NEWS新着情報
カレッジ第9回「子どもに食べさせたくない食品添加物」講演会を開催しました。
よろこびの森カレッジ 2021/07/31
2021年7月31日(土)に開催し、
親子11名にご参加いただきました



講師は、食の安全に精通されている天笠啓祐(あまがさ・けいすけ)先生。


ご講演内容は、先回の岡崎開催とほぼ同じです。
ホント、何度聞いても勉強になります



食品添加物そのものだけではなく、
日本の食品表示についても
問題を提起されていました

その一例として、
下記の画像は、某カラさが売りの赤っぽいポテトチップスの包材の裏側。
外国への輸出用にはご覧のとおり「警告表示」があります。


この英文をGoogle先生に翻訳してもらうと、下記のような内容です。
「この製品を摂取すると、
  カリフォルニア州で先天性欠損症やその他の生殖障害を
 あ引き起こすことが知られているアクリルアミドなどの
 あ化学物質にさらされる可能性があります。 
  詳細については、www.p65Wamings.ca.gov / foodをご覧ください。」
これを読むと、大人はもちろん、
子供に食べさせようとは思わないですよね

しかし、日本国内で販売している商品には記載がありません・・・

やっぱり何事も「知る」ことが大切ですね。
次回は、
■ 2021年11月13日(土)
■ 日本特殊陶業市民会館(金山)
にて開催予定です。
避けたほうがよい食品添加物とその理由を学び、
毎日の生活に役立てましょう。
ご参加いただいた皆様からは、以下のような感想をいただいております。
 (一部を抜粋)
 暑い中、足をお運びいただきありがとうございました

・知識を得ると共に先生の愛情も感じました。
・聞いてみたいことがまさに盛り沢山の内容で、大変貴重なお話を伺えました。
  これからの世代を担う子供達に、少しでも今いる大人達が責任を持って
  考えていかなければならないと痛感しています。
  日本政府に対してもっと声を届けたい、そのような気持ちになりました。 
・食品添加物と聞くと、食品に必ず入っている物だと思います。
  しかしその事によって病気にかかりやすかったり、
 あ子供に影響してしまうと怖いなと思いました。
  私は大学生なのですが、最近コンビニに入ることが多く、
 あ改めていろいろな危険性があり、
  回数を減らすと同時にあまり入らないようにしようと思います。
  初めて参加して分からない単語や初めて聞いた言葉などありましたが、
  それによってどんな影響をもたらすのかや先生が思っている事(意見)が
  聞けて分かりやすかったです。
・あらためて表示の仕方、日本の経済を守るためのものが多い事が分かりました。
  (貿易・輸入・輸出のため)
  食品添加物で発がん性があってもやめられない事に不安を感じました。
最近の記事
- 2025年10月27日 おしゃべりひろば 11月 開催予定…
- 2025年10月25日 平和企画「千羽鶴に込めた平和への願い」~活動報…
- 2025年10月24日 【大好評企画】写経&フラワーアレンジメント&人…
- 2025年10月22日 【滋賀旭】稲刈り&芋掘り体験【さつまいも】…
- 2025年10月21日 沖縄地上戦体験講話・上映会…


