NEWS新着情報
平和企画 2022年度 第3回「日帰りで行く!広島」
2023年4月12日 生協の取り組み - 平和企画
3月28日(火)15名の方に参加いただきました♪
広島平和記念資料館
展示物や映像、音声ガイドを使用し見聞きすることで、
原爆の恐ろしさや悲惨さがリアルに伝わってきました。
被爆者の方々の苦しみや証言には胸が痛みました。
平和への願いやメッセージもたくさんありました増岡清七さん被爆体験談
爆心地1キロ地点での被爆体験とともに平和への想いを話されました。
92歳とは思えない元気な姿に驚きです昼食のアナゴ丼も完食でした
西岡由紀夫さんのガイドで平和記念公園見学
戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える施設がたくさんありました。
平和の子の像では、世界中の人々が参列し平和を祈り、鐘を鳴らしていました
周りには色とりどりの折り鶴や世界中から寄せられたメッセージなど、
平和への思いが溢れていました原爆の犠牲者や被爆者の方々の苦しみや願いを知ることで、
戦争を絶対に繰り返してはいけないと強く思いました。
平和公園には、世界中から寄せられた折り鶴やメッセージが飾られています。
私たちが一つの地球の住人として、互いに尊重し合い、平和に暮らすことを願い、
これからも原爆の悲劇を風化させずに伝え続けていくこと、
そして平和を守ることがいかに重要かを学ぶ機会となりました。
戦争のない世界を願っています「日帰りで行く!広島」
2022年10月25日 お知らせ&イベント募集
秋風が気持ちのいい一日、広島に行きました
2022年10月22日(土)
今日は平和について考える一日になりました
参加者は2組。
お一人で参加の方は、広島は高校の修学旅行以来だそうです。
もう一組は親子で参加です。平和記念資料館は行ったことがないので知っておきたいという高校生とお母さん。
朝早く出発して、平和記念資料館から見学です。
リニューアルされてからの展示は、原爆の恐ろしさよりも、そこにどういう人が暮らしていたか、原爆のために失われた日常を感じられるように展示されています。
音声ガイドを聞きながら進みました。
吉永小百合さんの優しい声で聞けるところもありますよ
遺品からは、何か語りかけてくるような気がします。
爆心地から1キロで被爆された、増岡清七さんのお話です。
90歳を超えていらっしゃるのですが、資料館には自転車でいらして、お元気
ご自分の思いをたくさんお話されました。
大やけどを負ったご自分のことはもちろん、広島の地形のこと、広島が軍都であることも話されました。
その後は、増岡さんとガイドの西岡由紀夫さん(午後お世話になるガイドです。)と一緒にランチです
気軽な雰囲気になり、参加者から増岡さんや西岡さんに質問がありました。
昼食後は、西岡さんのガイドで、平和公園内の碑をめぐりました。
かつてここは、いろいろな業種のお店や旅館が立ち並ぶにぎやかな場所だったそうです。
原爆は一瞬にして、日常を消し去りました。
平和公園は焦土と化した街に盛り土をして作った公園で、様々な思いがそこにあるのを感じました。
「原爆の子の像」では、組合員で作った千羽鶴も奉納してきました。
最後に本川小学校に行きました。爆心地から一番近い小学校です。今もある小学校で、当時の地下室や被災した建物の一部をそのまま見学できるようにしてありました。
当時には珍しくコンクリート製の壁で、水栓トイレと地下室があります。
職員1名、児童1名を除く400名余りが亡くなりました。
壁の無数の傷は爆風でガラスが割れて当たった跡だそうです。
展示されていた瓦は表面が熱でざらつき、ガラス瓶は変形し、どんなに熱かったかと思うと息がつまります。
今回広島に行って、人の作った原子爆弾の威力に改めて恐怖を感じ、戦争といううねりになる前に平和を維持することの大切さを感じました。そのためにも、平和企画を続けなくてはと感じました。
