったと思いますよexclamation and question   BY やまんじ隊長

  • よろこびの森カレッジ 『代替肉・培養肉・昆虫食って何だろう』 講演会を開催しました! ~浜松勤労会館Uホール~

    2023年8月7日 お知らせ&イベント募集

    7/27(木)よろこびの森カレッジ 第8回

    天笠先生の講演会を開催しました!わーい (嬉しい顔)

     

    3部作の最終回となる今回の講演会。

    近年、「フードテック」という聞きなれない言葉を耳にします耳

    フードテックとは、食料・農業への先端技術の応用だそうですdouble exclamation(フード+ハイテク=フードテック)

    その中の、先端技術を応用した新規食品として注目されている「代替肉・培養肉・昆虫食」

    を詳しくご講演いただきました。

     

    「代替肉」はその名の通りお肉の代わりとなる食品。

    有名なものだと大豆ミートですね。

    ヘルシーだし体に優しいんじゃないの?

    女子力高めグッド (上向き矢印)アピールの必須アイテムは大豆ミートぴかぴか (新しい)だと思っていました。

     

    でも、使われている大豆に遺伝子組み換えが含まれている可能性があったり、本物の肉に近づけるため副原料に調味料、甘味料、香料、増粘剤などを大量に含み、塩分が多いことを知りました泣き顔

    また、新たな動きとして細菌を培養してその蛋白質を抽出、食品化(微生物蛋白の開発)

    するなどの研究が進められているそうですあせあせ (飛び散る汗)

     

    また、細胞を培養して作り出すステーキやすしネタなど、

    動物や魚などの細胞を培養して生産する「人工肉」の開発もたらーっ (汗)

     

    何より衝撃的だったのが、食用コオロギのゲノム編集ですdouble exclamation

    ・コオロギの脱皮ホルモンを制御し、過剰脱皮を促し巨大化させる(恐怖の巨大コオロギふらふら

    ・皮の色がないコオロギ(パンに入れてもバレないよ…)

    ・低アレルゲンコオロギ(昆虫は高たんぱく質。アレルギー反応が出やすいです)

     

    給食にコオロギの粉末入りパンを提供した小学校があったそうですパン

    保護者から苦情が殺到むかっ (怒り)したとか…当然の結末。

     

    私達は、これからいったい何を食べさせられるのでしょうか?がく〜 (落胆した顔)

    自分と家族を守るため、安全で安心な食品を選ぶ知識を身につけ、子ども達にも伝えていきたいと思いました。

     

  • \よろこびの森カレッジ 『食品表示から選ぶ安全・安心な食生活』 講演会を開催しました! ~inあいち生協 笠寺本部~/

    2023年7月6日 生協の取り組み - よろこびの森カレッジ

    6/30(金)よろこびの森カレッジ 第6回企画となる「天笠先生の講演会」を開催しましたぴかぴか (新しい)

    オンラインでのお申し込みが増える中、
    当初は安城の会場でも開催する予定でしたが、会場参加の申し込みが少なかったこともあり、
    急遽あいち生協の笠寺本部で開催し、笠寺会場2名、オンライン17名の組合員さんにご参加いただきました!


    (講師の天笠啓祐先生)

    今回ご講演いただいたテーマは、『食品表示から選ぶ安全・安心な食生活』

    食品表示からどのようなことが分かるのか、
    この表示は一体どんな意味なのか、
    食品表示のルールはどのように変わってきたのか、
    など今回も盛りだくさんの内容でお話しいただきましたわーい (嬉しい顔)

    その中でも印象的だったのは『食品表示とは消費者が知る権利である』ということ。
    それなのにどんどんと分からない・選べない表示制度に変わっていることに改めて気づかされました目

    さらには、「食の安全が脅かされている今、食品表示をカタログでしっかりと行っている生協さんの存在は本当に貴重です」
    というお言葉もいただきましたムード

    天笠先生の講演会は題材を変えて7/27(木)にも開催します!
    次回のテーマは「代替肉・培養肉・昆虫食って何だろう」
    今回同様ハイブリッド開催なので、ご自宅からZoomでご参加いただくことも可能です携帯電話パソコン

    ご参加いただいた組合員の皆さんからは、下記のような感想をいただきました (一部抜粋)
    ありがとうございました!

    -----------感想-----------

    ・以前参加させていただいた時から、また新しい情報を伝えていただき勉強になりました。
    知識としては持っていても、なかなか普段の生活に取り入れることが難しく、どうしても添加物などが入った商品を選んでしまうことも多いです。
    今日の参加をきっかけに、また食について考え直したいです。

    ・わかっているつもりでも、定期的に学習しないと気が緩んでしまうなぁと改めて思いました。

    ・生協でしか守られない安全というものがあるので、これからも、このテーマの話は何回も開催していただきたいです。

    ・共働き世帯など、毎日忙しい家庭で子どもに安全な食事をさせてあげるにはどうしたらいいか悩ましいと感じた。

  • やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ

    2023年6月9日 お知らせ&イベント募集

    やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ / 各務原トレッキングexclamation   参加者 18家族 大人28人 小人14人 

