NEWS新着情報
漂着物!海の生き物観察!!
2023年8月9日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
8月5日(土)7家族 大人14名 小人13名 in佐久島にて やまんじ隊長企画を行いました。
朝は船の時間に合わせ一色港に9:00集合
受付はちょっぴりハラハラどきどき
佐久島に向けて出発してすぐにカワウの群れがお出迎え。
佐久島西港につきスケジュール説明を行い磯へ出発
磯につき生き物観察の開始です
フナ虫・カニ・魚と一杯獲れそうです
SDGS紙芝居を行い漂着物の中で一番多いプラスチックのお話しをして参加組合員へ海洋汚染の進行をさせない気持ちを持っていただきました。
皆さん満足して頂いた一日になったと思いますよ
BY やまんじ隊長
やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ
2023年6月9日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ / 各務原トレッキング
参加者 18家族 大人28人 小人14人
今日の登山ルートは、駐車場のふどうの森から迫間不動尊を抜け迫間山(309m)でお昼休憩をし大岩見晴台で(277m)で景色を見て下山予定です。天候にも恵まれ絶好のトレッキング日和となりました。ここまで来るのに何段もの階段を乗り越えてきたので小休憩です。水分補給をし熱中症対策
子ども達は、いつでもどこでも疲れ知らず
天気がいいのでこまめの水分補給を行います。
景色はこんなんでした・・・。雲が多いかな
ちょっと早いですがお昼
外で食べるお弁当は うまい
お昼の恒例となりましたSDGS紙芝居
お初の人は喰い付いてくれたのかな
さぁ
出発だ
大岩見晴台めざしレッツゴー
トラブル発生
靴底が捲れて紐にて応急処置
ナイス
リカバリー
要所要所で開けた箇所が出て来て綺麗な景色を覗かせてくれました。
大岩見晴台時間がないので断念。今回は、大人数とトラブルもあった為、中々、前へ進めず次回に持ち越し
あえなく下山
無事にみなさんを引き連れて下山
次回、8月5日(土)やまんじ隊長 佐久島で漂着物や磯の生き物観察を行うぞ
7月4回商品案内と一緒に配布されるアイメールに開催されます。お申込みお待ちしています。
「東谷山 山登り!」 名古屋市最高峰に挑戦だ!
2023年3月21日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
3月19日(日)8家族 大人14 小人10の参加で開催されました。
今日は暖かく雲ひとつない“やまんじ日和”
(笑)に恵まれました!
何を聞いても答えてくれる程の物知り、さすが先生やなぁ~って
会話の節部節で感じる事ができ勉強になります。
名古屋市最高峰は片道休憩寄り道しなければ約30分もあれば登れてしまいます。
至る所に古墳が存在し山頂には尾張戸神社が建てられている珍しい山です。
標高は低いけど見晴らしは良かったですよ~! お弁当も
うまい!
下山途中きれいな花が咲いていてやまんじ隊長の博学なうんちくがさく裂!東海地域では珍しく湿地帯に生息する樹木コブシです。今日だけでも、何点か学ぶ事が出来ました。ぜひ一度、学んで遊びに来てくださいね (^_-)-☆
次回、春企画は5月21日(日)各務原アルプストレッキング!自然的山遊びを行いたいと予定しています。ぜひ、ご参加お待ちしております。
冬のバードウオッチング&森の生き物観察
2022年12月27日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
12月19日(日)11家族 大人19 小人15の参加で開催されました。
里山の姿を残す「森の公園」で双眼鏡・望遠鏡を使って冬の生き物観察する企画です。今回は名古屋市守山区にある小幡緑地公園が舞台です。前日の雨が気温をグーッと下げ今年一番の伊吹颪が吹き荒れガタガタ震える寒い1日となりました。