次回の「日帰りで行く!広島」は、3月28日(火)です。行程は今回と同じです。
春休みですので、お気軽にぜひお子さんもご参加ください
「千羽鶴作り&交流会」を開催しました。
2022年10月11日 生協の取り組み - 平和企画
2022年10月1日(土)am10時から、ご応募いただいた大人4名、子ども3名の組合員さんと、千羽鶴を作りました
昨年も参加してくださった組合員さん親子、今年初めて参加してくださった組合員さん、こんな風に折り鶴を通して、組合員さんとの輪が広まっていくことがとても嬉しいです
今年「千羽鶴をみんなで作ろう!」に参加された組合員さんは77名、そして千羽鶴にした数は16本、16,000羽にもなりました。
組合員さんが折って繋いでくださった1本50羽の鶴を、丁寧に三つ編みで20本にまとめます。そこに輪っかをつけて千羽鶴の出来上がりです
中にはバラで送ってこられた鶴もあり、それを1羽ずつつないで50羽にまとめます。皆さん真剣な表情で糸を通してくださいました。
最後に、それぞれの想いのこもった平和へのメッセージをリボンに書いて千羽鶴にくくりました。
組合員の皆さんが繋いでくださった千羽鶴は、広島へ5000羽、長崎へ5000羽送りました。そして残りの4000羽は、10月と3月に企画する「日帰りで行く、広島」の参加者の皆さんに託したいと思います。
交流会では今年の8月に開催した広島企画の時の写真を観ながら、平和企画の内容のお話しをさせていただきました。
今年も鶴を折って送ってくださった皆さん、それをまとめてくださった皆さん、そしてそんな平和をの想いのこもった千羽鶴を広島まで届けてくださる皆さん・・・
そしてそして、あいち生協の平和活動をカンパで支えてくださっている組合員の皆さん。
そんな素晴らしい組合員の皆さんの平和への想いを、未来へ繋いでいけるように活動を進めていきたいと思います。
ご参加くださいました組合員の皆様、本当にありがとうございました。
またお会いできるのを心より楽しみにしています
第二回「日帰りで行く!広島」の事前交流会を開催しました♪
2022年9月20日 お知らせ&イベント募集
今年度3回計画している「日帰りで行く!広島」。
8/23に21名の組合員さんの参加で、無事第一回の企画を終え、
9/17(土) にイーブルなごやにて、第二回「日帰りで行く!広島」の事前交流会を開催しました。気候がいい時期に、という考えでの10月の計画ですが、学校や家族の予定が立ちにくいのか、今回の参加者は3名。少し寂しい所ですが、当日同行する組合員理事2名も含めてお互いに自己紹介をし、企画当日の流れを確認しました。参加する動機や背景は様々ですが、有意義な1日になるよう準備し、楽しみにしています。
第三回「日帰りで行く!広島」は、2023年3月28日(火)の予定です。春休みの一日を現地でじっくり平和を考える一日にしませんか?募集は来年一月に行います。たくさんの組合員さんのご応募をお待ちしています。
「日帰りで行く!広島」事前説明会を行いました
2022年7月28日 生協の取り組み - 平和企画
7月16日(土曜日)日本特殊陶業市民会館にて
「日帰りで行く!広島」事前説明会を行いました。
8月23日に参加予定の組合員さんにお越しいただきました。
皆さま、真剣な表情…。
「日帰りで行く!広島」は、
8月23日(火)、10月22日(土)、3月28日(火)に
開催を予定しております。
今後の予定は生協連絡版にてお知らせいたします。
ああ毎年平和活動報告をさせていただいています。
ああ総代の皆さまは、総代会でお配りしている
ああ活動報告もご覧になってみてください。
ああ
「日帰りで行く!広島」行程決まりました!
2022年6月14日 生協の取り組み - 平和企画
今年度3回計画している「日帰りで行く!広島」の行程が決まりました!