    今日の登山ルートは、駐車場のふどうの森から迫間不動尊を抜け迫間山(309m)でお昼休憩をし大岩見晴台で(277m)で景色を見て下山予定です。天候にも恵まれ絶好のトレッキング日和となりました。走る人走る人走る人

    ここまで来るのに何段もの階段を乗り越えてきたので小休憩です。水分補給をし熱中症対策double exclamation 爆弾

    子ども達は、いつでもどこでも疲れ知らずexclamationあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗) 

    天気がいいのでこまめの水分補給を行います。exclamation

    景色はこんなんでした・・・。雲が多いかなexclamation and question曇り曇り曇り ちょっと早いですがお昼exclamation おにぎりおにぎりおにぎり 外で食べるお弁当は うまいdouble exclamation

    お昼の恒例となりましたSDGS紙芝居exclamation 

    お初の人は喰い付いてくれたのかなexclamation and question

    さぁexclamation出発だdouble exclamation 大岩見晴台めざしレッツゴー走る人走る人走る人

    トラブル発生exclamationあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗) 靴底が捲れて紐にて応急処置 くつ 

    ナイスexclamationリカバリーdouble exclamation 

    要所要所で開けた箇所が出て来て綺麗な景色を覗かせてくれました。

    大岩見晴台時間がないので断念。今回は、大人数とトラブルもあった為、中々、前へ進めず次回に持ち越しdouble exclamationたらーっ (汗) あえなく下山あせあせ (飛び散る汗)

    無事にみなさんを引き連れて下山走る人 次回、8月5日(土)やまんじ隊長 佐久島で漂着物や磯の生き物観察を行うぞexclamation7月4回商品案内と一緒に配布されるアイメールに開催されます。お申込みお待ちしています。

    今回の動画はこちらから映画

  • \よろこびの森カレッジ 『投資信託・iDeCo・NISAを活用した資産形成』 セミナーを開催しました! ~inイーブルなごや~/

    2023年6月9日 生協の取り組み - よろこびの森カレッジ

    講師には東海ろうきんの大橋さんをお招きし、
    近年話題の「投資信託」「iDeCo」「NISA」についてお話しを伺いました。

    会場12名、オンライン20名、計32名の参加がありました。
    あいにくの雨雨でしたが多くの組合員さんにご参加いただきました。
    ご参加いただいた組合員の皆さん、ありがとうございましたほっとした顔

    なぜ今資産運用が必要なのかそもそも「iDeCo」「NISA」と何なのか
    どのように運用していくものなのかなどなど、分かりやすく教えていただきましたぴかぴか (新しい)

    人生100年時代と言われている世の中で、どのように人生を生きていくのか…
    考えるきっかけにもなりました。

    セミナー終了後は「iDeCoいいな~」「NISAやってみようかな...!」など
    参加スタッフからも声があがるほど興味深いセミナーでしたひらめき

    ろうきんさんのセミナーは、題材を変えて8月、12月、2月に開催します!

    次回8月は「未成年への金融教育セミナー~マネートラブルに備える~」
    というテーマでお届けします。

    2022年4月1日から成人年齢が引き下げられました。
    自らの意思で様々な契約ができるようになります。
    マネートラブルに巻き込まれないように事前に知識を身につけることが重要です☝

    今回同様ハイブリッド開催なので、ご自宅からZoomでご参加いただくことも可能です携帯電話パソコン
    ぜひぜひお子さんと一緒にご参加ください!
    危険・警告 (!)セミナーの内容は高校生向けとなっています。

    ご参加いただいた組合員の皆さんからは、下記のような感想をいただきました (一部抜粋)
    ありがとうございました!

    -----------感想-----------
    ・詳しく説明していただきわかりやすかった。手終数のことも考えて、自分にあった方法を考えていきたいと思いました。
    ・NISAの上手な使い方を具体的にわかるないようだと良いと思う。
    ・大変参考になりました。
    ・資産を増やす魅力ですが、投資信託はリスクも高く、手数料も高いので、あくまで自己責任という言葉の重さを痛感しました。
    ・短時間でしたが、投資信託など普段見聞きはしますが、よく分からない点も多く、質問に思っていたことを詳しく聞けてよかったです。説明を分かりやすくて大変聞きやすかったです。
    ・新聞や雑誌と違い、具体的なお話が聞けて良かったです。
    ・初歩的な知識を持ちたいと思い受講しました。少し理解が進みました。
    ・内容として、アウトラインがおおよそ解りました。
    ・定年退職して年金受給者ですが、投資に関して今まで関心がありませんでしたが、息子や娘達の現在、将来の生活設計に役立てていけると良いのではと思い、まず私が少しでも知識を得るつもりで参加。有意義な学びでした。ありがとうございました。

月別アーカイブ

2020年1月以前のブログはこちら

PAGE TOP

あいち生活協同組合

笠寺本部
〒457-0041 名古屋市南区薬師通1-14
小牧センター
〒485-0054 小牧市多気西町1
豊川センター
〒442-0005 豊川市本野ケ原一丁目36番地
守山センター
〒463-0067 名古屋市守山区守山3-11-28
楠センター
〒462-0011 名古屋市北区五反田町36
浜松営業所
〒435-0028 浜松市南区飯田町878

閉じる