小幡緑地公園には80種類以上の鳥が観察できこの時期は沢山の落ち葉やドングリ・スズカケノキを見ながら散策。6種類【ハシブトガラス・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ・マガモ・カイツブリ】ちょっと少なかったけど鳥たちを見る事が出来ました。
あまりの寒さで
帰ろかえろ
と連発な子ども達へSDGs紙芝居をおみまいしたら釘付けで見てくれていました。それ以降、
帰ろかえろ
を聞く事はありませんでした。やったね
(^_-)-☆
バードウォッチングの魅力は、身近にたくさんの野鳥が見える事、誰でも気軽に始められる事などなど。まつたりとしながら野鳥や生き物たちを観察する事が出来ました。
次回は名古屋市最高峰に挑戦だ
募集は2月2回アイメール・SNSをご覧ください
やまんじ隊長の学んで・遊ぶシリーズ
2022年11月23日 ⑦お知らせ&イベント募集
やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ / 御在所岳に登ろう
御在所岳の紅葉は10月中旬から山頂から始まり、麓の湯の山温泉まで約1か月掛けて降りて行きます。ツツジ科の赤、クスノキ科の黄色そして針葉樹の緑が織りなす色彩が山頂から麓にかけて徐々に徐々に色づいていきます。さて、初歩的な山登りの知識を聞いて出発
中道は道幅が狭く開けた場所にて水分補給と疲れた足を休めて行きます。景色は5合目を過ぎると大きな岩が増えて行きます。
岩には鎖の梯子が掛けてあり山登りの雰囲気を演出してくれます。
使わず登れる回り道もありました。
困難を超えたらこんな景色が広がっていました。 どうですか
この景色
疲れも吹っ飛びますよね
自然が作った異様な景色
人工物なのか?と思わせるほど
素晴らしい光景を見る事ができました
本当に山あり谷ありの険しいコースでしたが山頂の景色を思い浮かべると
これも感動までのスパイスなのかと、楽しくなってきます
ほぼ、山頂から下界を眺めるとこんな景色でした
今回は湿度の関係や風のない穏やかな天候でしたので霞んでいて富士山を見る事ができませんでしたが。ちょっとした疲れが心地よい日となりました。
帰りはロープウェイで一日の山登りを思い出しながら、
紅葉も楽しみ下山しました。
やまんじ隊長企画は季節を通して開催しています
良かったら参加お待ちしています(^_-)-☆
自然あふれる瀬戸の奥座敷 「涼を求めてハイキング!」
2022年9月1日 ⑦お知らせ&イベント募集
やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ
「涼を求めてハイキング!」
8月6日(土)3家族 8名の参加で開催されました。
森の案内人 やまんじ隊長こと伊藤栄一さん
今日は生憎の天候で曇りと雨の境目を縫っての開催でした。
岩屋堂駐車場をスタートし!大きな巨岩でできた祠を潜り
暁明ヶ滝の上部が人工で作られていることを聞き少しガッカリ<m(__)m>
その途中にマムシに注意の看板からマムシとスズメバチの性質や対処法を
学びました。小川に作られている砂防ダムは川に傾きを緩やかにさせる。
工事費は1200万円から1800万円ぐらいするそうです。工事は市の職員で行うらしいです。
先へ進むと、道端に何気なく生える野草【くさき】天ぷらで食べられるよ!
食糧難の時のレパートリー1点増えたね(^_-)-☆
登山道にところどころに空く穴はイノシシがエサを探しながら
掘った穴らしいです。岩巣山展望台から名古屋の街並みや雲の流れを観察しながら
下山いたしました。
昼食を河原で取ってから、川をせき止めた天然プールで川遊びをして1日を過ごしました。
1日の流れはYouTubeをご覧あれ
各務ヶ原アルプストレッキング!