朝の新幹線
で広島へ。
まずは広島平和資料館をガイドさんの案内で見学し、
被爆体験された方のお話をお聞きします。
昼食後、現地ガイドさんの案内で平和記念公園内の碑めぐりと折り鶴を奉納し、
夕方の新幹線
で名古屋へ帰ります。
~行程~
7:00 名古屋駅 集合
7:30 名古屋駅 出発
9:50 広島駅 到着 ~ タクシーで平和記念資料館へ
10:10 ガイドさんの案内で平和記念資料館を見学
11:30 戦争体験者 講和
12:30 昼食場所へ移動
13:00 昼食・休憩
14:00 現地ガイドさんの案内で平和記念公園内で碑めぐり
16:00 碑めぐり終了 ~ タクシーで広島駅へ
17:40 広島駅 出発 ~ 名古屋へ
20:00 名古屋駅 到着
20:10 解散
たくさんの方の応募をお待ちしています
平和体験企画・日帰り広島
2022年5月12日 生協の取り組み - 平和企画
組合員の皆さま、こんにちは。
ロシアとウクライナとの争い、そこから始まる世界的な緊張、円安や物価上昇、
天災への不安…落ち着かない日々を過ごされていませんか?
こんな時こそ、平和について考え、
平和を広げるために私たちができる小さなことをやっていきたいと思っています。
コロナ禍のため、2年間平和体験企画ができず、延期、中止を繰り返していました。
今年度は8月と10月と3月の3回、平和体験企画を日帰りで開催し、
広島の平和記念公園を中心に被爆の痕跡をたどることにしました。
多くの組合員さんに参加してもらおうと、同じ企画を3回開催します。
詳細は決まり次第ご連絡いたします。連絡版、HPをご覧ください。
この平和体験企画は、カンパという形での支援をしてくださる
組合員さんのおかげで開催できています。
カンパにご協力くださいました組合員さん、ありがとうございます。
広島訪問の際には、折り鶴を奉納します。
毎年、折り鶴企画を行い、ご家庭で折ってくださった鶴を集め、
束にする作業を組合員さんと共に行ってきました。
ご協力くださいました組合員さん、ありがとうございます。
広島には、後世に伝えるべきたくさんの資料、戦跡があります。
絶対に戦争を起こしてはならないという思いを忘れず、
これからも平和が続くよう、発信していきます。
「千羽鶴作り&交流会」を開催しました!
2021年11月29日 生協の取り組み - 平和企画
11月20日(土)、大人7名子ども5名の組合員さんご家族にご参加いただき
「千羽鶴作り&交流会」を開催しました!
初参加の組合員さん、久しぶりに参加の懐かしの組合員さんに
連続参加の組合員さんも混ざって、ワイワイ楽しく和やかなひと時になりました。
夏に募集した「千羽鶴をみんなで作ろう!」企画には
85名の組合員さんにご参加いただき、
それぞれにご自宅で平和への願いを込めて作って頂いた
折り鶴は309口15450羽でした!!
今日は、50羽で1連になった折り鶴を20本ずつまとめて
奉納するための輪っかをつけていきます。
一部、糸の通っていない折り鶴を、
チクチク丁寧につないでくれました
昨年度の残りの折り鶴と合わせて、25束の千羽鶴が完成しました!!
みんなで、リボンに平和への願いを込めたメッセージを書いて
それぞれの千羽鶴に結びました。
前回、広島へ行った時の様子を投影して
平和体験企画のお話をしました。
今日出来上がった25束の千羽鶴のうち、
広島平和記念資料館と長崎原爆資料館へ
11束ずつ送る準備をしました。
皆さんの平和への想いは数日中に現地に届き、奉納されます。
残りの3束は、年度末の平和体験企画『日帰りで行く!広島』で
持参し奉納する予定です。(今年度はぜひとも行けますように
)
「千羽鶴を作ろう!」企画から「千羽鶴作り&交流会」企画を通して
組合員さんの手で組合員さんの想いを繋ぐことができました。
ご参加くださったたくさんの組合員さん、ありがとうございました
生協に届けて頂いた折り鶴には時々メッセージがつけられています。
・子どもと一緒に折りました。
・テレビで広島の番組を見ながら折りました。
・病気の後しばらくできないことばかりでしたが、折り鶴を折れるまでになり感謝しています。
この千羽鶴作りが何かのきっかけになれば、
との思いで企画している組合員理事一同励まされています。ありがとうございました
愛知・名古屋 戦争に関する資料館の紹介
2021年8月18日 お知らせ&イベント募集
名古屋市内にある、戦争に関する資料館をご紹介します。
地下鉄名城線市役所4番出口から南へ5分。
名古屋市役所、愛知県庁の近くに「愛知・名古屋戦争に関する資料館」はあります。
昭和8年に建設された鉄筋コンクリートの建物の中に、
戦争や平和に関する物を展示しています。
焼夷弾の模型や、本物の250キロ爆弾など見ました。
小さい資料館ですが、衣装や焼けた床板など、様々な展示が見られます。
夏休みの自由研究に、また戦争を学び、平和を学ぶ機会として、
訪れてみてはいかがでしょうか?
あいち生協では、「平和を考えるクイズラリー」をやっています。
ピースあいち、豊川海軍工廠平和公園と共に、3カ所から出題しています。
1カ所でのご応募もできますので、ぜひご参加くださいね。
https://www.pref.aichi.jp/kenmin-soumu/chosakai/
◆お問い合わせ先◆
愛知・名古屋戦争に関する資料館
住所:名古屋市中区丸の内三丁目4番13号 (愛知県庁大津橋分室1階)
開館時間:午前10時~午後4時
休館日:月曜、火曜。※祝日は開館。
TEL:052-957-3090
平和企画、行って、答えて、GET! 平和資料館クイズラリー「ピースあいち紹介」
2021年8月12日 お知らせ&イベント募集
こんにちは
2021年度 平和企画 のお知らせです。
「行ってみよう。平和を考えるクイズラリー」
のチラシを見てくださいましたか?
コロナ禍により、夏の平和企画は、
このようなクイズラリー形式で行うことにいたしました。
愛知にある平和資料館3か所です。
景品も用意しました。
ぜひ、クイズにお答えいただき、景品をGETしてください。
暑い、暑い、夏ですが、
ご家族で、いいえ、
お一人でも、いいえ、
お二人でも、三人でも、
でも、
景品は、組合員分のみですので、あしからず、
3カ所、行っていただいた方には、豪華?景品です。
1カ所よりも2か所、さらに、3カ所とアップで~す。
ですから、
平和資料館巡りを是非、是非、
平和について、クイズラリーをしながら、考える機会としてください。
今回、このページは、
「ピースあいち」について、紹介いたします。
開館時間は11時から16時
チラシにも掲載してありますが、
場所は名古屋市名東区よもぎ台1-820
休館日は日曜、月曜
入館料 大人300円 小中校生100円
最寄りの駅は
地下鉄東山線「一社」から➀出口から北へ徒歩12分
地下鉄東山線「上社」から市バス上社11系統「じあみ」下車、西へ徒歩3分
駐車場は2台あります。(有料300円)(障がい者用無料1台)
夏の企画展開催中
7月13日から9月25日
少女たちの戦争「青春のすべてが戦争だった」
常設展
第1展示 愛知県下の空襲
愛知県下にも空襲があった。多くの家が焼かれ、多くの人が死んだ。
第2展示 戦争の全体像・15年戦争
戦争はなぜ起きたか。
第3展示 戦時下のくらし
お父さんやお兄さんが兵隊に征った。食べ物や着るものがなくなった。
自由にものが言えなくなった。
第4展示 現代の戦争と平和
今も戦争はなくなっていない。だが、平和を求めて多くの人ががんばっている。
「命の壁」
戦争は命の破壊。どうか目をそらせないでください。
夏休みや休日を利用して、ぜひ足をお運びください。
最近の記事
2023年9月29日
FP3級講師養成講座…2023年9月26日
9月のい~わひろば開催しました…2023年9月21日
2023年度 結&フレンズ共同企画 ソバ栽培体…2023年9月21日
あっとほ~む開催しました…2023年9月14日
みんなで会議から生まれた企画 Bグループ 『子…