2022年6月6日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
やまんじ隊長の学んで遊ぶシリーズ
「各務ヶ原アルプストレッキング!」
5月29日(日)10:00~15:00
10家族 大人16 小人12 の参加がありました。
日本ラインうぬまの森を出発し明王山見晴台まで
片道2.6km2時間掛けゆっくり山の事、動物の事、
昆虫の事、植物の事などなど、話をしながら登って行きました。
各務ヶ原市と関市の境界に連なる標高約350m級の
山々の尾根をたどるルートの3か所の内の1か所が舞台です。
山頂でもSDGs紙芝居で世界の目標に触れて頂きました。
天候が良く見晴台からの景色が良く北アルプス
・中央アルプス・濃尾平野・伊勢湾まで一望できました。
帰り道は下りなので足腰にきて登りより辛いです。
ただ、その疲れも自然が心地よい疲れと変えて
くれました。残り2コースは次回へ続く
次回は、8月6日(土)愛知県瀬戸市 岩屋堂が舞台です。
山歩きと天然プールで火照った体をキンキンに冷えた水が
ひやしてくれます
ぜひ、ご参加お待ちしております
冬のバードウォッチング&森の生き物観察
2021年12月27日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
やまんじ隊長シリーズ 今年最終
12/19(日)名古屋市守山区小幡緑地公園内のフィールド
をお借りして、鳥や虫・植物の観察を行いました。
10家族 大人18名 小人13名の参加をいただき
大勢の群れを引連れて公園内をソロソロと散策開始
こども達に双眼鏡を渡して行きます。
選ぶポイントは倍率7倍8倍10倍ぐらいがベスト
200倍の高倍率は手振れを起こし見えません。
レンズが大きく明るく見える物をお勧めします
と説明を受けました。
木の皮が剥けたところに小さな虫の群れが
いっぱい
気持ち悪い~~~
中々、鳥を見るのは難しい!
まずは、肉眼でおおよその位置を確認し双眼鏡で
覗き込む。そうしないと鳥を的確に見る事が出来ません。
木にとまっている鳥はなかなか写真でとらえるのも難しく
今回は良い写真が取れず水辺を泳ぐカモさんでお願いいたします。
最後にきょう見た鳥の答え合わせ
小幡緑地公園内には80種類以上の
観察ができるそうで、今回は、
11種類
【ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・メジロ
・モズ・ツグミ・ヒヨドリ・オオタカ・ホシハジロ・マガモ・オオバン】
の鳥たちを観察する事が出来ました。
やまんじ隊長も多くの子供たちから楽しかっと言葉のプレゼントを頂き
ご満悦でした
次回は3月26日(土)名古屋市千種区東明町 東山の森
の空間で自然的遊びを行う予定です。
ぜひ、ご参加お待ちしております。
「御在所岳に登ろう!」
2021年11月19日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
11月13日(土)午前8時集合
組合員家族5家族9名の参加をいただき
三重県三重郡菰野町にある御在所岳を登ってきました。
最初にやまんじ隊長(伊藤栄一さん)あいさつと説明をいただきました。
リックの背負い方、荷物の詰め方背負い方、
極力リックが背中から離れないようにすると疲れにくい。
トレッキングシューズ、山道は足場が悪く疲労がたまりやすくケガのリスクを軽減
してくれるアイテムです。
御在所岳山道には「表道」「中道」「裏道」と3本のルートがあり
今回は初心者向けの裏ルートを登ります。
体力と技術度は4段階ありその中の1段階です。
歩き方のコツは小股で歩き一歩で歩くところを二歩で歩く
ようにすると疲れずらいです。
地形はマグマが地下深くで冷えたものが上がってきてできたもの。
などなど説明を受けて出発です
山道風景
道が険しくなるたびに風景に酔いしれて行き
岩場が多く登山者の目を楽しませてくれます。
途中の国見峠にて
昼食です。
ロケーションが食事の味付けとなり最高
山頂で記念撮影
ごめんなさい
ピンボケ
ロッククライミングでしか登れない場所に人が
帰りはロープウェイで楽々下山
広大な景色に浸りながら・・・
皆さんも今日一日の出来事を思い浮かべて
自然の大切さを実感して頂けたのかな
やまんじ隊長の学んで・遊ぶシリース
各季節で企画をしております。
ご参加お待ちしています。
やまんじ隊長シリーズ
2020年1月28日 ②生協の取り組み - やまんじ隊長シリーズ
やまんじ隊長シリーズ
森のスペシャリスト、やまんじ隊長が主催する自然体験学習です。森や木々をはじめとして、自然全般&そこに住む生き物と触れ合うことで、
その大切さを肌で感じてもらうことを目的としています。
年間を通じて、森の散策・山登り・滝めぐり・バードウォッチングなど
の企画があります。
最近の記事
2023年12月4日
昭和区:12月開催報告 おしゃべりひろば みん…2023年12月4日
ライフプランニング学習会…2023年12月4日
歓びの木12月号をお届けしています♪…2023年11月30日
母里ん子 子育て相談会のお知らせ…2023年11月29日
\あの大人気企画が復活!新規組合員試食会&交流…